ブログ
2020年 12月 16日 共通テスト1ヶ月前になりました!(受験生に向けて)

こんにちは、一年の小澤です。
とうとう共通テストまで1カ月となりましたね。
実感が湧いてきましたか?
まだまだ実感が湧かない生徒もいると思いますが、あと1ヶ月で何が出来るかしっかり考えて時間を有効に使いましょう!
今回は受験生に向けて、明日は受験生以外の生徒に向けて話します。
受験生にとってこの1ヶ月という期間はとても大切です。
共通テストが受験において大切な生徒、二次試験が大切な生徒と人それぞれだと思います。
共通テストが大切な生徒はしっかり対策しましょう!
まずは、時間配分の確かめが重要です。
自分はセンター対策を行う中で国語の解き方を大問1からではなく後ろの4から解くようになりました。
生徒によって解き方はバラバラでいいと思います。
しかし、そのやり方が本当に点数が取れるやり方なのかをしっかりこの1ヶ月で確かめましょう!
共通テストは多くの生徒が時間が足りないかもしれません。
時間との勝負の中でいかに点数を稼げるかの試験だと思います。
焦らず今何が自分に足りないのか、何が苦手なのかをもう一度見つめ直してしっかり対策を立てましょう!
もし、苦手な分野が多く出てしまったら後悔が残ると思うので、しっかり1ヶ月を有意義に過ごしましょう!
理系の方は共通テストでは使わない数Ⅲがあると思います。
これに関しては受験において共通テストの重要度によって変わると思いますが演習をゼロにしてしまうと不安になると思うので3日に1回でもいいからしっかり数Ⅲに触れる時間は確保しつつ共通テストの対策に入った方がいいと思います。
時間は限られているのでやれることはしっかりやり切りましょう!!
悔いのない1ヶ月にしましょう!
頑張れ松戸校!
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 15日 新!グループミーティング始動!!

こんにちは!1年の藤代です!
先日は共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。
復習が終わっていない人は早急に終わらせましょう!
さて、低学年の皆さんは昨日から
新しいグループミーティング(以下GMと称する)
が始まりましたね~。
はじめは緊張したりそわそわしたりするかもしれませんが
そのうち仲良くなれるでしょう!
ところで皆さんはGMをやる意味を
知っていますか?
時間の無駄!行くのやだ!と思う方も
中にはいるのでは?笑
ですが、GMには良さが3つあると思います!
①自分と同じような志を持った人と知り合える。
そして高めあえる!
②自分の周りの人がどれくらい勉強しているのか知ることで
自分の勉強の進捗の早さ・遅さに気付ける!
③受験生になった時に支えあえる仲間ができる!
などなど!
週に1回実施されるので定期的なモチベーション回復
にもなると私は思います!
ということで、新しいGMのメンバーで
校舎内で1番!全国の東進生の中で1番!をめざして
切磋琢磨しながら、そして楽しみながら
頑張っていきましょう!
頑張れ松戸校!
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 14日 模試、どうでしたか?

こんにちは!
3日連続ですが、3年の渡邊がお話しさせて頂きます!
冬になると暗い気持ちになることもあるとは思いますが、
気持ちの整理をしっかりつけて前に進んでいきましょう!
皆さん、おととい書きましたが模試はどうでしたか?
実力出せましたか?
出せた人も出せなかった人もいると思います。
そこで、12月の模試の結果はどう考えるべきなのかを伝えていきたいと思います!
1.あくまで模試!
12月模試の結果が良いか悪いかは、もちろん出願校の決定に大きく関わります!
ただ、あくまで模試です!
受験は本番で点数をとらなければ合格できません!
点数がとれたとしても油断してはいけない
12月うまくいって本番こけた人もいます。
最後まで気を抜かずに本番までやり切りましょう!
点数がとれなかったとしても大きく落ち込む必要はありません
そこから復習して点数をあげるしかありません!
落ち込んでいる暇があったら復習しよう!って話です!
2.今やるべきことを明確に
ここからはとにかく時間が大事になってきます!
やること、やらないことの優先順位を
しっかり決めてやるべきと思ったことをやっていく必要があります!
模試の復習、二次私大の演習など
自分の現状と志望校を考慮して
最も優先すべきことを明確にして
それをやり抜いてください!
受験生みんな頑張っています!
最後まで駆け抜けよう!
頑張れ松戸校!

冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 13日 定期テストと受験勉強の両立

こんにちは!
連続2日目の登場です!担任助手3年の渡邊です!
今日は皆さん12月共通テスト本番レベル模試ですね…
自分の実力をしっかり出せるように頑張ってください!
実力の出し方は昨日のブログで書いてます!
さて、ここからは高1.2生の話。
今受験生のみんなも高1.2生の時、これに悩んできたと思います!
それは
「定期テストと受験勉強の両立について」
です!
定期テスト期間、なかなか受験勉強できないですよね。
でも、皆さんは頭の中では
定期テストで受験勉強をやめていいのか?
と思っている人もいるのではないでしょうか?
その通り。
受験勉強をテスト勉強のために止めるのはもったいなさすぎます!
うまく両立をすることで受験も、テストも成功させることができます!
そこで今回はうまい定期テストと受験勉強の両立方法を紹介したいと思います!
それは…
時間を決めて効率的にテスト勉強をすることです!
テスト勉強には終わりがありません。
知識を詰めようと思ったらどこまででも詰めることができます。
それをひたすらできるようになっているかわからないのにやり続ける。
さすがにモチベーションも集中力も下がってしまうと思います。
そこで、受験勉強をテスト期間でも入れ込むことで
テスト勉強もここまでにやらなきゃいけないという危機感が生まれ
より効率的にできるようになると思います!

実際、今高2生のY.Yくんはタイマーで時間を計って定期テスト勉強することで
効率的にテスト勉強できていると言っていました!
ぜひ皆さんもうまく両立させてテストと受験、
どちらも成功させましょう!
頑張れ松戸校!!
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 12日 明日は12月共通テスト本番レベル模試!

こんにちは!
担任助手3年の渡邊です!
最近、大学の授業のグループワークでひいひい言っています。
パワポなどを綺麗に作ったり、内容を深めたりするのは難しいものです。
がんばって得意になりたい。
さて、自分がひいひい言っているものの、皆さんはもっと大変だと思います。
明日がとうとう12月共通テスト本番レベル模試ですもんね。
12月の模試の重要性は何度も聞かされてきたと思います。
12月の点数が、どこに出願するのかを決める最も信頼性のある指標になるからです。
この点数がなければ、前回の10月の点数で出願校を決めることになり、
現状の自分がどれくらいなのかはわからないまま出願することになってしまいます。
そうすると、今の実力とは異なる出願をしてしまう可能性も。
まずは受験する事。
ただ、やっぱり点数とりたいですよね!
そこで実力を出来る限り出せるような準備の仕方を話します!
1.早めに起きる
脳が本格的に働き始めるのは起きてから3時間後と言われています!
社会2科目の人は少なくとも6時、
社会1科目の人は7時など、
しっかり起きて身体的に万全の状態で臨みましょう!
2.最後、休憩中まで知識を確認
先輩の話で、直前休憩中に確認した知識が本番ででたというのはよくある話です。
直前まで徹底して知識を確認する事で1点でも上がる可能性は高まります!
事前にこの科目はこれを復習しようと決めてやり切りましょう!
3.終わった科目は考えない
最後にメンタル面のお話です!
当たり前ですが、終わった科目の点数は変えられません。
それならば次のテストで点数を出来る限り上げた方がいいです!
また、皆さんができなかったテストは多くの場合
みんな出来ていません。
難易度が高かったんだなとその時点では割り切って
次のテストの勉強をしましょう!
皆さん、明日の模試に向けてしっかり準備して実力を発揮してくれればと思います!
明日模試に臨むN.KさんとA.Oさんです!

皆さんも目標を達成できるよう最後までやり抜きましょう!
頑張れ松戸校!
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼











