ブログ
2025年 11月 21日 隙間時間の使い方〜岩瀬編〜

こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。
皆さんは隙間時間をうまく活用できていますか??
特に、受験生の皆さんは本番までの残り時間もわずかなので、隙間時間を有効活用して勉強に取り組むことも大切になってきます。
そこで、今回は隙間時間の使い方について、おすすめの隙間時間の使い方を紹介したいと思います!!
①低学年時の隙間時間の使い方
私が低学年の時は高速基礎マスターを活用していました。
高速基礎マスターだと、隙間時間によって自分で解く問題数を設定できるし時間を測って演習できるので、ダラダラとやったり、他のことをやってしまうのを防いだりできるのでおすすめです!
英単語はじっくり時間をかけてやるよりも、スピーディーに何周もすることが大切なので隙間時間を用いて英単語を覚えてみるのがおすすめです。
また、定期テスト前や模試前には、登下校時に社会などの暗記教科の用語を覚えたりするようにもしていました。
②受験生時の隙間時間の使い方
受験生の時には幅広い教科で隙間時間を活用していました。
例えば、英単語や古文単語、理科や社会の用語などです。登下校時には英単語か古文単語、ご飯を食べている時には理社の用語の暗記、など自分の中でルーティーンを決めてそれに従って隙間時間も勉強するように意識していました。
また、隙間時間に大問別演習でリスニングをやったりもしていました。大問別演習であれば10分ほどの演習で共テ形式の対策ができるので、私大対策の合間の共テ対策にもなるのでおすすめです。ただ、何かをしながら〜という形ではできないことなので、勉強していて時間が中途半端だな…となった時にそのような時間の使い方をしていました。
このように、隙間時間の活用の仕方として、暗記科目の勉強をメインで行なったり、そのほかにも受験生はリスニングをやってみることもおすすめです!
隙間時間をうまく使えているかどうかが成績を左右するということもあるので、受験生はもちろん、高1・高2生も隙間時間をうまく使っていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 20日 寺田が推す東進最強講座

こんにちは!!松戸校担任助手三年の寺田です。
寒くなり、インフルも流行ってますね…体調には気を付けてくださいね!
さて、本日は各先生に引き続き、私が推す東進の講座を紹介したいと思います。
私が推すのは、やまぐち健一先生のスタンダード物理です!
内容としては、高校の物理の内容を単元別に最初から最後までやるオーソドックスな方式です。
他の授業との違いは、
①先生が面白く楽しく授業が受けられる。
②わかりやすい絵や例を用いながら、概念をイメージして理解できる。
③異常なほど発破をかけられたり、言葉遣いが荒かったりするので、好き嫌いが分かれやすい。
という違いがあります。
私の学校の物理の授業ではプリントや参考書での演習が多く、問題演習に追われてしまい、本質の理解にまで手が及んでなかったのですが、この授業を受けて、学校で既習の範囲も未習の範囲も本質を理解できました!
また、授業では問題演習も行う(大学の過去問などかなり難しい)ため、理解を深め、ほかの問題演習に取り組みやすくもなります。
どのような人にオススメかというと、正直先生が面白すぎるのでぜひ皆さんにも試してみてほしいのですが、合わない人も多いと思うので一コマ体験で体験してから受講をとってくださいね!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 14日 私の東進入学エピソード~高橋編~

こんにちは。担任助手2年の高橋です。
最近学校の銀杏並木が紅葉し始めてとてもきれいです。
毎年(と言っても2年生なので2年目ですが笑)良いなぁと思います。
日の光に当たると黄色い葉が透けて、太陽もキラキラしていてよりきれいです。
葉っぱが落ちる前に見納めておきます。
今回は私の東進エピソードです。
入学した理由はシンプルで、そろそろ勉強しないとやばいと思ったからです。
私は他塾と比較して決めたわけではなく、初めからカリキュラムなどを見て東進にしようと思って資料請求しました。
ちょうどその時冬期特別招待講習中だったので、3講座ほど受講した後、入塾しました!
私は小中と塾に通ったことが無かったので初めはとても緊張しましたが、
担任助手の先生方が優しくてすぐに自分のホームのような存在になった記憶があります。
私たち担任助手が全力でサポートして学力を伸ばせるようにするので
今入塾を迷っている人は無料招待講習中なのでぜひ受けてみてください!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 13日 私の東進入学エピソード~岩﨑編~

