ブログ
2018年 5月 22日 定期テスト期間のすゝめ
こんにちは!
2週連続の登場となりました担任助手の君島です!
今定期テスト期間という人がほとんどだと思います。
松戸校には定期テスト期間しっかり登校してガリガリ勉強している生徒がたくさんいます!
そのため、今日は定期テスト期間の勉強をどのように進めていくべきなのかをお伝えします!!
ただ、その前に、私事なんですが、来週から中学校に教育実習に行くことになりまして、3週間ほど、松戸校に来なくなります!
君島さん最近いないな~。。。やめちゃったのかなと心配している友だちがいたら事実を伝えてください(笑)
さてさて、定期テスト期間に突入をしているわけですが、
受験生は特に受講や、高速基礎マスター、センター試験の過去問、大問分野別演習など、勉強量を落とすわけにいきませんよね?
では、どうすればいいのでしょう?
私は高校生時代3つのことを意識して勉強していました!
①毎日登校すべし
なるべく松戸校に登校して、勉強しかできない環境にあえて身を置きましょう。
松戸校に登校すれば、わからない部分も質問できるし、一石二鳥です!
②登校した際に勉強計画を立てるべし
普段と生活が変わるからこそ、効率よく勉強をしていきましょう!
何の教科をやるかというおおざっぱな計画ではなく、何の参考書(問題集やノート)を何分で、何ページ進めるかといったような具体的な計画を立てましょう。
③(部活生)普段部活をしている時間を受験勉強に費やすべし
定期テスト期間ということは普段部活をやっている時間が自由な時間になりますよね?
その時間は人によって異なると思いますが、大体2時間から3時間程度は確保できると思います。
その時間を受験勉強に使い、普段部活を終えたあとに受験勉強をしている時間を定期テスト対策の時間に費やすことができれば、
勉強量を大きく減らすことなく、過ごすことができます。
この3つを意識することで、私は定期テスト期間を乗り越えました!
それぞれ定期テストにかける意気込みや、モチベーションなどは異なると思いますが、
受験生はセンター試験まで残り8か月
インプットに費やせる時間は残り2か月
妥協せず、頑張り続けましょう!!
東進ハイスクール松戸校は
夢に向かって頑張る
高校生を応援しています。
▽▼各種お申し込みは下のバナーをクリック▼▽