ブログ
2017年 5月 17日 ニガテ科目の克服法を伝授します!
筑波大学3年の齋藤です!
テスト期間を迎え、追い込みの時期ですね。
食事中、トイレまでの移動中なども、勉強に取り組む姿をちらほらと見かけました。
時間を大切に勉強できていますね…!
みんなの努力が報われるように、少しでも勉強の手助けになるように、
今日は、ずばり「苦手科目の克服法」についてお伝えしようと思います!
極意その1:苦手意識をなくそう!
どんな人にも、向き・不向きはあるものですよね。
私も数学・物理はほんっとうに苦手でした…。
でもそれでも、理系の大学に進めたのは、苦手科目を好きになることが出来たからだと思います。
つまり発想の転換が重要です!
得意な科目は少しの抜けを埋めていく必要があって、勉強してもしても成績が伸びないことも起こってしまいます。
しかし苦手科目はまったく分からない分、勉強した範囲はすぐに成長につながります!
伸びしろしかないんだから、やるしかない!!
受験勉強においては、苦手科目が”人並み”くらいになれば十分戦えます。
前向きに取り組んでみましょう!
極意その2:”やりはじめ”を工夫しよう!
勉強の計画を立てるときに、苦手科目から始めるか?得意科目から始めるか?
この順番がとても重要なんです!!
「やる気はやり始めてから出る」
という西きょうじ先生の名言からもわかるように、勉強を始めると脳が活性化してやる気が出てきます。
これを利用して、得意な科目から始めて調子が上がってきたところで苦手科目に取り組むようにすると、
ダラダラせず効率よく勉強がはじめられるようになります!
極意その3.わかるまで徹底的に!
苦手科目はわかったつもりになっていることが多くあります。
これは私の経験談でもあるのですが、一生懸命問題集を解いて勉強した気になっていて、
物理は基礎の基礎がわかっていなかったために成績が伸びませんでした…。
自分が理解していないところを見極めることが一番の近道です。
徹底的に向き合って、苦手の根本を見つけましょう!
このほかにも、良い克服法があればぜひ教えてください(^^)
苦手科目克服に向けて、頑張る宣言をしてくれたY君です。
松戸校全員で、苦手科目克服していきましょう!!!
▼▽各種お申込みはコチラから▽▼
東進は部活を頑張る君を全力で応援します!
▽▼勉強も、部活も、両方本気の
高3生はコチラをクリック▼▽