こんにちは!担任助手2年の岩﨑です
私が東進に入学した頃の話ということで、入学のきっかけなどについて話そうと思います
私が東進に入学したのは高校二年生の冬期招待で、
この時期に部活の友達が次々に塾に入り始め、
さすがにそろそろ受験勉強のために塾に入らないとまずいかも?
と焦ったのがきっかけでした
私は、東進の映像授業で英語の渡辺勝彦先生に出会ったとき、
そのわかりやすさと面白さに驚いて、すごく楽しく勉強できたことを今でもはっきり覚えています
また、毎回体験後に対応してくれる担任助手の雰囲気の良さに惹かれ、
東進に通うことを決めました
私は東進に出会うまで受験の知識なんて全くなかったし、意識もだいぶ低い生徒だったため、
高2の冬に焦って塾を探し始めたことがきっかけでしたが、
受験勉強はいつ始めても早すぎるなんてことはありません!
皆さんも後悔しないためにぜひこの機会に冬期講習で体験をしてみてください!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 12日 私の東進入学エピソード~佐藤編~

こんにちは!担任助手1年佐藤です。
先日、小学校時代の元チームメイトたちとソサイチ・フットサルの大会に出ました!
みなさんは“ソサイチ”をご存知ですか?
(フットサルは僕が自己紹介でよく話すので割愛させていただきます…)
7〜8人制で行われる小規模サッカー競技で、11人制サッカーとフットサルの中間に位置するスポーツです。
要するに、サッカー>ソサイチ>フットサルの順で人数も多く、ゴールも大きく、試合時間も長い競技になります!
ただし、ボールの大きさや重さは競技により異なります!興味あればお答えするので、是非質問してください!
ところで、重要な結果ですが、5チーム中・・・
2位でした・・・
優勝したチームと接戦の上、1‐2で負けてしまい、同率2位のチームとの得失点差が考慮され、最終順位は2位という結果でした。
とても悔しいです。また機会があればぜ絶対リベンジしたいです!!
さて前置きが長くなりましたが、今日は僕の東進入学エピソードをお話ししていきたいと思います!
早速ですが、僕は高校2年生の冬休み、冬期招待講習で東進に入塾しました。
以前のブログでも書いたかもしれませんが、スタートが遅くて後悔してます…
まず、僕が予備校に入塾しようと思った経緯ですが、高2の文化祭が終了しひと段落した時点で、突然勉強への焦りを覚えました。
特に周りがピリピリしているというわけではなく、自発的にです。当時の高校の担任の先生との三者面談で、参考書等の自己学習よりも予備校を勧められたことも相まって、僕の予備校探しが始まりました。
僕の家の方針では当初予備校には通わず、独学で大学受験か高校の付属推薦を使う予定でした。受験勉強も最初は市販の参考書を使って開始しました。
しかし、勉強する習慣がつくにつれて、独学での限界を感じるようになりました。大学入試の仕組みや志望校の傾向等、膨大なデータを保有する予備校へ通いたいという気持ちが次第に大きくなりました。
そのような過程で、家から一番近かった東進ハイスクールの招待講習を受けることにしました。
その招待講習で、映像授業が自分に合っていたり、確認テストの有用性に魅力を感じたり、ルートは与えてくれつつも自学自習を尊重してくれる東進ハイスクールに入塾を決意しました。
以上が僕の入塾エピソードです。高校の修学旅行や体調不良が続き、本来スタートしたかった時期から大幅な遅れをとってしまいましたが、映像授業という利点を活かしたスピード学習が、自分にフィットしていたと思います!
受験生はラストスパートの時期、高2生以下は新学年への進級に向けて、今できること・やらなければならないことを明確にして、少しでも、今取り組んでいる勉強に意義を見出してほしいです!
頑張れ松戸校!











