ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 128

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 128

ブログ 

2022年 9月 21日 サイエンスセミナーがありました!!

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


2022年 9月 20日 記述模試復習法

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


2022年 9月 19日 受験勉強は○○

こんにちは!

担任助手1年の北川です!

先日親友と勝浦まで釣りに行き、すごい楽しかったです。

それもあり、釣り欲が爆発中で近々また行きたいです。

 

 

さて

 

今日は残された時間とタスクについて話していこうと思います。

 

共通テストまで120日を切りました。二次私大までであれば150日といったところでしょうか。

 

つまりあなたの受験生である期間はあと5か月です。

 

しかし「5か月勉強をして学力を第一志望校レベルまであげる」という感覚ではダメです!!

 

言っていることは間違いではありませんが

 

この意識だと漠然とした危機感だけが生まれてしまいます。

 

正しくは

「第一志望校合格のために必要な課題をあと5か月で終わらせる」

です。

 

何が違うのかというと、受験勉強はRPGではなく脱出ゲームだということです。

 

RPGは敵を倒すと経験値がもらえ、レベルが上がります。

 

レベルが上がってボスを倒せばゲームクリアです。

 

ある程度の効率はあれど時間に比例します。

 

しかし脱出ゲームは必要なアイテムを集めたらクリアとなるゲームです。

 

こちらはいくら時間をかけてもアイテムさえ集まらなければクリアできません。

 

受験勉強は

「勉強をたくさんして(敵をたくさんたおして)学力を上げて(レベルをあげて)合格する(ボスを倒す)」

とイメージされがちですが

 

本当は

「やるべき課題をこなして(アイテムを集めて)合格する(脱出する)」

です。

なのでがむしゃらにやっても成績は上がりません。

 

逆にやることさえやれば時間はかけずとも成績は上がります。

 

つまりはいらないことはやらず必要なことだけやることが合格への最短ルートです!!

 

常に自分にとって必要なことは何か見極め続けましょう!!

 

 

 

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


 

 

2022年 9月 18日 記述模試の復習法! ~濵田編~

 

こんにちは!

担任助手2年の濵田です!

 

早いもので、9月も残り半分ですね

 

僕もそろそろ大学が始まるので

ソワソワしてます笑

 

 

え?まだ休みだったの!?

 

 

って思いますよね?

 

でも、僕が夏休み始まったのは

8月10日なんです

 

中高生が夏休みの7月末は

まだ期末テストだったんです!

 

なので、意外と実質の期間は

皆さんと変わらないんです!

 

こんな僕の大学事情はさておき、

今日のテーマに入っていきます。

 

今日のテーマは

記述模試の復習法!」です

 

普段のマーク式の模試と違って

記述だと完璧な自己採点ができないし、

難しくて解説が理解できないし…

 

 

そこで僕の考える記述模試の

効率のいい復習法を紹介します!

 

 

コツは2つあります

 

1,自己採点はなんとなくやる

2,復習は自分のレベルの少し上までやる

 

 

 

1は、言葉の通りで

正確な点数は出さなくてもいいです。

そもそも出せないし…

 

重要なのは

どこまで合っていたかです!

 

途中まで合っていたのか、

それとも最初から間違えていたのか

 

この二つは結構違いますよね?

 

それが2の話につながるのですが

 

2は簡単に言うと

全くわからない問題は

理解しなくてもいいです

 

俗に言う捨て問は

やらなくていいということです

 

 

一番復習をしてほしいのは

途中までわかっていた問題と

解説を読めばすぐに理解できるものです

 

この二つは

得点できた可能性が高く

自分の実力の一歩先の問題なので

比較的簡単に身に付けられます

 

まとめると、

復習には優先順位をつけて、

効率よく実力をつけるってことです!

 

今日は第3回難関有名大模試なので

是非参考にしてみてください!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


 

 

2022年 9月 17日 10月までに過去問を5年ずつ終わらせよう!

こんにちは!

担任助手1年の野村です

ついに学校が始まりました

やっぱり早起きは大変です……

生活リズムを早く直さなければなりません!!

けれど、友達と授業を一緒に受けるのはやはり楽しいです^^

 

 

さて、今回のテーマは過去問です

流れとしては、

始めになぜ5年分なのか、次になぜ10月までなのか、そして最後にまとめという感じでいきます

 

 

①なぜ過去問5年分ずつ解くのか

 

結論から言うと、単元ジャンル別演習を始めるためです

単元ジャンル別演習は、共通テストと二次・私大の過去問を

5年分ずつ終わらせていないと開始できません

よりよいスタートを切るために、早めに過去問を終わらせて

単元ジャンル別演習を開始しましょう!

また過去問は、志望校の試験の傾向把握問題分析のためでもあります

つまり、自分の得意な大問や苦手な大問を把握して、

自分にあった解き方の戦略を立てるためにあります

 

 

 

 

②なぜ10月までに過去問を終わらせるのか

 

単元ジャンル別演習は、10月には過去問を5年分終わらせていなくても開始できるようになります

しかし、だからと言って過去問を5年分終わらせなくてもいいわけではありません

10月から始める単元ジャンル別演習は、自分の苦手克服のためのものです

また、先ほども言ったように過去問は自分のための戦略を立てるためにあります

よって、単元ジャンル別演習を開始する前に過去問を5年分解き切り、

自分の苦手な分野をしっかり把握できている状態で

単元ジャンル別演習をこなすことが望ましいです!

 

 

 

 

③まとめ

 

最後になりますが、これからの時期は受験生にとって

一番成績が伸びる非常に大事な時期になります

時間はかなり限られていくと思いますが、土日や祝日を活かして

効率よく学習していきましょう!!

すぐボーっとしてしまい、集中力が続かない人は、

ぜひ前回の記事に記した休憩法を試してみてください!!

 

 

↓ ↓ ↓ 前回の記事はこちら ↓ ↓ ↓

https://www.toshin-matsudo.com/%E9%

9B%86%E4%B8%AD%E5%8A%9B%E3%81%8C%E7%B6%9A%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%

81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A7%A3%

E6%B1%BA%E6%B3%95/

タイトル:集中力が続かない原因とは?最適な休憩方法も紹介!

 

 

頑張れ!松戸校!!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!