ブログ
2025年 10月 9日 大学生の1日~関川編~
みなさんこんにちは!最近キャンパスが変わって最寄り駅が新御茶ノ水駅になったのですが、
千代田線が遅延しすぎてて時間に追われている担任助手の関川諒です!
千代田線と言えば、大学に入って、
これまですべてだと思っていた千代田線が案外ユーザーが少ないことに衝撃を受けた覚えがあります。(笑)
皆さんも遅延するかもしれないことを頭に入れて余裕をもった生活を送りましょう!!
さて今回は、僕の大学生活について紹介していきます!!
①時間割
僕の時間割はこのようになっています!!
めっちゃ詰め詰め毎日1限登校で、ほぼ高校生みたいな生活を送っていますが、
学びたいことをたくさん学べるので満足です!!
東京科学大学医歯学系は、選択科目が少なく時間割が決まっているので
履修登録や「全休つくろ~」などとは無縁です…😭
その分少し面倒くさい手間が省けるのはいいなと思います!
②空きコマの過ごし方
たまに、授業と授業の間の授業がない「空きコマ」という時間があります!
空きコマは、そのコマがなかったら早く帰れるので多くの学生が嫌うものですが、
過ごし方によっては有意義なものになります!
僕がよくする過ごし方の一つ目は課題をこなす時間です。
大学の友人がいる中で課題ができるので、教え合うことができます!
二つ目はチェロの自主練です。
キャンパス内に部室があるので、空きコマの時はよく自主練をしています!
他にも友人とくだらない話をしたり、近くのカフェ巡りをしたりすることもあります!
皆さんも大学生になったら、空きコマを有意義に使いましょう!
③サークル
大学生の醍醐味といってもいい、サークル活動!
僕が入っているサークルは割と特殊なのであまり参考にならないかもしれないのですが、一応紹介します!
一つ目はお茶の水管弦楽団です!
高校からチェロを弾いていて、お茶の水管弦楽団(通称お茶菅)で大学でもチェロを続けています!
夏休みには2回合宿があって、受験生が勉強している時間ぐらいチェロを弾いていたと思います…(笑)
11月22日(土)、府中の森芸術劇場にて定期演奏会を行うので、機会があればぜひお越しください!
二つ目はTESSOです!
TESSOとは、Trauma and Emergency care study group at Science Tokyo, Organized by studentsの略で、
救命救急を学ぶ勉強サークルです!
これまでに、BLS(Basic Life Support)という救急隊や医師に引き継ぐまでに行う一次救命処置、
ICLS(Immediate Cardiac Life Support)という、医療職による「突然の心停止に対する最初の蘇生」、
JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)という、外傷患者に対する「防ぎ得た死」をなくす検査・治療、
内科救急という突然発症した重急な疾患や症状に対し、一般診療時間外でも迅速に対応する診療体制
などなどを学びました!
このような勉強サークルで、自分の興味に合わせた学びたいことを学ぶのもおすすめです!!
このように大学生活はとても楽しく充実しているものなので、
憧れの大学生になるために、今!!全力で頑張りましょう!!
頑張れ松戸校!