ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 39

ブログ 

2024年 12月 22日 冬休みの時間の使い方~高2年生以下編~

 

こんにちは!担任助手二年の寺田です。

最近は寒さが一段と強くなってきてもう耐えられなさそうです。

中高の部活のウィンブレが活躍する時期ですね

関東の方はやっぱり乾燥も厳しいですよね…

先週ぐらいに自室に加湿器を導入したのでこれから頑張ってもらおうと思います。

 

さて、本日はそんな寒くなってきた冬の休み期間を有効活用しよう!という話をさせてもらいます。

そろそろ皆さんは休み時間に入ると思います。もちろん今学期の疲れの清算をするのもいいと思います。

 

そこで終わりにしたらもったいないです!!

来学期の予習、去年やったことの復習などできることは無限にあります!

毎日少しづつでも頑張ってやっていきましょうね!

 

なんてことはみなさんずっと言われてると思います。

何回言われてもなぜかできないんですよね。すごくわかります。僕もそうでした。

勉強が習慣になってない僕みたいな人は勉強机に向かうという重労働に耐える体になってないです。

なので、そんな人は、ベッドの上で「一日五分を三回」というとても低いハードルに向かってみましょう。

 

勉強しにどこかに行くというのも勿論いいと思います。

本当に5分で終わっていいので勉強机に向かうだけでも毎日頑張ってみましょう

 

勉強机に向かうのが苦じゃないよって人は毎日限界まで勉強できるはずです

自分ができる最大限の努力をしましょう!

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 21日 冬休みの過ごし方〜受験生編〜

こんにちは!担任助手一年の金元です
最近寒さの影響か、結構風邪を引いている人が多く見受けられます…
僕も予防で最近はマスクをするようにしています
みなさんも風邪に気をつけましょう!

さて、今回は
冬休みの過ごし方〜受験生編〜
です

まず、受験生が冬休みに過ごすにおいて一番大事なのは
体調管理
です
この時期に体調を崩すと元も子もありません
しっかり睡眠をとって、外に出る時は服を着込んで風邪を引かないようにしましょう!

次に
本番を想定して演習する
です
共通テスト本番が近いので、演習するときは本番と同様
鉛筆を使って演習する
腕時計で時間を測る
等々本番を想定して演習しましょう

最後に
出願管理
です

少し受験勉強とは話がそれてしまいますが、この時期から私立大学の出願が始まります
大学ごとに出願書類の郵送受付期間が異なりますので確認しておきましょう!

もう共通テストまで一ヶ月をきりました
残りの日数を駆け抜けていきましょう!

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 19日 松戸校冬期合宿告知

 

皆さんこんにちは

担任助手1年の市川実空です。最近は設計課題がやばすぎて毎日徹夜でやっています。そろそろ体が限界を迎えている気がします。

電車で眠すぎて倒れそうになりました。

高校生の皆さんはしっかり睡眠を取ってくださいね

 

今回は松戸校冬期合宿についての告知です

12/21.22で、松戸校で校舎内合宿を行います!皆さんぜひ参加していいスタートダッシュをきりましょう!

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 18日 共通テストの解き方~物理編~

こんにちは!
担任助手3年の北川蓮大です!

最近は一段と寒くなってきましたね

こないだあまりに寒かったので、たこ焼き食べたら逆に寒いおかげですごい美味しかったです!

みなさんも寒さを逆手に取ってみてください!

今日は共通テスト物理の解き方について話したいと思います。

 

物理のコツは二つです。

 

1つ目は「式を必ず立てる」です!

物理で重要なことは、「変数を特定すること」です。

そのためには、どういった変数が絡んでいるのかを明確にするために立式が不可欠です。

感覚的に解けそうな力学の問題でも、全体に立式して、論理的に答えを導いてください!

たまにひっかけみたいな問題もありますしね

 

2つ目は「選択肢を見ないで考える」です!

選択肢を見て思い込みで計算していくと間違えてしまう事があります!

なので、フラットに基本のやり方で行くためにも私はあえて選択肢を最初に見ずに答えていました。 

 

以上、物理のコツでした!

ぜひ、意識して見てください!

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 17日 共通テストの解き方~日本史編~

こんにちは!担任助手3年の川上です。

皆さん、先日は共通テスト本番レベル模試お疲れさまでした!

本日も引き続き「共通テストの解き方」というテーマでブログをお届けします。

今日のテーマは日本史です!

共通テストの日本史、難しいですよね…

私が特に難しいと感じた点は史料問題です。

ほぼ全ての大問において史料問題が出題されますよね…なかなかハードです。

史料問題を攻略するために大事なことはキーワードを見つけることです。

共通テストで出題されるような史料を全て覚えることは難しいですが、キーワードを覚えていれば、それがどの時代で、何のことについて述べられているのかが明確になると思います!

私は教科書や資料集に載っている史料を見て、キーワードは何なのかを確認していました!これのおかげで史料問題は解けるようになったと思います。

残された時間は少ないですが、日本史は他の科目に比べるとここから点数が伸びやすい科目だと思います!残りの期間も頑張りましょう!

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!