ブログ
2025年 5月 10日 受験勉強もテスト対策も!

こんにちは、担任助手2年の岩﨑です。
みなさんもうそろそろ定期テスト期間が始まりますね
新学年最初の定期テストなので気合が入っている人も多いのではないでしょうか
ということで、今日は私の東進生時代の定期テスト勉強について話したいと思います📖
まず、最初に私がしていたことは、勉強計画を立てることです。
定期テスト期間は忙しくなりがちだと思うので
私は、どの科目にどのくらい時間を使うか事前に考えておくようにしていました。
〈計画立てのポイントは二つ!〉
①各科目の苦手度、課題の量を考慮して組み合わせること
例) 日本史は覚えることが多いから2日間集中的に時間をとる
苦手な数学は比較的軽い現代文と同じ日にやる
②一日多くても3科目まで
多すぎると勉強環境が乱れたり、内容がごちゃごちゃになってしまうので3科目までがおすすめです!
また、定期テスト期間で大事なのは受験勉強を止めないことです
テスト期間に受験勉強はしたくないという人がいるかもしれませんが、
定期テスト期間だからこそできることを見つけて受験勉強も継続してほしいです。
テスト後の切り替えが遅いと周りに置いて行かれてしまいますよ!
私の場合は、定期テスト期間に受講の量は少し抑えていましたが、マスターは毎日やるようにしていました。
私はテスト勉強も力を入れていた方ですが、
私のような人も、定期テストにあまり時間を割きたくないという人も
共通して言えるのは、できるだけ普段から授業を真面目に聞こうということです。
私の例は参考程度に、自分に合った定期テストとの向き合い方を決めてうまく両立できるようにしましょう!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 9日 定期テスト対策勉強会について
こんにちは!担任助手2年の増田です!
みなさん、充実したGWは過ごせましたか??
僕は人生初のバスケ観戦に行ってきました!
サッカーや野球には山ほど行っているのに、バスケにはあまり興味がわかなくてずっと敬遠していたのですが、せっかく千葉に住んでいるし、さすがにジェッツ見てみたいと思い、行ってきました。
結論、ハマりそうです。
富樫選手のような、僕みたいな素人にも分かる選手がたくさんいて、なおかつ勝てたので、とても面白いゲームでした!!
演出も派手な感じでかっこよく、完全に心を掴まれました、、、(笑)
レギュラーシーズンはもう今期は終わり(?)とのことですが、来期はららアリーナにたくさん足を運びたいですね!
みなさんもぜひ新しい趣味に手を伸ばしてみてください!目の前に新世界が広がるチャンスです!
さて、今日はいま松戸校で開催中の定期テスト対策勉強会についてお話ししたいと思います!
定期テスト対策勉強会とは、その名の通り来たる中間テストに向けてみんなで勉強しようという会です。
大きく2つメリットがあるのでご紹介します!
①いつも以上に質問がしやすい
対策会では、教室を30分に1回程度、理系や英語に強い担任助手が巡回予定です。
睡眠防止にはもちろんのこと、分からないところがあったらその場ですぐに聞けるフットワークの軽さが魅力的ですよね!
分からないところをなくして、無敵の状態でテストに臨みましょう!
②学校やチームミーティングの友達と切磋琢磨しながら勉強できる
この会の対象生徒は、高1,2生全員です!
友達を誘って、互いに集中した環境で学年トップに向かって突っ走ろう!!
ご参加お待ちしています!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 7日 GW後も勉強量を落とさない!!

みなさんこんにちは!担任助手1年の山田貴大です
最近、日暮里駅で道を聞かれたんですがまさかの中国語で聞かれて返答に困りました(笑)
でも無事に目的地まで行けたようなので安心しました😌
東京にいるといろんなことがあってとてもおもしろいですね!
さて、今回はGW後も勉強量を落とさない!!というテーマについてお話します!
東進生のみなさん、GWは有意義な時間にできましたか?
多くの生徒が朝開館から閉館まで頑張ることができていたと思います。
よく頑張った!
しかし、GW期間だけ頑張っても今後継続できないと非常にもったいないです!
なので、GWで身につけた勉強習慣を継続する方法を紹介します。
それは、チームミーティングのメンバーと勉強量で競い合うことです!
チームミーティングのメンバーはよき友であるとともによきライバルでもあります。
お互いに競い合って、刺激し合って今の勉強習慣を維持する、またはさらに増やしていきましょう!
なので、毎週のチームミーティングには必ず熱い気持ちを持って参加してください!
GW期間頑張れたみんななら絶対にできる!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 6日 GW合宿もラスト1日!!!

