ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 167

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 167

ブログ 

2021年 12月 14日 快適な睡眠をとるには?

 

みなさんこんにちは!

最近、読書に目覚めたかもしれない

担任助手一年の鴻巣です!

今まで全然読書なんかしてこなかったのですが

ついに漫画だけでなく、読書にも目覚めたかもしれません。

読書の秋が終わってだいぶたちますが

冬も色々充実させたいと思います!

 

 

 

そういえば冬ってなかなかベットから起き上がれませんよね…

寒すぎるのでいつまでも布団にくるまっていたいです!

ですが立ち上がらないと一日が始まりませんし

いつまでも寝てたら一日を無駄にしてしまいます

ではどうやったら起きることが出来るのか

 

 

 

 

 

それは

目覚ましを遠くに置くことと

レム睡眠、ノンレム睡眠を意識すること!

あくまで自己流です

 

目覚ましを遠くに置けば自分がとめに行くまでなり続けるので

起きれますよね!

 

 

二つ目のレム睡眠とノンレム睡眠睡眠ですが

これは

睡眠には周期があって深い眠りについている時間と

そうではない時間があるみたいです!

個人差はあると思いますが

大体の周期は一緒だと思うので

ぜひ参考にしてみてください!

眠りの浅い時間にアラームを設定すればすんなり起きれそうですよね

 

 

受験勉強もまずは体調管理から!

快適な睡眠をとって価値ある一日を過ごしましょう

頑張れ松戸校!

 

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

 

 

2021年 12月 13日 行動宣言しよう!

こんにちは!担任助手3年の中山です!

2021年も残り20日ほどとなってきましたね。

自分自身この1年を振り返ってみると、いろいろと失敗の多い年

だったなと感じています。失敗した分後悔も多いですが、

自分に足りない部分が見つかった事に関しては良かったと感じています。

皆さんは2021年どのような1年だったでしょうか。

学校の定期テストも終わり、時間もあると思うので

ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。

さて、もうすぐ皆さんには冬休みが来ますが、

時間を有効活用するための計画はできているでしょうか?

定期テストが終わり、気の緩みからすでにだらけつつある人も

いるのではないでしょうか。

そんな人のために今日は計画を実行するたった1つのコツについて

お話ししたいと思います。

 

僕が思う計画を実行に移すたった1つのコツ、それは

やらなければならない環境を作り出す

ということです。

そしてその環境を作り出す最も手っ取り早い方法が

自分がやろうとしていることを他の人に話す

ということだと思います。

スポーツ選手などに「ビックマウス」な人というのがいますが、

あれも自分がやることを発信して周りの人から大きな期待を寄せられることで

自分を追い込み、パフォーマンスを上げるという一つの環境作りだと思います。

自分の中だけで決めた計画や目標なんて結構簡単に

変えようとしてしまうものです。

皆さんもビックマウスとまでは言いませんが、

自分がやると決めたことを友達や保護者の方などに

話してみましょう!

もちろん東進の担任助手でもかまいません!

東進では毎週グループミーティングや面談で週間の学習計画を

立てているのでその計画を自分から担任助手に伝えることで、

やらなきゃという責任感も生まれるのではないかと思います。

 

自分の発言に責任が持てる人というのは周りから尊敬されると

思います。そんな素敵な人間になるために自分の理想や目標を

積極的に宣言していきましょう!

頑張れ松戸校!!!

 

 

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

2021年 12月 10日 過去問の大切さを今一度

こんにちは!

専攻のロシア語の試験が迫ってきてドキドキの岩出です。

 

昨日、TOEICを受けました。

大学に入ってからロシア語に手一杯で

あまり英語に手をつけられていませんでした。

 

 

結果を見るとなぜか200点UPしてしました。

え、ほんと!?

 

 

すごく嬉しかったけど、なぜ点数が上がったのでしょう?

それは傾向の分析をしたからなのです。

 

TOEICの問題集でどのような問題なのか試しに解いていました。

リスニング第2問は問題と選択肢が全て音声で出されます。

例えば、質問でWhere、When、What、何を聞かれているのか疑問詞に注目しなきゃなあ

って感じで。

 

 

結果を見て、傾向を知ることはやっぱり大切なんだなと実感しました。

共通テストまで残り36日で焦りを感じるかもしれませんが、

まだ少し時間のある今のうちに

共通テスト対策よりも今は第1志望校や併願校の過去問を解いて

合格できる力を着々と身につけていきましょう!!!

