ブログ
2017年 8月 16日 長文読解のカギ
こんにちは!担任助手1年の谷後萌果です!
さっそく今日の単語です↓
今日はじめじめしていた日でしたが比較的すごしやすい気温でしたね!
勉強もやりやすかったのではないでしょうか?8月も折り返しましたが、
ここから踏ん張れるかどうかが本当に勝負です。
気合を入れ直して頑張っていきましょう!
今日は英語の長文の読み進め方を紹介したいと思います!
「どうやって読めばいいのか分からない!」
という人は参考にしてみてください。
①問題を先に見る!
これはほとんどの人がやっていると思います。
問題を先に見ておくことで、どんなことが聞かれているのか
把握してから文章を読み進めることができます。
②5W1Hに気を付けながら読む!
いつ・誰が・何を・どこで・どうした・なぜ
を整理しながら読み進めると文脈を理解しやすいと思います。
段落ごとに大まかな内容をまとめることもいいと思います!
③英語を英語のまま、その順番で理解できるようにする!
英語と日本語の大きな違いは語順にあります。
いちいち日本語に直すのは時間のロスになってしまいます。
dog→犬→あの4本足の動物だ
ではなく
dog→あの4本足の動物だ
と理解できるようにしましょう。
④情景を頭に浮かべながら!
特に物語文はただ単に読み進めるのではなく
情景を思い浮かべながら読みましょう。
展開も整理しやすくなります!
⑤重要そうな分には線を引く!
重要そうな文を見分ける方法は
「for example」「moreover」「however」
などの接続詞に注目することです。
さらに「but」や「however」
などの逆接はそのあとに筆者の主張が
続くことが多いので特に気を付けましょう。
以上のことを参考にして8月27日の模試も
高得点を狙いましょう!
がんばれ松戸校!!
今日の単語の答えです↓忘れないようにしましょう!
先日、松戸校は東進で『1番努力している校舎』として表彰されました。
高3生 2月→6月のセンターレベル本番模試伸び率1位
高2生 6月向上得点1位
あなたもその努力、体験してみませんか?
▼▽各種お申込みはコチラから▽▼