お久しぶりです。担任助手3年の佐藤です。
大学3年生になってしまいました…
この間受験して入学したばかりな気がしますが、時が過ぎるのは速いですね。
ただ、今が大学生活で一番楽しいです。
大学の授業もやっと興味のある授業を履修できるようになって、
趣味のスポーツ観戦も何回も行けて幸せです。(しかも現地はほぼ勝利)
これから就活が本格化したらそうは言ってられないと思いますが…
まぁなんとかなるでしょう!!!
さて、今日がGW合宿最終日です!!!
一度GW合宿期間中の自分の勉強を振り返ってみてください。
どうですか?
100点!Perfect!と胸を張って言えますか?
言えるならヨシ
昨日までの自分を褒めつつ
ラスト今日1日もその調子で頑張りましょう!
1分1秒も無駄にせず過去最高の1日にしてみてください。
限界はまだまだここじゃないはず!
言えなかった人
昨日までのことは一旦置いといて
今日1日だけでも朝登校、15時間勉強してみましょう。
1日勉強頑張れたという自信が、未来の自分をきっと変えるはずです。
今日の頑張りが、明日の自分を変える。
明日の頑張りが、明後日の自分を変える。
これからの頑張りが、入試の結果を変える。
たった1日。今日だけ。
とりあえず今日だけでも本気で努力してみましょう!
頑張れ松戸校!

2025年 5月 5日 部活生のGW~市川編~

担任助手2年の市川実空です。
最近は暑い日が続いて本当に倒れそうです。
今はGW真っただ中ですね!
皆さんは何をして過ごしていますか?どこかに旅行にった人も多いのではないでしょうか。
私は人混みが嫌いなのと学校の課題があったのでどこにも出かけていません。
どこかに出かける代わりに私はCADの勉強をしました!
授業でやったことを忘れてしまっていたので一から見直してさらに使いこなせるようになったので気分は最高です!!
もっともっと極めていきます!!
前置きが長くなりましたが、今回は部活生のGWを紹介していきます!
私の受験生時代の部活と勉強の両立の仕方などについて少しお話していきます。
伝えたいことは3つです。
①部活時間以外は東進!!
②スキマ時間は必ず勉強!!
③部活は最後まで全力で!!
この3つについて話していきます。
①部活時間以外は東進!!
私はバスケ部だったので、体育館の割り当ての関係で部活が午前の日と午後の日と1日の日がバラバラでありました。
午前部活の日:部活→そのまま東進
午後部活の日:東進→そのまま部活→そのまま東進
1日部活の日:部活→そのまま東進
とにかく、部活の時間以下は東進に来て勉強していました。
ポイントは部活後は帰らずにそのまま東進に来てました。
私は高1,2年生の頃は部活後必ず昼寝をしていたので、帰るともう勉強できなくなってしまうと思い、一度家に帰らずにそのまま東進に来て勉強できる環境に身を置いてました。
また、午後部活の日は部活の前に東進に来てました。
このように自分に甘えずに勉強ができる環境がある東進にとにかく来てました!!
②スキマ時間は必ず勉強!!
これはよく聞く話だと思うし、やってる人も多いと思います。
ここでのポイントは友達と楽しくです!私は部活の日は部活の友達と電車に乗っていたので一人ではありませんでした。だから、友達と単語の問題を出し合って勉強してました。
友達といるから勉強できないという人も、友達といても勉強できるので移動時間などのスキマ時間を有効活用してみてください!
③部活は最後まで全力で!!
大学2年生になった今でも部活すごい楽しかったと思いだすことが時々あります。また部活やりたいと思うこともあります。
部活はこんだけ今でも心に残っているものです。
それは当時本気でやっていたからだと思います。後悔のないように全力で最後まで部活を頑張ってください!
以上が私の部活生時代のGWでした。
参考になればいいと思います。
なにか両立で悩みなどがあれば相談に乗るのでいつでも話しかけてください!!
部活も勉強も全力で頑張ろう!!
頑張れ松戸校!











