ブログ
2018年 1月 31日 音読の正しいやり方とは・・・?
こんにちは!
担任助手1年の西田です。
今日のテーマは…ズバリ「音読のすゝめ」です!
音読をすると”英語の長文が早く読めるようになる!”とか”リスニングができるようになる!”とか聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
加えて音読は暗記にも高い効果があります!
でも…
具体的にどうやるの?
何に気をつけて音読すればいいの?
という人に向けて、今日は音読の方法を具体的に紹介していきます!
そもそも、音読はなぜ効果が高いのかというと…
音読をするということが、英文を戻らずに読む訓練になるからです。
戻らずに読めるようになれば、長文が早く早く読めるようになります。
しかも…暗記についてもいうと、目で見る・口に出す・耳で聞くという複数のプロセスを踏んでいるので、思い出すときのきっかけが多いといえます。
なので暗記においても、音読をすることで思い出しやすくなります!
だから、音読は効果絶大なんです!
じゃあ音読ってなにすればいいの?ということで具体的なやり方を紹介していきます!
英語の音読で大切なのは
①音読の前に英文を読みこんで正しく理解する
②英文を正しく発音する
③意味を頭に思い浮かべながら音読する
の3つです。
①については、わからない単語は調べる、構文をしっかり理解する、などその長文を完璧にわかった状態で音読をすることが大切ということです。
英語を戻らずに読めるようになるためには、塊で英文をとらえられるようになることが必要になります。
その前準備として、長文を精読しましょう!
②については、正しく発音することで正しい発音・アクセントを覚えられます。
そうすることで、英文をより聞き取れるようになりリスニングの力がアップします!
最後に③について、音読をただの口の運動にならないように…ということです笑
①で理解したものを復習するような気持ちで音読しましょう!
今日のMVPは、音読ルームをしっかり活用できているT・Mさんです!
音読を効果的に使って、勉強の質をUPさせていきたいですね!
がんばれ!松戸校!
東進ハイスクール松戸校は夢に向かって頑張る
高校生を応援しています。
▽▼各種お申し込みは下のバナーをクリック▼▽