ブログ
2017年 9月 24日 10月でやるべきこと
こんにちは!!東京理科大学薬学部1年の鈴木です!
9月も下旬になり朝は肌寒く秋らしくなってきましたね・・・
とはいえ、日中は暑い日もあると思うので、風邪をひかないように日頃から心がけましょう!!
さて今回は、10月が近づいているということで、「10月の過ごし方」についてお話ししたいと思います!!
まずは高3生です。
高3生は、以前からも伝えているように、「10月は演習と過去問の時期」です!
まだ、インプットの内容が終わってないよ・・・なんて人は、9月の残りの期間で必ず間に合わせ、10月に持ち越してしまう、
なんてことがないようにしましょう!!
ところで、自分が志望している過去問は解いてみているでしょうか・・・
まずは、「自分が今どの様な現状なのか」、「合格者平均点と比べてあとどれくらいの点数の差があるのか」を把握するためにも、少なくとも自分が受験する科目全部を
最低でも1年分は解いてください。
また、人によっては、科目の得意不得意、分野の得意・不得意が有ると思います。
そういう人にとって、特に未完成な科目については、過去問を解いても太刀打ちできません。(特に数学や理科科目など)
恐らく、今まである程度解けていた分野においても、なかなか良い点数が取れない、あるいは時間が思っていた以上にかかってしまう、なんて事も過去問ではあります。
特に、国立を第1志望にしている人のように科目数が多い人はなおさらです。
得意な科目においては、過去問演習でどんどん演習を重ねて、二次問題に慣れていってください。
苦手な科目においては、自分のレベルにあった演習問題から始めてみてください。本当に分からないところがあったら、一度、基礎事項を確認することも必要です。
周りの人もこの時期になると赤本を解き始め、周りに緊張感が生まれますが、自分がやるべきものを常に見定めて焦らず、そして計画的に勉強するようにしましょう!!
次は高1,2生に向けて。
高1.2生は高2,3生になるまでもう少しです。
勉強に対して今まで以上に時間や努力を費やしていかなければなりません。
つまり「勉強の習慣化」を全員が今のうちにやっておくことで学年が上がって勉強の内容、量が変わってもやるべきだった事が出来なかった、という事も少なくなります。
是非、それを意識してください!!
習慣化といっても最初は簡単な事からでもいいのです。
例えば、高速基礎マスター。
現段階でどのくらい修得してるでしょうか・・・、止まっちゃっている、なんて人もいるんではないでしょうか・・・?
東進松戸校に通っている生徒は、「12月までに英単語、英熟語、文法完全修得」が目標です!!!
今の時期頑張れてない人は毎日の勉強としてマスターを1日何問以上と決めてやってください。
それをやる人とやってない人とでは今後の勉強時間や計画的な勉強などに大きな違いができてくると思います。
今日実施された合格設計図作成会に出たA.Sさん、S.Rさん、G.Mさんです!
これから目標を立てたり、入試科目を調べたりしました!
10月いいスタートが切りだせそうですね☆
いままで頑張れてなかったかもしれない、と思う人はいまから気持ちを切り替えてまずは「マスター」から12月までに目指すために「10月、どこまで修得するか」を考え
毎日こなしていけるようにしましょう!!
頑張れ松戸校!!!
p style=”text-align: center”>先日、松戸校は東進で『1番努力している校舎』として表彰されました。
高3生 2月→6月のセンターレベル本番模試伸び率1位
高2生 6月向上得点1位
あなたもその努力、体験してみませんか?
▼▽各種お申込みはコチラから▽▼