ブログ
2018年 11月 27日 これからの勉強(受験生)
こんにちは!2年生濵島です。
最近は天気の良い日が続いていますね。
昼と夜の寒暖差で体調を崩す人が多いので、気を付けてください。
さて、今日は過去問演習と単元ジャンル別演習について書きたいと思います。
まずは、過去問演習について
過去問は10年分を11月中に解くことが大切です
過去問演習はその大学の特徴をつかみ、その大学に対する対策をするために
必要になります。
傾向を知り、それに合わせた勉強をしながら過去問を解いてその成果を図ることが大切になります。
また、過去問は1周ではなく2周、3周する必要があります。
2、3周目は回答にたどり着くプロセスを意識して、
どこに注目したら、自分がその問題を解けるのかを意識しながら解きます。
今年度のセンター試験が、1月19日、20日と例年より1週遅いためセンター試験の後に私大対策をする時間が多く取れません。
受験する大学すべての過去問を解くことを考えると
第一志望校は早めに過去問を解いておく必要があります。
その他の志望校についても志望順位に合わせて年数を決めながらやる必要があります。
次に、単元ジャンル別演習についてです。
簡単に言うと自分が苦手なところ、点数を伸ばしたいところを集中的に演習できる講座です。
例えば、英語の文法が苦手なら自分のレベルに合わせた文法問題を
様々な大学の過去問から選択して出題されます。
過去問を解いていて判明した、苦手な分野、ジャンルを
自分の志望校、現状に合わせて、徹底的に演習することができます。
そのため、単元ジャンル別演習はこれからの時期に一番有効活用できます。
12月は自分が苦手とする部分、点数を伸ばしたい部分を徹底的に演習していきましょう。
センター試験直前期はセンター試験の対策に戻る人が多いと思います。
その前までに、志望校対策をしっかりとやるために単元ジャンル別演習を使いましょう!
過去問や答案練習講座など、やることが多く、何をやればいいかわからなくなることがあるので、
しっかり合格から逆算して、しっかりとした計画を立てましょう。
その中に、単元ジャンル別演習を組みこむことで、効果的な勉強ができます!
頑張れ!松戸校!!
冬期特別招待講習受付開始!!
詳細、申し込みは下の画像をクリック
東進ハイスクール松戸校は
夢に向かって頑張る
高校生を応援しています。
▽▼各種お申し込みは下のバナーをクリック▼▽