 

頑張れ松戸校!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

2021年 12月 9日 直前期やってよかったこと・やらなければよかったこと

こんにちは!担任助手1年の村上です!

12月も3分の1ほど終わりますね、、

私は学校に週1回しか対面授業がなく、ずっと家にいるので

今年は大掃除に全力を注ぎたいと思います!

 

今日は私が受験期にやってよかったことやらないほうが良かったことなどを

紹介していきたいと思います。

 

まず、やってよかったことは併願校の過去問対策をしっかりすることです。

「第一志望校だけでなく、併願校の対策ももっとやっておけばよかった」と

後悔していた先輩のお話を聞いたことがあったのと、

私の第一志望が入試改革により過去問がなかったことから、

自然と併願校の過去問対策は手厚くすることができました。

他には、世界史を最後の最後まで詰めることです。

私は私立文系だったため、社会科目の優先度がとても高かったので

冬休み以降、世界史にかなり時間を割きました。

英国よりも点数が伸びやすいため、12月の時点であまり結果が出ていない人でも

諦めずにやった分だけ、点数に繋がると思います。

 

次に、やらないほうがよかったことに関してですが

掲示板や出願倍率をずっとみることです

他の人の英検のスコアや、共通テストの結果など、

気にしてもしょうがないことまで見てしまっていたのは

本当に時間の無駄だったなと思います。

実際にみて、自分の結果が他の人より良くてもそれで安心したら

気が抜けて結局抜かされてしまうし

自分よりも高くて、不安になってもその学校を受験することに変わりません。

倍率をみることも一緒で、倍率が多い少ないに関わらず

自分が受験までの間に勉強することは変わりません。

すごくメンタルが強くて、逆に燃え上がるタイプの人でないなら

掲示板や出願倍率を気に掛けることはおすすめしません

 

残りの時間も大切にしていきましょう!

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

2021年 12月 7日 共通テスト本番まであと39日!!

こんにちは!

担任助手1年の濵田です!!

 

いやぁー、もう12月ですよ!

 

今年も残すところ

3週間!

 

 

ぜーんぜん年末感ないですね笑

 

しかも、

あのクリスマスがやってきます…

 

べ、別に独りじゃないですよ…

 

東進来て生徒の皆と

す、過ごせますから…

 

 

 

まだ諦めてないし…

 

 

 

そんなことより

今日のテーマに入っていきます

共通テストまで残り39日!!

ということで、受験生の皆さん!

もう本番は目前です!!

 

毎日限界を超えて

勉強できていますか?

 

 

 

さらっと言いましたが

今日話したい主軸は「限界」です

 

 

自分の「限界」って

どこだと思いますか?

 

 

 

急に疑問を投げかけましたが

個人的に結構大事なことだと思います

 

 

 

 

 

僕の答えとしては

「限界」なんて存在しないと思います

 

 

 

なーにカッコつけてんだよ笑

って思ったでしょ?

 

でも僕は本気でそう思っています

 

 

受験生時代

毎日限界まで

勉強しているつもりでした

 

しかし、今振り返れば

もっと勉強できる時間はあったし

無駄にした時間がたくさんありました

 

 

これは僕が一番後悔していることなんです!

 

妥協を重ねてしまったことは

本当に本当に後悔してます

 

こんな後悔を皆にはしてほしくないんです

 

自分が限界と感じているうちは

まだまだできます!!

 

よく考えてみてください!

昨日は限界まで勉強しましたか?

 

休憩しすぎませんでしたか?

 

眠くて寝てしまいませんでしたか?

 

もっと問題解けたの途中で切り上げてませんか?

 

よく考えてみると意外と無駄ありません?

 

なかなか自分では気づかないことです

僕らからしても数字だけでは

わからないことなので

自分自身でしか気づけません

 

 

本当に苦しくなったら

自分の原点を思い出してください!

それがみんなを

限界の少し先へ

連れて行ってくれます!!

 

頑張る受験生との1枚

残り少し最後まで突っ走れ!

 

頑張れ松戸校!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!