ブログ
2018年 12月 25日 冬休みにやるべきこと(新3年生ver)
こんにちは!
2年生の濵島です。
今日は平成最後のクリスマス!!
といっても自分は特に何もしませんが笑
さて、話は冬休みの過ごしかたについてです!
昨日は、受験生についてだったので、
今日は、新3年生についてです。
「ん、新3年生?」と思った方。
東進では、12月1日から学年の切り替わりです。
新3年生は4月になったらもう1年を切って、9か月しかなくなっています。
しっかりと合格から逆算して勉強する必要があります。
では、新学年になったみなさんはこの冬休みに何をするべきでしょうか?
大前提として
受験生としての行動をすること
これは時間に対する考え方や、計画の立て方、実際の勉強の仕方などです。
3月末までに、基礎基本を徹底的に学習し定着させることが必須になります。
主要3教科について、最低限でもやるべきことを紹介します。
英語
単語、熟語、文法そして構文まで。
これらの知識を覚えること。
5月にはセンター試験対策、夏休みには二次・私大対策をできるように早めにインプットの勉強を終わらせる必要があります。
国語
読解力、古文単語、助動詞、敬語など。
文章を読む力がないと、問題を解く練習の効率が下がります。
また、国立や小論文など記述が必要な場合、表現力を磨く時間をとる必要があります。
数学
I・A、Ⅱ・Bの基礎。
基礎、基本の理解をおろそかにすると応用問題が解けなくなります。まずは、基本的な考え方を身に着けてから問題演習に取り組む必要があります。センター演習を5月から始められるような学習を!
以上のことは最低限です。
もちろん、すでに応用の勉強に入っている生徒も多くいます。
副教科の勉強に時間を使ってる生徒もいます。
上位の大学を目指せば目指すほど、前倒しの勉強が必要です。
自分と第一志望校とのギャップを1年間でどう埋めるか。
しっかりと計画を立てて努力しましょう!!
新3年生は、あと少しで本番まで1年を切ります。
試験方式が変更になる前に現役で勝負を決めたい新3年生は勉強時間を最大限確保しましょう!
現在、東進ハイスクールでは朝の8時半開館になっています。
開館と同時に登校して、閉館で帰る。毎日登校して、毎日受講する。
新学年としての自覚をもって、行動しましょう!!
頑張れ!松戸校!!
東進ハイスクール松戸校は
夢に向かって頑張る
高校生を応援しています。
▽▼各種お申し込みは下のバナーをクリック▼▽