11月模試の復習でやるべきこと~理科編~ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 11月模試の復習でやるべきこと~理科編~

ブログ

2025年 11月 4日 11月模試の復習でやるべきこと~理科編~

こんにちは、担任助手一年の藤幸です。

まずは、先日の共テ模試、お疲れさまでした!

成長を実感できた人、いまいちだった人、様々だったと思いますが一番大切なことは、そのあとです!

どう復習して今後の学習、さらには2か月後に迫る共通テスト本番に活かしていくかが重要になります。

そこで最近はブログで復習法の紹介をしていますが、今日はその理科編です!!

共テまで3ヵ月を切ったこの時期に、理科科目をどのように復習すると効果的になるのか、ポイントを紹介します!

①「覚えていない問題」か「思いつかなかった問題」か把握する

理科の問題は基本的に

「そもそも公式・知識が抜けていた問題」

と、

「応用系の問題で発想に課題がある問題」

の2種類に大きく分類されると思います。

模試を振り返るにあたってまずはこの2つのタイプのどちらに分類されるのかの

把握をしましょう。この2つで復習の仕方は大きく変わってきます。

②-1 「覚えていない問題」の復習について

この時期に知識が抜けている単元は早急に詰める必要があります。

具体的な復習方法は、

・スタンダード〇〇などの初学の時に使用した受講をもう一度見る

・問題集の一番易しい問題から解きなおす  などなど

この時期でも改めて基本に立ち返る必要があると思います。

基礎知識が抜けた状態で共テや二次の問題は解けないのでしっかり再学習しましょう。

②-2 「思いつかなかった問題」の復習について

知識はある、解法は何となくわかる中で解けなかった問題の解決策は、

演習→解きなおしの繰り返しです!

単ジャン、大問別、自分の問題集などを活用してたくさん問題を解きましょう!

その際、もちろん適当に解くわけではなく、どういう原理でこうなったのか、この問題とこの問題は何が違うから

答えが変わったのか、など、復習に時間をかけてしっかりと自分の力にしましょう。

この時期は成績の伸び悩みなどで不安になったりしてしまうこともあると思いますが、

焦りすぎずに着実に成績を伸ばせるように努力し続けていきましょう!!

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!