ブログ
2017年 3月 20日 先を見据えて
こんにちは
3月ももう下旬になってきましたね。今週から春休みに入る高校も多いのではないでしょうか。
ということで、松戸校では春休みを目前に控えた生徒のみなさんにむけて昨日と本日でこんなことを行いました。
春休み直前HRです!
このHRではまたこれからの勉強はどのように進めていくかについて紹介したり、仮想夏休みと言われている春休みをどう過ごすかについて考えたりしてもらいました。
これからの勉強に費やしていかないといけない時間をざっくりと紹介していきたいと思います。
まず6~8月の間にはセンター過去問演習を行います。それに割きたい時間は、
続いて9~1月は二次私大対策をしていきます。それに必要な時間は、
かなり多いと感じた人も多いのではないでしょうか?
しかもこれは基礎が固まってインプットがしっかりできている前提での話です。
過去問を行っているとインプットに回す時間はありません。インプットが終わっていない人は過去問演習の時間が圧迫されてしまいます。
なので時間をかけてインプットできるのはこの春休みで最後になると考えてもいいかもしれません。
「でも、春休みの期間でしっかりインプットできるか不安…」そんな人もいると思います。
ただ、実際春休みはこれだけの勉強時間があります!
実際かなり確保できますね。この時間でしっかりとインプットを行うことで基礎学力の向上、そしてこれからの長期休みに向けてのリハーサルにもなると思います。
春休みHRの最後では14日間の勉強スケジュールについて考えてもらいました。この内容に驚いたのか、皆さんしっかりと計画を立てていました笑。
新学年にむけてよいスタートダッシュを切れるようにしましょう!
頑張れ松戸校!