ブログ
2025年 8月 10日 休館日の過ごし方~佐藤悠真編~
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐藤悠真です。
夏休みも中盤に差し掛かってきましたね。
ここ数日焼肉によく行っています。
高校の友人だったり、小中の友人だったり、お金が吹っ飛びます。
でも楽しいので、この出費は惜しめませんね。
ちなみに、どうでもいいですが僕は無難にタンが一番好きです。
そんなことはさておき、今日は寺田謡先生、関川先生に続き、休館日の過ごし方についてお話ししたいと思います!
結論、休館日はゆっくり休みましょう!!
なんてことは天地がひっくり返っても言いません!!
せっかく確立してきた勉強習慣を一気に崩壊させる行為と言っても過言ではありません!!
では勉強することは前提として、どのような過ごし方があるか、僕の事例で紹介します。
僕は、図書館の自習室かカフェで勉強していました。
なぜかというと、他人の目を気にしながら勉強して、適度な緊張状態を保ちたかったからです。
東進では、言わずもがな皆勉強していて、緊張状態が無意識に持続しますが、家で一人や家族の視線となると、やや集中力が劣る傾向にあると僕は思います。(勿論人それぞれですが…)
次に、具体的な勉強内容についてです。
僕の場合、受講よりも過去問や漢文の参考書などを重点的に勉強していました。
先ほど、適度な緊張状態を保ちたいと言いましたが、その理由の一つが過去問です。
周りの視線やノイズを活用して、入試のような環境を偽造していました。
(入試より過酷な環境かもですね・・・)
これに慣れれば、入試でも最大限の力が発揮できる可能性が高いです!
漢文は受講もとっていなかったので、独学で進めるにはうってつけの期間でした。
最後です。
僕は勉強しない日はありませんでしたが、勉強時間を少し減らしていました。
夏休み前半で、少し無理をしたので体力が限りなく消耗していたためです。
一応休館日です。この機会に少しですが休むこともおすすめします。
以上休館日の過ごし方についてお話してきました。
寺田謡先生、関川先生、自分の3人各々の過ごし方を紹介してきましたが、休館日の過ごし方のイメージは沸きましたか?
とはいえ、明日から3日間休館日になります。おそらくある程度の計画は立っていると思いますが、これを機に計画をより具体化することも心掛けてみましょう!
※過去問の印刷は忘れないように!!
頑張れ松戸校!