ブログ
2020年 6月 28日 定期テスト勉強と受験勉強の両立
こんにちは!担任助手1年の寺田です。
今週はテスト勉強と受験勉強の両立について話します!
学年だったり、推薦だったりでこの話はとても個人差のある話だと思います。
意見も分かれると思うのでいろんな人のブログを見てみてください!
高1、高2の人はある程度は定期テストの勉強を優先したほうが良いのではないかと思います。
受験学年の人はいろいろな気持ちがあると思います。
受験に使わない科目のテストがあったりする人は1学期、1学期中間あたりで学年末の試験に向けて貯金をためておくと、3学期の追い込みの時期に試験勉強をしないでよくなります!
また、学校の勉強なんて意味ないしめんどくさいという人もいると思います。
そういう人には一回基本に立ち返るという意味で定期テストの勉強も少しやってみるのはいかがでしょうか!
学校のテストって大体は基本的な問題が出るのではないかと思います。
基本的な部分って意外と見逃してないですか?そういったことに気付くためにも定期テストにも少しは取り組んでみてはいかがでしょうか。
暗記が中心の科目はテスト勉強が試験範囲のいい復習になります!
学校の勉強なんてやらなくてもいい!とか、赤点さえ取らなければいい!とか思う人もいるでしょう。
僕自身そんな思いのカタマリのような人間だったのでそれは否定できません。
でも、学校の方の勉強を疎かにしすぎると先生の信頼を無くしてしまうこともあるんですよね。
そうなると学校の先生にあまり応援されなくなってしまうかもしれません。
先程述べたように復習になると思うので、適度にやってみてください。
この夏で自分を変えたいと思っている方
ぜひ夏期特別招待講習を受けてみませんか?
↓お申し込みは下のバナーをクリック↓
安河内先生が松戸校で公開授業を実施します。
7月10日(金)
①18:00~19:00
②19:30~20:30
※感染症予防の観点から2回に分けて実施します。
※感染症予防の観点より例年よりかなり席数を制限しております。満席になり次第申込みを締め切ります。
ぜひ体験に来てください!
↓お申し込みはここをクリック↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
松戸校でお待ちしています!