ブログ
2025年 9月 19日 併願校の決め方~藤幸編~
こんにちは、担任助手一年の藤幸です。
大学生もそろそろ夏休みが終わって授業が始まります。
夏休み中かなり怠けてたのでまた学校が始まると思うとかなり億劫です、、
とりあえずしっかり起きるところから頑張っていこうと思います!
さて、受験生の皆さんはそろそろ第一志望校以外にどこを受験するか考える時期ではないかと思います。
第二志望は決まっていてもそれ以降どこを決めるかは意外と決めるのが難しくてかなり悩むと思います。
なので今日は併願校を決めるときのアドバイスをしたいと思います!
①難易度をばらけさせる
まず一番重要なのは難易度をばらすことです。
いざ決める段階に入ると、似たレベルの大学ばかりになってしまいがちです。
というのも、出願期になるとこんなに頑張っているんだからここのラインは越えたいというような気持ちになったりします。
そうなるとここも受けてここも受けて、、、という風に受験したい大学がどんどん増えて
絞る段階になってからかなり面倒なことになってしまいます。
なので最初に選定するときから難易度をばらけさせることが重要です。
②受験日を考慮する
次に重要なのが受験日を考えることです。
受験日が重ならないようにすることは当然のことですが他にも密集具合も重要になってきます。
一般的に三日連続で受験しないは鉄則です。
もちろん対策が間に合わないことも一因ですがそれ以外にも三日連続は精神的にもかなり厳しいです。
一日目の失敗を引きずってしまうなどの恐れがあるからです。
すべての受験で100%の力を出し切るためにも日程の調整はしっかりしましょう!!
③学びたいことを妥協しない
これも当然ながら非常に大事なことで受験科目や難易度、日程がちょうどいいからここを受験しようという考えはよくないです。
自分が大学でこれを学びたい!とか、これを学ぶのおもしろそう!など、ある程度大学での勉強を見据えて
併願校も決めることを強く推奨します!
さて、今回は併願校を決める際のポイントを3つ紹介しましたが、最後は自分で決めることになります。
あくまでアドバイスなので3日連続でもこの3つは絶対に受けたいなど事情はそれぞれあると思うのでいろいろな人に
相談しつつ決めていきましょう!!
頑張れ松戸校!