ブログ
2016年 9月 8日 学校や部活と勉強を両立するために大事なこと・・・
こんにちは!立教大学社会学部一年の津田大輝です!
9月の一週目が終わり普段の学校生活にも慣れてきたころだと思います。
高2生のS,RさんとS,Aさんも新学期元気に登校しています!
同時に、今までは夏休みで勉強の時間が確保できていたのに、
授業や部活が始まり思うように勉強時間が取れないことに悩んでいる人もいるかもしれません。
しかし、うまく取れないと言い訳をしても受験は近づいてくるし、
全国にはその両立を上手く行って学力をメキメキ伸ばしている人もたくさんいます。
そんな人たちに差をつけられないように、そして受験に勝つために、
今日は、どうしたらうまく両立ができるのかということを書きたいと思います。
結論から言うと、両立のために大切なこと。
それは、計画をたてることです!
高1、2年生だと新人戦などがありこの時期は勉強よりも部活を優先することが多いと思います。
そこでもし勉強の計画をたててないと、「あぁ~今日は疲れたし勉強しなくていっか~」と
なってしまうことがあるかもしれません。(自分もそういって勉強をさぼることがありました、、)
しかし部活の予定を考慮した計画を立ててみると、
「計画立てたんだからやらないと!」という気持ちが働き、物理的な勉強時間を増やすことができます。
ただここで問題になるのは、そもそも計画の立て方が分からないということや
計画をたててもその計画の効率が悪いということです。
実際今の時期、受験勉強というものが漠然としてしかわからず
何をどのくらい勉強すればいいのかが具体的に思い浮かばない時期だと思います。
そんなときは受験の先輩である自分たち担任助手にぜひ聞いてください!絶対に力になることができると思います!
今日も週一回のグループミーティングでしっかりと今週一週間の計画をたてている生徒がいました。
ある生徒に聞くと、計画を立てるときは自分がやりきれる無理のない計画を立てることや
小さい分刻みの計画から立てることを意識しているそうです。
自分も小さいことから大きいことをこなしていくステップバイステップの計画立てがとても大事だと思います。
ここから勉強、部活に文化祭など忙しくなってくる時期だと思いますが、
しっかりと計画をたててこの時期を上手く乗り越えて、
ほかの受験生との差をグンと広げてやりましょう!
がんばれ!松戸校!!
まずは一歩を踏み出そう!
松戸校はあなたの夢を応援します!
さあ、自分史上最高の努力を
私たちと一緒に始めませんか?
詳しくは下記のバナーをクリック!