ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 28

ブログ 

2025年 5月 21日 学部学科紹介~市川編~

こんちは!市川実空です。

最近は設計課題の最終提出が終わってひと段落着いたと思ったらまた新しい課題が始まりました。

 

今回は学部学科紹介をします。

工学院大学建築学部を紹介していきます。

①3学科に分かれている

まちづくり学科、建築学科、建築デザイン学科があります。さらに学科の中でも4分野があり、全部で12分野を学ぶことができます。

1.2年生は学科には分かれず幅広い分野を学びます。

やりたい分野が明確に決まっていない人も1.2年生でじっくりと考えて選択することもできます。

 

②CADやBIMの専門の先生がいる

CADやBIMはこれから建築業界で働いていくなら使えておくべきものです。使える人はいても専門の先生がいることは珍しいと思います。

また、この先生がCADを教えてくださる授業もあるのでとてもおすすめです。私たちの大学では2年生から設計課題で自分でCADを使って図面を書く人が多いです。

 

工学院大学の建築学部は建築に特化しているので深く自分の興味をもったことをとことん学ぶことができます!

 

頑張れ松戸校!

2025年 5月 20日 学部学科紹介~山田編~

みなさんこんにちは!担任助手1年の山田です。

最近、サークルのBBQに参加したのですが先輩たちが優しい方ばかりで、

とっっっっても楽しかったです!

 

さて今回は学部学科紹介~山田編~ということで私が通っている、

明治大学・文学部・史学地理学科について紹介します!

まず、明治大学の文学部は

他の大学と異なり一年生から学科や専攻に分かれているのが特徴的です。

それぞれ、文学科・史学地理学科・心理社会学科の3つに分かれています。

史学地理学科は5つの専攻に分かれており、歴史学や地理学について学べます。

日本史学専攻では教科書で見るような史料の実物を見ることができて

とても興味深いです!

それぞれの分野の専門的な知識を学べるので

大学で何を学びたいのかしっかり決まっている人にはおすすめです!

たとえ史学専攻であっても、

文学や心理学、芸術学など様々な領域の授業を受けられるのも魅力です。

体育や英語、第二外国語など様々な授業で他専攻の人たちと交流できるので

人脈を広げやすいのも魅力だと思います。

これを機に明治大学・文学部に興味を持っていただけたら嬉しいです!

 

頑張れ松戸校!

2025年 5月 19日 学部学科紹介~松﨑編~

皆さんこんにちは!担任助手1年の松﨑叶大です

 

最近やっと暖かくなってきましたね。春は眠気との戦いですが、皆さんはしっかり起きられていますか?

さて、今回も佐藤悠真先生からの流れに乗っかって学部紹介をしていきたいと思います。

僕は今、明治大学の経営学部に所属しているので明治経営について紹介します。

実は明治大学経営学部は1953年から設置されていて、私立大学の中では日本で初の経営学部です!

 

1,学科が分かれるのは2年次から

 1年次は経営学の全体像を把握し基礎をしっかり学び、2年次からは経営学科、会計学科、公共経営学科の3つの学科に分かれて専門領域に打ち込んでいける制度です。

 

2,体育が必修!? 様々な授業がある

 僕も最初は驚きましたが、体育が必修であります!!

今の授業はサッカーをしていて、人芝でプレイできるのと、クラスの3分の2位がサッカー経験者でかなりレベルが高いのでとても楽しいです。

 

3,入試方式について

今年度(2026年度)入試から方式が大きく変わります!

もともと大学の独自問題が国,英,数or社で出題されていましてが、今年度から選択問題は共通テストの成績を利用することになりました。

 

と、いった感じでいろいろ紹介してみました。まだ僕も入って1ヶ月とちょっとで明治経営の魅力を100%は知らないのですが、少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。

頑張れ松戸校!

2025年 5月 18日 学部学科紹介~藤幸編~

こんにちは、担任助手1年の藤幸です。

 

僕は最近定期圏内の新宿や池袋でおりて散策することにはまってます。

高校の時は定期が松戸―新松戸と、ほぼ無に等しかったので大学生になって便利さに感動してます!

今後はもっといろんな駅で降りてみようと思ってます!

