ブログ
2017年 5月 12日 大学学部紹介パート4!!!! 東京理科大編
こんにちは2年担任助手の菊池です!
今日は私が日々勉強している学び舎、
東京理科大学 薬学部について
お話ししたいと思います!!
東京理科大学には
神楽坂・野田・葛飾・長万部の4つのキャンパスがあり、
薬学部は野田キャンパスにあります。
▽正門
▽薬学棟にある食堂
薬学部は大きく2つの学科に、
「薬剤師になる6年制」と
「研究者になる4年制」とで分かれます。
(6年制の方は「薬学科」、
4年制の方は専ら「薬科学科」「生命創薬科」などと呼ばれています。
学校によって違うので興味があったら調べて見てください!)
しかし「薬剤師になる6年制」と言いましたが、
必ずしも全員が薬剤師になるとはかぎりません。
正しく言うと「薬剤師になれる6年制」です!
特に東京理科大学の薬学科は企業に就職する人が多いことで有名です。
(実は薬剤師になる人は35%くらい)
学校によって就職先・進学先が違ってくるので、
志望校を考えるときにはしっかり調べておいた方がいいと思います。
また、大学では具体的にどんなことを勉強しているのかと言うと、
「化学構造をみてこの薬がどのような作用をもたらすのか」が
理解できるようになるための基礎や
「体のどこで作用するのか」「薬用植物はどの部位に薬効があるのか」などなど…
だだ薬の名前を覚えているだけではありません!!笑
薬学部は化学・生物・物理の全てを学びます。
つまり薬剤師は科学のパーフェクトマスター…「町の科学者」なのです。
▽愛しさすら感じるこのちょこんとさ
大学は自分の興味のあることを極めることができる場です。
もし「特に興味あるものない」なんて人は、
いつ何時「興味あるもの」に出会えるかわかりません。
なので「常にアンテナを張っておく」ことをオススメします!!
では夢に向かって、頑張れ松戸校!
▼▽各種お申込みはコチラから▽▼
東進は部活を頑張る君を全力で応援します!
▽▼勉強も、部活も、両方本気の
高3生はコチラをクリック▼▽