ブログ
2016年 8月 2日 地歴HR開催!
こんにちは!
立教大学一年の津田です。
やっぱり夏休みって時間がある分、だらだらと効率の悪い勉強をしがちなんですよね。
とくに歴史は夏にどれだけやるかで大きくこの後が変わってくる教科です。
そこで!
効率の良い勉強をして、「量×質」の最大効果を生み出して歴史の点数を大幅にあげてもらうために、、
「地歴ホームルーム」というものを行いました!
ここでは、自分を含めた担任助手の工夫していた勉強法や志望校ごとの勉強、今の時期にやるべきことの話をしました。
その中でも特に強調したのが、歴史勉強においての音読の大事さです。
音読と言えば英語といった感じがしますが、歴史学習においても音読は絶大な効果を発揮します!!
例えば、影田担任助手のやっていた「自分先生音読法」
これは自分で自分に教える先生のような音読をすることで、より内容を脳に定着することが出来ます。
よく小学校の先生が人に教えた方が勉強になると言っていたのを思い出しました。
この勉強法はそれをうまく応用した形です。
今日紹介したものの中で、実践できるものはあると思うので、ぜひ実践してほしいです!
そして、この会にはたくさんの生徒が参加してくれました。
世界史選択のM.Tさん(専修大学松戸高校)はこの会で話を聞いたその瞬間から
自分の勉強法を改善したそうです。
「今まで自分は一問一答を使って暗記をしようとしていました。
でもそれが間違っているということに気付きました。
今の段階で気付けてよかった。」と言っていました。
社会科目はとにかく時代の流れをつかむことが最優先だとわかり、
さっそく授業のテキストを徹底的に覚えようとリーディングルームで音読をしていました!
様々な人の勉強法や工夫を知り、今自分がやるべききことを感じ取ってもらい、
最大の質で勉強してもらえたらうれしいです!
なにかわからないことがあったらいつでも相談してください!
頑張れ松戸校!
夢を追うあなたを
松戸校は応援します!