ブログ
2025年 5月 27日 学部学科紹介 ~寺田編~
こんにちは!担任助手3年の寺田です。
今回は私が通っている早稲田大学法学部について紹介します!
私が考える早稲田大学法学部の良さは、授業の質が高いことです。当たり前にいつも受講義を受けている教授が、その道ではかなり有名な人らしいということが良くあります。法律研究の第一人者から直接教わることができます!
さらに、法律の授業が充実していて、基礎のレベルから大学院のレベルの授業まで受けることができます。法律家を目指している方はもちろんですが、そうでない人でも楽しめる授業がたくさんあります。
また、大学2年生以降ではゼミに所属することができます。民法ゼミ、刑法ゼミなど学ぶ法律の種類による区別だけでなく、遊びが多めのゼミ、教授が優しいゼミなど雰囲気も多種多様なので自分に合うゼミを選ぶことができます。
早稲田大学は生徒数も多く、かなり規模の大きい大学です。早稲田大学だからこそできることも多いと思います。
興味を持った方はぜひホームページを調べたり、オープンキャンパスに行ったりしてみてください!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 26日 学部学科紹介~寺田海洲~

こんにちは!
担任助手三年の寺田海洲です。
今回は私が通っている上智大学理工学部情報理工学科についてお話ししたいと思います!
情報理工学科ときいてあまりイメージがつかない人も多いかと思いますが、
『数学と情報の融合』
と考えていただければ手っ取り早いかなと思います。
そもそも皆さんがイメージする情報学科は、プログラミングばっかやってるイメージだと思いますが、プログラミングをするというよりかはプログラミングをするための思考を学ぶことが多いです。
また、インターネットなど情報通信系の授業もあるのでプログラミングそのものに触れる授業は割と少なかったりします。
各大学には強い研究というものが存在します。偏差値が高い低いという一過的な指標に縛られず大学を決められたらいいですね!!
2025年 5月 24日 学部学科紹介 〜増田編〜
こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!
僕の趣味は学食巡りなのですが、最近行けてないんです、、、
理由としては圧倒的な空きコマの少なさなのですが、寂しいですね、、、
なんとか隙を見つけてまたいろいろなキャンパスに行きたいところです。
今年こそ多摩のキャンパス群や都立大学の南大沢キャンパスなど、少し離れたところに行きたいです!
さて、今日は学部学科紹介ということで、僕の通っている明治大学法学部についてお話しします!
法学部では、その名の通り私たちが日々生活するうえで守らなければならない、国のルールについて学んでいます!
色々な大学に法学部は設置されていると思いますが、なかでも明治大学の法学部は前身の明治法律学校から合わせて約140年の歴史があり、多くの著名人を輩出しています!
NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公である猪爪寅子のモデルとなった人物は明治大学出身なんですよ!
ちなみに作中に出てくる明律大学のモデルとなったのも明治大学です!
そして、法学部と言えばよく「全員が法曹を目指している」と勘違いされがちですが、全然そんなことはありません!
卒業後は大学院に進んだり、公務員になったり、民間企業に就職したり…と様々な進路があります。
法律はいろいろな職種で必ず必要になる重要な勉学なので、進路に迷っている人にもおすすめです!
いかがでしたか?これを見て少しでも法学部に興味を持ってくれる人がいたら嬉しい限りです!
質問や聞きたいことがもしあれば、松戸校でお待ちしています!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 23日 学部学科紹介~高橋編~

こんにちは。担任助手2年の高橋です。
ここ1週間、最近映画館で2回も映画を観ました!
忍たまとコナンです。めっちゃ面白くてヲタになりそうです。
今回は我が青山学院大学文学部 比較芸術学科の紹介をします!! 本当に魅力にあふれた学科なので伝わるように頑張ります!
そもそも比較芸術学科とは何をするのかというと 、
美術、音楽、演劇映像の三つの芸術領域を横断的に学んで、
各分野の文化的背景や表現技法を比較しながら深く理解することを目指す学科です。
各分野だけでなく、芸術全体に興味のある、感性豊かな人が向いていると思います!
カリキュラムを軽く説明すると…
1年次:芸術の基礎を体験する 「比較芸術学入門」では、美術、音楽、演劇映像の三つの分野をオムニバス形式で学びます。
展覧会や演奏会、舞台鑑賞などの課外活動もできて本当に楽しいです! 鑑賞後には大体レポート作成があって、作品の細部を観察→言葉で表現する力が養えます。
2年次:専門性を高める 2年では、各領域の専門科目を履修しつつ、より深い知識と技術を身につけます。
「芸術鑑賞の方法」という授業があるのですが、絵画や音楽、演劇の鑑賞技法を学べるので、自分の感性に加えて分析する力・言語化する力が養えます!
3・4年次:実践的な研究と卒業論文 各領域の専任教員のもとで本格的な演習が始まり、専門性の高い研究を行います!
ゼミでは共同研究や発表を通じて、実践的な研究能力が培われます! 4年には卒業論文があって、独自の研究成果をまとめます。
何より身の回りの友達、教授皆が芸術ヲタクで本当に楽しいです!
芸術を語りたい方にはめちゃくちゃおすすめです。質問があれば高橋に聞いて下さいね!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 22日 学部学科紹介~岩﨑編~

こんにちは、担任助手2年の岩﨑です
市川先生に引き続き、私も自分の学部学科紹介していこうと思います!
私は政治経済学部の中でも少し特殊な地域行政学科というところに属しています。
端的に言うと、地域に貢献する人材を育てる学科です!
☆公務員を目指す人が他学科よりも多い
☆3年次に地域行政の学生だけが行くことのできる地域インターンシップがある
などの特徴があります!
想像しづらいと思うので、どんな授業があるかひとつご紹介したいと思います
その名も地域研究総合講座です
これは、地域で実際に活躍しているプロの方が週替わりで講演をしてくれる授業です
どんな職種の人が来てくださるかというと、具体的には、
・信用金庫
・中小企業コンサルタント
・地域おこし協力隊
・まちづくりの専門家
などなど…
一口に地域で活躍しているプロといっても、仕事内容は本当にさまざまあります。
しかし、一つ共通しているのは、地域の人々の声を直接聞き、その地域を活性化させようと日々努力しているところです。
とても魅力的な話ばかりで、将来の選択肢が広がるきっかけにもなるし、とても楽しい授業だと私は感じています
まちづくりや地域に関わる仕事に興味がある人にはお勧めな学科なので気になった人はぜひ調べてみてください!
頑張れ松戸校!











