ブログ
2025年 10月 29日 大学受験の基礎知識 共通テストとは・・・?
こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!
先日行われたプロ野球ドラフト会議、みなさんは見ましたか??
僕は応援しているマリーンズに、我らが明治大のエース毛利海大投手が来てくれることに興奮が止まりませんでした。
去年僕が明治に入学してから、六大学で先発として投げている姿をずっと見続けてきたので、本当に心の底から嬉しいです!!!
これからは “ マリーンズ・毛利海大 ” のグッズを片っ端から買い漁ろうと思います。
さて、今日から3日間は大学受験をするにあたって必須となる基礎知識をお教えしたいと思います!
初日の今日は共通テストについてです!
まず共通テストとは、正式名称を「大学入学共通テスト」と言い、一般受験や指定校推薦、国立私立や文系理系を問わずほぼ全ての受験生が受ける試験となっています。
毎年1月中旬ごろの土日に実施され、今年は1月17日・18日に行われます。
科目は国語・地理歴史・公民・数学・理科・外国語・情報の7教科21科目で構成されます。
この中から最大9科目を選んで受験することができます。
受験生は、志望大学が指定する教科・科目を選択して受験することになります。
次に、共通テストにおいて求められる力や、形式などについてお伝えしていきます。
共通テストでは、知識の暗記だけでなく、思考力・判断力・表現力が重視されます。
どの科目においても文章や資料、グラフなどを使用した問題が多く、情報を読み取って考えを導く力が求められます。
問題は実生活や社会的なテーマに関連した内容が多く、知識を活用して解決する力が必要です。
例えば英語ではリーディングとリスニングの点数配分が同じで、実践的な理解力を問います。
全体として、単なる暗記型ではなく、主体的に考え、情報を整理して判断する力を測るテストとなっています。
そして、共通テストは受験生だけでなく、高校0,1,2年生にとっても重要なものになっています。
東進生の皆さんならお分かりですよね、、、???
そうです、共通テスト同日体験受験です。
共通テスト同日体験受験とは、共通テストと同じ日に同じ問題を解くという、高校0,1,2年生向けの模試になります!
同日体験は、普段勉強している中での1つの大きな中間目標となる大切な模試です。
ここで自分の立ち位置や弱点をしっかり把握し、受験に向けてより一層力を入れるきっかけにしましょう!
いかがでしたか??
今年の共通テストまではあと約80日。
受験生も、高0,1,2年生も1分1秒を大切にして、がんばっていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 28日 私の好きな言葉~市川編~

こんにちは!
担任助手2年の市川実空です。
私は最近映画を見ることにはまっています。
一度映画を見ると、広告が映画始まる前にながれるのでそれをみてみたいものが増えていきます。
次は「爆弾」を見たいです。
今日は私の好きな言葉について紹介します。
私の好きな言葉は
「やらない後悔より、やった後悔」
です。
人生には選択する機会がたくさんあります。
人は失敗することを恐れてしまうこともあります。
そうなると、失敗しないように挑戦しない選択を取ってしまうことがあります。
でも、その選択をした場合はやればよかったと後悔してしまいます。
その後悔はとてももったいないです。
私自身、高校のときの先輩の引退試合で残り5秒とかで2点差で負けている状態でボールが回ってきたときに
自分でシュートの選択をできませんでした。
結果、負けてしまいました。
それを今でもずっと後悔しています。
それからは、何事も挑戦するようにしてきました。
絶対に迷ったときはやった方がいいです!!
みなさんも、迷ったときは自分のやりたいことに挑戦してください!!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 27日 私の好きな言葉~佐藤編~

