ブログ
2019年 12月 11日 受講の魅力と期限とは?!
こんにちは
担任助手のディランです
定期テスト期間に入っているも多いと思いますが
受験勉強を怠ってはいけませんよ
新学年に上ったみんなの受講修了日程は3月末が目標です!
そこで今回は受講を受ける意味
3月末までに今ある受講を終らせなければならない理由は何かを
書いていきたいと思います
まず受講を受ける意味とは?
圧倒的に効率が良いからです
ではなぜ受講は効率が良いのでしょうか
1.教材が有名講師によって考え抜かれているから
テキストの問題は各講師が過去の問題やデータを見比べて
頻出問題、わかりやすい解説などを凝縮させたものだから
わかりやすいし、受講していて力がつくのです
2.1.5倍速
本来90分の授業を60分に短縮することが出来ることによって30分も時間が余るので自分のペースに合わせて早く終わる、もちろん1倍速でじっくり受けてもいいです。
3.確認テスト
確認テストを合格しないと次の受講ができないことによってしっかり理解できないと次に進めない状況を作りだし、着実に力を付けることが出来ます。
インプットが十分でないといくらアウトプットをしたところで蓄えていない力以上の力は発揮できません、受講は受動的で飽きてしまう、自分で問題を解く方が楽しい、受講をたくさん受けたのに成績が全然上がらない等、受講をしたくないと思うときがくるかもしれませんが全てはアウトプットで力を発揮するための準備段階なのです
ですので根気強く受講してください
しっかり受講してしっかり演習したら成績は間違いなく向上します。
次に3月末までに終らせなければならない理由は
4、5月からは理科社会の受講の2周目、6,7月は大学入学共通テストの為の演習
8月は二次試験や私立の入試の問題を解くペースが現役合格へのベストです!
受講修了の時期が遅れれば遅れる程演習の時間は減り
早く終われば終わるほど演習できる時期は伸びます
大学入学共通テストレベルの問題が出来なくて2次試験の問題が解けるでしょうか?
解けない可能性のほうが高いでしょう
だから、今のうちからたくさん受講して、復習して、また受講
を繰り返してください
12月に入学して受講をしっかり頑張る宣言をしたM,Y君です。
期限を破らず頑張りましょう!
冬期特別招待講習
実施中!!
申し込みはコチラをクリック
↓ ↓ ↓