ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2023年 3月 24日 本日公開授業!

こんにちは!担任助手1年の上野太暉です

 

やりましたね侍JAPAN!WBC優勝!!

おめでとうございます!

 

個人的にメキシコ戦が一番痺れました、、笑

大谷選手は勿論凄いのですが

村上選手があの不振状態からサヨナラタイムリーを打ったのは

もう胸熱でしたね

 

阪神ファン目線としては、

8回の湯浅選手の力投!!もう最高でした

あの場面を1点で抑えるのは流石としか言いようがないですね

シーズンでもあの活躍を続けてほしいです!

 

メキシコ戦は家で見ていたのですがサヨナラを決めた瞬間は

球場で観戦しているほどの声が出ました

多分近所迷惑ですね

 

 

さて野球の話はこのくらいにして本題です

本日3月24日19:30~、秀樹先生による特別公開授業が行われます!

自分自身生徒時代に、前回の大岩先生の公開授業に参加しており

2度目の参加です!笑

 

大岩先生の単純明快な語り口調で、

英語の基礎基本を教えて下さり

90分が一瞬だった記憶があります

 

今回も英語に少しでも苦手意識をもっている人に向けたものです

この春英語の基礎を完成させたい人、

英語の効率的な勉強方法を知りたい人

是非参加してください!

 

東進生以外でも参加可能です!

またもし東進生のお友達がいたら

誘って一緒に参加してみましょう!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 3月 23日 この春、何をやるか

こんにちは!担任助手1年の相澤です!

最近はWBCで野球ブームですね~

相澤は全く野球詳しくないので、

打った!打たれた!でとりあえず盛り上がっています(笑)

 

さて、突然ですがこの春休みどんな勉強するか決まっていますか??

とりあえず、この春休み大事と言うことはたくさん聞いたが何やればいいのか分からない。

と言う方多いのではないでしょうか?

そんな人は英語をお勧めします!

理由は単純で伸びるのが遅いからです。

また、なぜ伸びるのが遅いか、それは勉強する工程が多いからです。

英語は単語から始まり、熟語、次は文法

そして長文読解力とこの全ての能力が付いて成績も伸びていきます。

そのため高校3年生になる前のこの期間で少しでも英語の勉強を進めることをお勧めします!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 3月 22日 明後日!公開授業!

こんにちは!担任助手1年の相澤です

松戸校にも新しい担任助手が来てくれて、

後輩が出来るという嬉しさと先輩としてしっかりしなくては!

と言う想いに挟まれています(笑)

かっこいい先輩になれるように頑張ります!

 

 

さて、ついに明後日大岩先生の公開授業が開催されます。

大岩先生は英語の先生です!

東進では映像授業をはじめ、共通テスト(R)の過去問解説を担当してくれていたりします!

私自身も受験当時お世話になりました。

英語が苦手な人にも分かるように、

かつ

長文の流れるような読み進み方を教わりました。

 

今回の授業は「苦手克服」と言うことをモットーに授業をしてくださいます。

この時期英語の基礎固めは大事と言われたけど、やっぱり全然出来ないよ~という方こそ

この授業を受けて英語克服に向けて頑張りましょう!

 

 

東進生以外も大歓迎です!!

 

 

下のバナーから申し込み!

もしくは

東進ハイスクール松戸校にお電話ください!

 

お待ちしています!

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 3月 20日 学科紹介~物理学科編~

こんにちは、お久しぶりです!!

担任助手1年の松本です!

最近私は部活東進を行ったり来たりしています(笑)

東進では大好きな生徒達と話し、頑張っている姿が見れるのでとても楽しいですし、

部活では選手が一生懸命メニューをこなすかっこいい姿が見れ、同期と遊んだりもできるので本当に幸せです!

もう受験が終わっている人は、大学で入る部活やサークルについて色々考えてみてくださいね!!^^

 

 

さて皆さん!!

今回は私が通っている『物理学科』について紹介しようと思います!!

物理学科では、大きく分けて3つのことを学びます。

『理論物理学』、『素粒子物理学』、『宇宙物理学』です!

この3つについて詳しく説明すると、

 

~理論物理学~

数学的な仮定を基に理論を構築し、既に存在している実験事実や自然現象を説明したり、未知の現象についても予想する学問。

 

~素粒子物理学~

物質の最小構成単位である『素粒子』の性質や素粒子同士の相互作用を、実験を用いたり論理的探究に基づいて研究する学問。

 

~宇宙物理学~

銀河などの様々な天体が織りなす現象やその性質について、天文学物理学を用いて奥深くまで探究する学問。

 

となっています!!大学1年生では基礎となる理論物理学を沢山学んだ印象です。

ここでは書ききれないほど魅力たっぷりの物理学科なので、気になる人はぜひ私に声を掛けてください!!

いつでもお待ちしてます^^

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 3月 19日 数学の勉強法

花粉症がひどすぎて新しい薬に手を出そうか迷ってます担任助手2年の宮崎です

皆さん花粉症ですか?

僕は重度の花粉症患者です

目のかゆみ、鼻水に加えて微熱がずっと続いてます、つらいです

花粉症ではない人がとてもうらやましいですー

花粉症の人、頑張ってこの春を乗り越えましょう

しんどい人はおすすめの薬を紹介するのでいつでも言ってください!笑

 

さていよいよ春休みということで受験生は本腰入れて勉強する人が多いのかなと思います

その中で数学をこの春頑張りたいという人向けに

今日は話していきたいと思います!

ちなみに僕は数学科をたくさん受験し、今でも数学の勉強を大学でしています

なので一応数学の勉強には自信があるのでぜひ参考にしてください!

 

まず数学という科目にセンスだとか才能が必要だとか思っている人いませんか?

 

全然そんなことないと僕は思います!

偏差値60くらいまではどんな人でも勉強次第で上げられると思います

 

数学に苦手意識がある人は

「数学」=「暗記教科」

だと割り切ってしまいましょう!

実際数学ができる人は公式解法をたくさん暗記しています

 

もちろん難関大学などで出てくる問題は暗記だけで対応できません

ですが

数学の基本的な公式から始まり

一般的な解法までは覚えておくことが

まず数学の点数を上げる為の第一歩だと思います

 

「数学の公式は覚えてるけど、解法までは…」

っていう人いませんか?

解法を覚えてさえいれば1から解き方を考える人よりも

圧倒的に早く解くことができます

 

解法というのは例えば

「~の最大値を求めよ」という問題がでたときに

①微分を使ってグラフで考える②三角関数を使う③相加相乗平均を使う などなど

このことを問われたらこのやり方を考えようみたいなものです

 

なので自分の解法の引き出しの量が自分の点数に直結するはずです!

 

この春休みを有意義に使って数学の勉強頑張ってください!

数学の勉強の仕方とかで困っていたら是非聞いてくださいね!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

過去の記事