みなさんこんにちは!担任助手1年の佐藤です。
最近、運がいいです。
ずっと行きたかったライブのチケットが当選したり、Jリーグのカップ戦の決勝のチケットが当たったり、絶好調です。
嬉しい限りです。長く続いてほしいですね。
さて、本日も「私の好きな言葉」というテーマでお話ししていきたいと思います!
このブログを書くときに、真っ先に思いついた好きな言葉が、某医療ドラマの一匹狼女医の主人公の名言「私、失敗しないので」だったのですが、少し気が引けたので止めます。
他に自分が好きな、大切にしている言葉を探したときに、
「誰一人として、今日に生きようとする者がいない。」 — ジャン=ジャック・ルソー
が思いつきました。
皆さんはルソーはご存じですか?高校の授業等で一度は聞いたことはあるかもしれません。フランスの思想家・哲学者です。
この言葉を聞いたとき、どういう意味と解釈しますか?
簡単に解釈すると、「多くの人が未来に希望を見出すあまり、現在を生きることを忘れている」という意味になります。
この言葉を紹介した理由は、僕自身受験生時代、志望校に絶対合格するという強い気持ちに駆られて、焦燥感にありふれていました。そんなとき、この言葉を聞いて、志望校に合格するという未来に目が行き過ぎて、現在自分が何をすればいいのか、何を勉強すればいいのか、迷走していることに気づかされました。東進の合格設計図に則って頑張ってきた今までの努力が、水の泡になる寸前で、再度自分の勉強していることに意味があるのか考える機会になりました。
みなさん、特に受験生は本番が近づきてきて、焦りを覚えている人も多いはずです。
勿論、志望校に合格したいという強いパッションは大切です。
しかし、この機会に再度、受験に向け歩んできた道を振り返り、考えてみる機会を設けるのはいかがでしょうか?
きっと、自分なりに良い解決策が浮かぶはずです。
もし相談があれば、担任助手たち頼ってくださいね!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 26日 私の好きな言葉 ~岩﨑編~

こんにちは、担任助手2年の岩﨑です
やっと秋になったかと思ったら、もう冬服を引っ張り出さないといけないくらい寒いですね、、、
せっかく秋服を買ったのに秋服の出番が、!!😿
悲しいですが、寒さに負けないくらい熱い気持ちで勉強頑張りましょう
さて今日は山田先生、増田先生に続いて私の「好きな言葉」を紹介したいと思います!
私の好きな言葉は
毎日、目の前のことを1つクリアする。
その繰り返しでしか、人は変われない。
です
やるべきタスクが大量にあって追い込まれたり、
目標に向かって努力していても思い通りにいかないときに
私はこの言葉に支えられています
ちなみに今の私の待ち受けです(笑)
みなさんも、成績がなかなか伸びなかったり、
やらなければいけないことが多すぎてあきらめそうになった時は、
この言葉を思い出してください
焦っていろんなことに手を付けて詰め込むより、
目の前にあることを一つずつ確実に定着させていく方が、
断然自分の力になります
また、勉強にしても、スポーツにしても、ダイエットにしても、
急に成果が出ることはありません
成功している人たちは、毎日努力を惜しまず継続した人だということを忘れないでください
頑張れ松戸校!
2025年 10月 24日 私の好きな言葉 〜増田編〜
こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!
祝・東京六大学野球 明治大学優勝!
全勝優勝は激アツでした、、、!
最終戦は僕も神宮球場で観戦していたのですが、必死に戦う選手たちがかっこよく、とても勇気をもらいました!
ぼくも誰かの力になれるように頑張ります、、、!!!
さて、今日は山田先生に引き続き、僕の好きな言葉を紹介します。
僕の好きな言葉は「苦しい時こそ、本当の自分が分かる。」という言葉です。
これは世界最高のサッカー選手の一人であるクリスティアーノ・ロナウド選手の言葉です。
苦しい時に、抱えている問題に対してどのようなアプローチが出来るか、それとも諦めてしまうのか。
人生のいろいろな場面でたくさんの問題に直面すると思います。
その中で解決に向けてどれだけ努力できるかが、人生においてとても大切だと僕は思います。
受験においても同様です。
受験はもちろん合格も重要な目標ですが、それ以上に人としてどれだけ成長できるか、ということが重要だと思います。
いかがでしたか??
もしこの言葉を気に入ってくれたら、これを胸に刻んで受験生活頑張っていきましょう!
頑張れ松戸校!












