2020年 7月 30日 志望校を選んだ理由~前田編~
こんにちは!担任助手1年の前田です!
長きにわたるテストがもうそろそろ終わりそうで少しワクワクしています。
あとは7/31に1つ受験すれば夏休みです!
今回のテストはオンライン型の試験でした。
スマホでzoomに入って、あるいはウェブカメラを利用することで
自分の横顔、手元、そしてパソコンの画面を写すという形で、
試験官の監視のもとテストが行われました。
これがすごく疲れるんです。何かささいなことでも不正だと
疑われるのではないかという不安の中でひやひやしながら
テストを受けていました。
さて、近況報告はこのくらいにして今回は前回の藤代先生
に引き続き志望校を決めた理由について書いていこうと思います。
僕が志望校を決めた理由は大きく分けて3つあります。
1つ目はまわりの友達が目指していたからです。
何か中途半端な理由だなと思われるかもしれませんが
結構自分にとっては重要でした。
自分は1年生のときは今いる大学よりも少し低いところを目指していたのですが
周りの友達に感化され、また、東大を目指せるのに十分な学習環境が整っていたこともあって
徐々にですが東大を志望するようになっていきました。
2つ目は将来が明確に決まっていなかったからです。
これは東大志望者の多くが志望理由のひとつとして語る事だと思います。
東大はどの学部に入っても推薦の人以外は2年生の時まで教養学部に所属します。
専門的に学習することになるのは3年生からなので将来を明確に決定するまで2年の余裕ができます。
その2年間の間に様々なことを学ぶことができるので(例えば文系のひとでも理系が学ぶような科目を履修することができます)
自分の興味のもったものを専攻することができるというわけです。
これは東大のひとつの魅力だと思います。
ただそのせいで入学後も受験生のように勉強しなくてはいけないことになるのですが…
3つ目は水泳です。
自分は物心つかないときから水泳をやっていたので大学でも続けたいと思っていました。
しかしながら中途半端な実力だったために他の国公立大学では少し物足りなく、
逆に早稲田や慶應といった私立大学では強すぎて楽しく泳げないと考えました。
言ってしまえばすごくちょうど良かったのです。
練習環境もある程度整っており、尊敬できる先輩や切磋琢磨できるチームメイトが
多くいそうだと思ったのです。
これが正直言うと一番大きい志望理由かなと思います。
今はコロナの影響で練習に参加できていませんが、8月には参加できそうなので
とても楽しみです。
さて、長々と書いてしまいましたが、僕が伝えたいことは
漠然と学歴だとかブランドだとかにとらわれずに、他に何か自分固有の
志望理由を見つけて欲しいという事です。
それが勉強におけるモチベーションの維持に確実に繋がっていくと思います。
勉強頑張ってください!
頑張れ松戸校!
この夏で自分を変えたいと思っている方
ぜひ夏期特別招待講習を受けてみませんか?
↓お申し込みは下のバナーをクリック↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
松戸校でお待ちしています!