ブログ
2018年 8月 26日 担任助手学部紹介~齋藤編~
こんにちは、担任助手4年の齋藤です!
今日は担任助手の学部紹介、ついに最終回ということで…!
私からは生命環境学群 地球学類を紹介させていただきます(^^)
①生命環境学群って何?
はじめに、【学群】【学類】という名称は筑波大学ならではですね。
学群では学部よりも広い分野をカバーしています。
そのため、学群生は関連する幅広い知識を身に着けた上で専門について学ぶことができます!
具体的に言うと私が所属する生命環境学群は、
・生物学類(生物学、応用から基礎的なものまでさまざま!)
・生物資源学類(農学部に近いイメージ、食糧問題や農業・森林など!)
・地球学類(地球に関連することを広範に、宇宙はできません!)
の3つから構成されています。
これだけでもひとつの学群が、幅広い領域を持っていることが感じられると思います。
詳しくはここに書ききれないので、各学類のHPを見てみてください!
②学部選びのポイント(まりこ編)
さてここからは、学部をどうしようか迷っている人のために、
私が地球学類を選んだ理由から学部選びのポイントをお話しします!!
地球科学を学べる大学はいくつかありますが、筑波大学地球学類を選んだ決め手となったのは【巡検】の存在でした。
(巡検とは…フィールドワークを通じて学ぶ野外実験のこと!)
↓大学2年生のときに地形学巡検(in新島)に行ってきた時の写真です。
実際に自分の目で見て、不思議なことを探して、これまでに習った知識を活用して、ひとつひとつ考えて解決していく…
これが本当に楽しい!!!
巡検では、他にも綺麗な景色と美味しいご飯、現地の方との交流など…
本当に充実しています!
3・4年生では、海外にも行かせていただきました(スイス・オーストリア・マレーシア・インドネシア…etc)
振り返ってみると、地球学類を選んだあのころから、何かを決めるときは「面白いかどうか」という感覚を大切にしていたように思います。
将来のことを面白いかどうかで決めていいのかなって悩んでいる人がいたら、声を大にして言いたい。
それでいいんです!
大学4年間は、ご両親や先生方、同じ志を持つ仲間など、たくさんの人に支えてもらえる期間です。同じことを社会に出て働き始めてからやろうと思ったら、相当な苦労が必要だと思います。
だからこそ、自分が「面白い」と思うものがあるのなら、ここで挑戦してみるしかない!
高校生の今なら、どんな学部・分野も受験することができます。
今がチャンスです。
後悔のない4年間にできるように、自分の心の声を大切にして学部や大学を決めていってくださいね。
そして、一度決めたら、あとは努力するのみ!
今日はセンター試験本番レベル模試です。
良い結果が出た人は、夏休みの努力が報われましたね!気を抜かずここからまた頑張っていきましょう!
そして夏休みにやってきたことが報われなかった人は、自分の夢・やりたいことを思い出して!
絶対にこの努力を報わせよう。
残りの受験生活も一緒に頑張っていきましょう!!
頑張れ、松戸校。
東進ハイスクール松戸校は
夢に向かって頑張る
高校生を応援しています。