 

今日は学部学科紹介ということで僕が通っている

明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科

についてお話します!

長すぎて何が何だかわかんないですよね(笑)

ほとんどの人にとって無縁の学部学科名だと思うので

これを機にぜひ知ってほしいです!

 

総合数理学部は2013年に新設された比較的歴が浅い学部です。

総合数理学部を一言で紹介すると、

数学で世の中をより良くする

を理念にしている学科です。

「それって数学科などに近いのでは?」と感じる人もいるかもしれないですが

数学科は数学の本質、原理を学ぶ学問に対して、

総合数理学部は数学を日常に活かすことを学ぶ学問なので結構違います。

様々なところからアプローチできますが、僕が所属している

ネットワークデザイン学科はその名の通り、

ネットワーク(物流、インターネットなど)を構築していくことを学びます。

一般的な名称の学部でいうと情報工学などに近いかもしれません。

一年次からプログラミングやネットワークの仕組みについて学びます。

年次を重ねるごとに学べることの幅が広がり、卒業後の就職先は

IT系や電力会社などのインフラ系など様々です。

そして、明治大学総合数理学部の一番の魅力が、、

都会にキャンパスがあることです!

都会にキャンパスを構えられる理系学部は結構希少なので

これは本当に大きな魅力だと思います。

 

明治大学総合数理学部、あまり有名ではないですけど、

魅力がたくさんある良いところなので、

ぜひ一度、自分で調べてみてください!

 

頑張れ松戸校!

2025年 5月 17日 学部学科紹介~関川編~

皆さんこんにちは!担任助手1年の関川諒です!

最近高校の全国オーケストラ合宿で出会った、愛する後輩の定期演奏会に行って

ついつい泣きそうになりました。(笑)

キラキラ輝いている高校生の演奏している姿を見て、

また高校の弦楽部時代にもどりたいなと改めて思いました!

まだ部活に励んでいる皆さんは、その残り限られた時間を

最大限満喫して、部活引退後悔いの残らないようにしてください!

私たち担任助手は皆さんの部活と受験の両立を精一杯支えます!!!

 

さて、今回は学部学科紹介~関川編~ということで、

私が所属している東京科学大学医学部保健衛生学科看護学専攻について

紹介していきます!

 

まず、東京科学大学、特に旧東京医科歯科大学の医歯学系のキャンパスは主に2つあります。

1つ目は市川にある国府台キャンパスで、

1年次に教養科目を学ぶために通うキャンパスです。

僕は今松戸からバスで通っています!

2つ目は文京区にある湯島キャンパスで、

2,3,4年次に専門科目を学ぶために通うキャンパスです。

僕は千代田線で新御茶ノ水駅に行き、そこから5分くらい歩いて通っています!

大学の立地は、大学を考える上で非常に重要な観点なので

ぜひいろいろ調べてみてください!

 

さて、これから東京科学大学医学部保健生成学科看護学専攻の魅力を2つ紹介します!

 

1つ目は1年次に“教養部”として医学科、歯学科、検査技術科学専攻、

口腔保健衛生学専攻、口腔保健工学専攻とともに学べるという点です!

他の総合大学では、そもそも医療系の学科専攻が少ないのに対して、

東京科学大学医歯学系は医療系の学科専攻が多く、

講義やサークルでいろいろな専攻の人と仲良くなるので

学部時代からチーム医療の礎・横のつながりを築くことができます!

僕もメディカルやデンタルの友達だらけです!!

 

2つ目は留学プログラムが充実している点です!

東京科学大学医歯学系は国際性に富んでおり、

大学が留学を最大限サポートしてくれます!

インペリアルカレッジロンドンやネバダ大学、ソウル大学、ワシントン大学、

セイナヨキ応用科学大学、トロント大学、ミシガン大学など

世界中のレベルの高い大学に留学することができます!!!

語学力を高められるだけでなく外国の医療も学ぶことができます!

 

ほかにもたくさんの魅力が東京科学大学医学部保健衛生学科看護学専攻にはあります!!

ぜひ少しでも気になったらオープンキャンパスウェルカムキャンパスに参加してみてください!!!

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!