ブログ
2017年 9月 13日 視覚化のすゝめ
こんにちは!
担任助手1年の西田です。
どの高校も文化祭が近く、みなさん忙しそうですね…
ですが受験生のみなさん!
「文化祭準備で忙しい」は受験勉強が進まない言い訳になりません!
受講も過去問も学校も…とやるべきことがたくさんあって時間の無さに焦る気持ちもあるかもしれません。
そこで今日は、視覚化のすゝめをテーマに書きたいと思います!
時間がない中でも充実した受験勉強を進めるのに大切な事は、優先順位を考えて計画の調整点を考えることです。
詳しくお伝えすると…
まずは毎日やることをリスト化して、自分のやるべきことを視覚化しましょう。
次にそのリストで優先的にやるべきものをあぶりだします。
そして優先リストから外れたものを、時間のやりくりが上手くいかなかった場合の調整に使います。
やるべきことが視覚化されていないと膨大に感じ、焦りもうまれやすくなります。
まずは書き出してみることが大切です!
そして忙しくてもやり切れるプランを自分なりに立てるべし!
受験生にとってここからの時期は、夏でできた基礎地にアウトプットを重ねるので、成績の伸びまくるゴールデンタイムです。
この時期を無計画になんとなく勉強を進めるのはもったいない!
計画をバッチリ立てて、全力で頑張る宣言をしてくれたE.Kさんです!
華の高校生ですから文化祭も楽しみつつ、受験勉強も全力でやり切りましょう!
がんばれ!松戸校!
先日、松戸校は東進で『1番努力している校舎』として表彰されました。
高3生 2月→6月のセンターレベル本番模試伸び率1位
高2生 6月向上得点1位
あなたもその努力、体験してみませんか?
▼▽各種お申込みはコチラから▽▼