ブログ
2018年 3月 16日 一年間で成長したこと
こんにちは!担任助手1年の鈴木秀昂です!
さて、期末試験が終わった人も多いんじゃないでしょうか・・・??
もうすぐ春休みです!!春休みの勉強スケジュールは考えていますか??
春休みは、長時間勉強できる期間です!
GW、夏休み、しっかりと長時間勉強できるような状態でいるために、春休みのうちに長時間勉強することになれて
いきましょう!!
話が変わりまして、今日のブログはズバリ・・・!!
「自分の1年間の成長を振り返る!」
ということで、
去年の今の時期に、東進松戸校に入学した新高3生(M・K君)に3つの事をインタビューしてみました!!
質問①
「東進に入学したきっかけはなんですか??」
「高校に入ってから、勉強にほとんど力を入れていなくて、新高2になる段階でやらないとまずい、という危機感から入学しました。」
質問②
「東進に入学する前と今の段階で、勉強に対する気持ちはどのように変わりましたか?」
「まず、勉強をする、という習慣がしっかりと身に付きました。もともと勉強は嫌いじゃなかったのですが、理解できた分だけ勉強がより楽しくなりました。」
質問③
「新高3生として、M・K君のこれからの勉強の取り組み方を教えてください!!」
「もっと集中できる時間を増やす事と、すき間時間をもっと活用していきたいと思っています!」
以上3点の質問をしました!
勉強に対して苦手、嫌い、というイメージを持っている人は、初めからそのイメージを持たずに
勉強に対して、真っ向から取り組んでみて下さい。
例えば、理系科目であったら、ただ単に公式を暗記するわけではなく、「なんでその公式になるのか、その公式はど
のような場合に用いるべきか」までしっかりと考えたうえで学習を進めてください。
文系科目でも「時系列を把握したうえで覚えたり」など工夫して覚えることはできるはずです。
そうすれば、なんとなく勉強するだけじゃなく、意味のある勉強につなげられます。
大学勉強で必要なのは、「意味のある勉強」の方です。
まずは、勉強量が足りていないと思う人は、東進に来て閉館最後まで残る、などできる限り勉強時間を増やす。
勉強量が取れているという人は、今度は「質」のところです。
すき間時間の使い方、集中できる時間に何をするか、集中できない時間に何をすれば無駄な時間にならないかまで
考えて行動することができれば、達成感をもって一日しっかりと勉強することができたといえると思います。
1年後、さらに成長した自分になれるように今からできることを1つ1つ重ねていきましょう!
頑張れ、松戸校!!
東進ハイスクール松戸校は
夢に向かって頑張る
高校生を応援しています。
▽▼各種お申し込みは下のバナーをクリック▼▽