ブログ
2016年 8月 8日 「長時間勉強できない!」というあなたに向けて
こんにちは!茨城大学教育学部の河合香です。
今日の単語はこちら!!
皆さんわかりますか??
分からなかった人、ブログの最後に答えが載っています。しっかりと確認しましょう!
最近、生徒から「ずっと勉強してもいると集中力がもたない」という相談をよくうけます。
というわけで、今日は私たち担任助手が実践していた、集中力を切らさない工夫をご紹介しようと思います!!
まずは日本大学教育学部の君島先生!
君島先生は、受講を中心に夏休みの勉強をしていたそうです。
この時に気を付けていたことは、
・続けて授業を入れないこと
・自分の中で消化できる範囲の受講数にすること(君島先生の場合は、予習・復習を含めて1日4つだったそうです)
自分のペースで無理をせず、妥協もせずというのがポイントですね!
夏休みにたくさん受講をしようと思っている方、ぜひ参考に!!
続いて東京理科大学薬学部の菊池先生!
菊池先生はほとんど受講が終わっていたので、夏休みは自習を中心に勉強していました。
・演習を中心にした勉強と暗記を中心とした勉強を交互にやる。
この2つは使う脳の場所が違うため、交互にやることで集中力が切れずらいそうです。
・疲れた時は、自分の好きな教科・教材で頭をリフレッシュ!
疲れた時にガッツり休憩をとる人がいます。もちろんそれも一つの方法ですが、、、
休憩の時間をずるずる引き伸ばしてそのまま1日何もしなかったという経験はありませんか??
その時間は本当にもったいない!!!!
メリハリをつけるのが苦手という方、ぜひこの方法をおためしください!
ほかにも自分なりの工夫をして、頑張っている生徒がたくさんいます!!
・眠くなったらリスニングをやる
ガムを噛む
・どうしても眠いときは時間を決めて寝る
など様々な回答がありました!
皆さん、この夏休みで自分にあった方法を見つけて下さい!!
それでは今日の単語の答えを発表!