隙間時間の使い方〜岩瀬編〜 | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 隙間時間の使い方〜岩瀬編〜

ブログ

2025年 11月 21日 隙間時間の使い方〜岩瀬編〜

こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。

皆さんは隙間時間をうまく活用できていますか??

特に、受験生の皆さんは本番までの残り時間もわずかなので、隙間時間を有効活用して勉強に取り組むことも大切になってきます。

そこで、今回は隙間時間の使い方について、おすすめの隙間時間の使い方を紹介したいと思います!!

 

①低学年時の隙間時間の使い方

私が低学年の時は高速基礎マスターを活用していました。

高速基礎マスターだと、隙間時間によって自分で解く問題数を設定できるし時間を測って演習できるので、ダラダラとやったり、他のことをやってしまうのを防いだりできるのでおすすめです!

英単語はじっくり時間をかけてやるよりも、スピーディーに何周もすることが大切なので隙間時間を用いて英単語を覚えてみるのがおすすめです。

また、定期テスト前や模試前には、登下校時に社会などの暗記教科の用語を覚えたりするようにもしていました。

②受験生時の隙間時間の使い方

受験生の時には幅広い教科で隙間時間を活用していました。

例えば、英単語や古文単語、理科や社会の用語などです。登下校時には英単語か古文単語、ご飯を食べている時には理社の用語の暗記、など自分の中でルーティーンを決めてそれに従って隙間時間も勉強するように意識していました。

また、隙間時間に大問別演習でリスニングをやったりもしていました。大問別演習であれば10分ほどの演習で共テ形式の対策ができるので、私大対策の合間の共テ対策にもなるのでおすすめです。ただ、何かをしながら〜という形ではできないことなので、勉強していて時間が中途半端だな…となった時にそのような時間の使い方をしていました。

 

このように、隙間時間の活用の仕方として、暗記科目の勉強をメインで行なったり、そのほかにも受験生はリスニングをやってみることもおすすめです!

隙間時間をうまく使えているかどうかが成績を左右するということもあるので、受験生はもちろん、高1・高2生も隙間時間をうまく使っていきましょう!

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!