ブログ
2025年 2月 12日 定期テスト期間の勉強〜金元編〜
こんにちは!担任助手1年の金元です
2月も中旬になってきて、学年が一つ上がる時期が迫ってきました
もう大学1年生が終わってしまうという実感が全然ないです
また、今年で20歳になるという実感も全然ないです
年相応な振る舞いができるように頑張っていこうと思います
さて、今回は定期テスト期間の勉強について話していこうと思います
私が定期テスト勉強で気をつけていたことは
受験で使う科目に力を入れる
です
定期テストは3,4日にわたり12科目くらいのテストがあるかと思います
なので全科目満遍なく勉強するというのはとても大変です
そこで受験に使う科目に集中し、その科目のテスト範囲の内容を徹底的にやります
例えば、数学の三角関数がテスト範囲であれば、学校で配られたテキストを復習するのはもちろん、東進の講座で同じ範囲を復習したり、自分の参考書を用いてさらに難易度の高い問題を解いたりします
これを行うことによって、定期テストという機会に受験勉強を捗らせることができます
定期テスト勉強に困っている方の参考になれば嬉しいです
頑張れ松戸校!
2025年 2月 11日 私の東進入学エピソード~寺田編~
こんにちは!担任助手2年の寺田です。
入試期間ということで、大学は2月中は関係者以外立ち入り禁止となっていました。正門以外の出入り口が閉鎖され、警備も厳重になっていて物々しい雰囲気でした。
試験の日は駅から大学までの道がすごく混むので、受験生の方は時間に余裕をもって向かってください。
さて、今回は私が東進に入学した経緯についてお話ししたいと思います。
私は中学3年生の3月に東進に入学しました。中学生までは大学受験の勉強をする塾には通っていませんでしたが、周りには塾に通っている人が多く焦りを感じていました。
そのため高校生になるタイミングということで春休み中から予備校を探し始め、東進に入学しました。
ちょうど新型コロナウイルスの流行による外出自粛期間と時期が被っていたので、自宅受講を主にしていた記憶があります。
予備校を探そうかと考えている方は、とにかくまず体験に行ってみることをおすすめします。
話を聞いたり、実際に予備校を見てみることで分かることは多いと思います。
早めに一歩踏み出してみましょう!!
頑張れ松戸校!
2025年 2月 10日 私の東進入学エピソード~川上編~
こんにちは!担任助手3年の川上です!
最近かなり寒いですね、先月よりもぐっと寒くなった気がしています…
みなさんも防寒をしっかりして体調に気をつけて過ごしてください!
さて、私も他の先生に引き続き、入学エピソードをご紹介します!
私は高校2年生の3月に1日体験を通して東進に入学しました。
高校でいつもふざけあっていた友達が続々と塾に通いはじめ、いよいよ私も行かなきゃ…となったのがきっかけです。
まず始めに東進の体験を申し込みました。
正直私はミーハーだったので、テレビCMなどのイメージで予備校と言えば東進だ!となり、東進以外の塾は体験に行かなかったです。体験で相性を確認して、あわなかったら他の塾を探せばいいかと思っていました。
そして実際に授業を体験してみると、学校の授業とは違う体系的でわかりやすい授業に驚きました。
特に日本史に関しては、大学入試に向けて何すればいいの?という状態で授業を受けたので、金谷先生の授業を受けて、日本史はこうやって勉強するんだ!となりました。
また、自習室ではたくさんの生徒が集中して勉強して身が引き締まりました…
これだけ一生懸命勉強している人がいるのに、私は何をしているのか、となりました。
(ちなみに入学後初めて参加したTMで、私が文法などの基礎の講座を進めているときに、同じ志望校だった吉田先生が講座受講修了していることを知り、かなり焦りました…)
また、当時は高校出身者限定のHRがあり、専松に通っていた私は、専松出身の担任助手の先生のHRに参加しました。HR後、その先生が高校の話や、普段の勉強の話を親身に聞いてくださり、嬉しかったです。
まとまらないですが、以上が私の東進入学エピソードです!
塾選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです!
頑張れ松戸校!
2025年 2月 9日 私の東進入学エピソード~増田編~
こんにちは!担任助手1年の増田裕真です!
先日、軽井沢へ行ってきました〜!雪がパラパラ降っていて、とてつもなくはしゃいでしまいました!!
やっぱり大人になっても久しぶりの雪には興奮しますね、、、!(降りすぎは困りますが)
軽井沢は意外と東京からも近くて、新幹線1本で簡単に行けるので、雪が恋しくなったらぜひ行ってみてください~
さて、今日は僕が東進に入った時のお話をしたいと思います!
僕が東進に入ったのは高校1年生の4月でした!
僕は、ちょうど今東進ハイスクールで行っている新年度特別招待講習を経て松戸校に入学しました。
中学受験で市川学園に入り、高校に上がるタイミングで「そろそろ少しずつ勉強しなきゃだよね」という話を親として、招待講習をやることに決めたのを覚えています。
大学受験は期限のある戦いになるので、早めに始められれば始められるほど有利な戦いになってきます。
僕の親もそういう考えで上のような言葉をかけてくれたのだと思うし、僕も同じ考えです。
勉強を始めるのに早すぎるなんてことはありません。
なので、今もし塾に入るか迷っている人がいたら、ぜひ勇気を出して僕たちと一緒に勉強しましょう!!
当時、色々な予備校を回って比較しましたが、個人的には東進が1番校舎の雰囲気がいいなと思って東進に決めました。
高1からともなると、3年間をその場所で過ごすことになるので、授業内容などの学習面はもちろんのこと、先生のキャラクターや校舎の雰囲気が自分に合うところを選ぶというのも非常に重要な判断材料になると思っています!
先ほども少しお話ししましたが、現在東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を実施しています!
東進の映像授業や松戸校の明るい雰囲気などを無料で体験できるチャンスです!
皆さんと一緒に頑張れることを楽しみにしています!
頑張れ松戸校!
2025年 2月 6日 私の東進入学エピソード~市川編~
こんにちは
担任助手1年の市川実空です
昨日東京の建築巡りをしました。銀座にある建物や東京駅の近くにある国際フォーラムに行きました。トラスがすごかったです、、。
1月にオープンしたGinza Sony Parkにも行きました。三角形のらせん階段が印象的でした。
さて今回は、私が東進に入学したエピソードについて話していきます。
私は高校2年生の3月に招待講習を通じて東進に入学しました。
高3になる前にそろそろ予備校に入らないとまずいという気持ちから、多くの友人が通っていた東進の招待講習を受けました。
今思えばもっと早くから東進に入学して勉強習慣をつけておけばよかったなと思います。
ですので、今東進に入るか迷っている高校生の皆さんはぜひ1日でも早く東進で頑張る決意をしてみてください。第一志望合格の1歩になります。
東進は受講はもちろん良いですが、AI演習や過去問講座があるので成績が伸びました。
頑張れ松戸校!