行事との両立〜岩瀬編〜 | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 行事との両立〜岩瀬編〜

ブログ

2025年 9月 8日 行事との両立〜岩瀬編〜

こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。

いよいよ文化祭のシーズンですね。クラスのみんなと協力して出し物の準備に励んでいることと思います。私は大学で早稲田祭運営スタッフという、大学の文化祭運営をするサークルに所属しているのですが、私たちも9月に入り文化祭に向けた準備が着々と進んでいます。

 

楽しい思い出になる文化祭ですが、一方で受験生の方の中には勉強と行事の両立に悩んでいる方もいるかもしれません。そこで、本日は私の経験も踏まえて勉強と行事の両立についてお話ししたいと思います。

 

…と思ったのですが、実は私の高校では高校3年生で参加する行事はほとんど無く、あまり受験生の時に勉強と行事との両立が大変ではなかったので、経験に基づいてお話しできることがなかったです…(涙)

 

文化祭の出し物には任意参加、球技大会は5月の初めに行い、体育祭はそもそも無く、合唱祭も任意参加という感じだったので、学校行事に参加するという青春の思い出をたくさん作れるみなさんが少し羨ましくもあります。

 

ただ、これだけで話が終わってしまうのは勿体無いので、私が高校生の時に力を入れていた課外活動と勉強の両立に基づいて、勉強と両立する上で大切なことをお伝えしたいと思います。

 

私は課外活動のその日のタスクが終わらないといくら勉強中でもそちらが気になって集中できませんでした。そこで、課外活動のその日のタスクが終わるまではそっちに集中して取り組み、勉強はタスクが終わったらすぐに切り替えて取り組むようにしていました。

勉強時間は少なくなってしまいますが、その分ダラダラ勉強するのではなく、短い時間でもいかに効率よく、中身のある勉強ができるかを意識して勉強し、また一度勉強に入ったら、勉強以外のことは気にせずちゃんと集中できるよう、しっかりアタマを切り替えて机に向かっていました。

 

行事と勉強の両立の話からだいぶ話が飛んでしまいましたが、特に言いたかったのは「切り替えを大切にすること」です。切り替えは受験の時にもすごく大切になります。

せっかくの行事を全力で楽しむことは大切です。大学生になれば学校行事として体育祭や合唱祭、球技大会が開催されることはないですし、文化祭はあってもクラスの皆と協力して出し物を作る、という経験はできません。高校でしかできないことを全力で楽しんでください。

ですが楽しむ分、勉強にもしっかりと取り組みましょう。勉強できる時間が少ないなら、その貴重な時間を有効に使いましょう。周りとの勉強時間の差に焦る時もあると思いますが、「量より質」という言葉もあるように質も勉強する上で大切になってくるので、質の高い勉強ができれば時間がない中でも結果は伴ってくると思います。

行事と勉強の両立は大変だとは思いますが、「切り替え」を意識して頑張りましょう!

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!