大学受験の基礎知識 共通テストとは・・・? | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 大学受験の基礎知識 共通テストとは・・・?

ブログ

2025年 10月 29日 大学受験の基礎知識 共通テストとは・・・?

こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!

 

先日行われたプロ野球ドラフト会議、みなさんは見ましたか??

僕は応援しているマリーンズに、我らが明治大のエース毛利海大投手が来てくれることに興奮が止まりませんでした。

去年僕が明治に入学してから、六大学で先発として投げている姿をずっと見続けてきたので、本当に心の底から嬉しいです!!!

これからは “ マリーンズ・毛利海大 ” のグッズを片っ端から買い漁ろうと思います。

 

 

さて、今日から3日間は大学受験をするにあたって必須となる基礎知識をお教えしたいと思います!

 

初日の今日は共通テストについてです!

 

まず共通テストとは、正式名称を「大学入学共通テスト」と言い、一般受験や指定校推薦、国立私立や文系理系を問わずほぼ全ての受験生が受ける試験となっています。

毎年1月中旬ごろの土日に実施され、今年は1月17日・18日に行われます。

科目は国語・地理歴史・公民・数学・理科・外国語・情報の7教科21科目で構成されます。

この中から最大9科目を選んで受験することができます。

受験生は、志望大学が指定する教科・科目を選択して受験することになります。

 

次に、共通テストにおいて求められる力や、形式などについてお伝えしていきます。

共通テストでは、知識の暗記だけでなく、思考力・判断力・表現力が重視されます。

どの科目においても文章や資料、グラフなどを使用した問題が多く、情報を読み取って考えを導く力が求められます。

問題は実生活や社会的なテーマに関連した内容が多く、知識を活用して解決する力が必要です。

例えば英語ではリーディングとリスニングの点数配分が同じで、実践的な理解力を問います。

全体として、単なる暗記型ではなく、主体的に考え、情報を整理して判断する力を測るテストとなっています。

 

そして、共通テストは受験生だけでなく、高校0,1,2年生にとっても重要なものになっています。

東進生の皆さんならお分かりですよね、、、???

そうです、共通テスト同日体験受験です。

共通テスト同日体験受験とは、共通テストと同じ日に同じ問題を解くという、高校0,1,2年生向けの模試になります!

同日体験は、普段勉強している中での1つの大きな中間目標となる大切な模試です。

ここで自分の立ち位置や弱点をしっかり把握し、受験に向けてより一層力を入れるきっかけにしましょう!

 

いかがでしたか??

今年の共通テストまではあと約80日。

受験生も、高0,1,2年生も1分1秒を大切にして、がんばっていきましょう!

 

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!