ブログ
2025年 9月 16日 高1,2生のうちにやっておけばよかったこと~佐藤編~
みなさんこんにちは!担任助手1年の佐藤です。
先日旧友たちとフットサルをしました。楽しいです。しかし疲れます。6:4くらいです。
少しでも体を動かさないと大学生は本当に運動する機会がないです…
適度に運動しようと思った今日この頃です。
さて、ここ数日担任助手の方の低学年のうちにやっておけばよかったことを紹介してきましたが、本日でラストです。
僕が高1,2生のうちにやっておけばよかったことは主に2つあります。
1つ目は受験勉強を開始することです。
やっておけばよかったことと言われれば微妙ですが、僕が受験勉強をスタートしたタイミングは遅いと主観で感じました。
高2の12月頃に東進に入塾したのですが、最低限夏休み中に1歩踏み出すべきだったと後悔しています…
こう思うのにはいくつか理由があります。
まず、主要教科の基礎の定着に充てられる時間が増えるからです。英数国の3教科です。受験でも必須と言える科目の基礎を早めに定着させれば、理社や情報、または英国数の応用や演習などに割ける時間が圧倒的に増えます。また、スタートが早ければ必然と志の幅も広がります。先のように基礎が身についた科目が増えることは言い換えれば受験で通用する科目が増えるということです。国立受験を考えることができたり、英検やTEAP、課外活動など受験に必要な他の要素を増やすことができたり、自分の可能性を広げることができます!
2つ目は友人との思い出をたくさんつくることです。
低学年のうちに行事や部活で燃焼しましょう!
これは言うまでもないでしょう。体育祭や文化祭など行事は高3では思う存分に楽しむことはできません。だからこそ、低学年のうちに思いっきり楽しんでほしいです!部活も同様です。高3の夏がおそらく引退時期でしょう。受験勉強も本格的になる中、両立はとても過酷です。高1,2生のうちに最高の仲間と最高の結果を残しましょう!
以上、高1、2生のうちにやっておけばよかったことをお話してきましたが、いかがでしたか?
受験勉強にはフライングはありません。早めに始めることはメリットしかないです。低学年のうちに勉強と学校生活を両立する習慣をつけていきましょう!
頑張れ松戸校!