ブログ
2020年 10月 24日 模試、試験の前日の過ごし方
こんにちは!
大学3年生の渡邊です!
皆さん、全国統一高校生テスト前日ですね。
ただの模試とはいえ、受験生は本番まであと模試は数えるほどしかないと
思うので、緊張もしていると思います。
緊張は悪い事ではなく、それだけ本気で勉強をがんばっているということ
だと思います。
ただ、緊張のせいで本番ミスしたりとか、
前日の勉強に集中できないというのは避けたいですよね。
しかも前日に集中できなかった…というので本番も緊張maxに…
なんてことは避けなければなりません!
そこで、今回は本番、模試の前日にどう勉強していくか、
集中して勉強するためのちょっとしたコツを伝えたいと思います!
まず1つ目が、最低限やりたいことをしっかり決めておくことです!
これはいつも重要なんですが、特に前日は重要です!
確実にこれだけはやりたい!ということを決めておくことで、
そのことにしっかり集中してできると思います!
また、思い通りには行かなくても、最低限やりたいことはできた!
と思えるので全くできなかったと思うよりは緊張も少ないはずです!
2つ目が、これは本番の前日にやるのはちょっとリスキーですが、
模試の前日にやると個人的には集中できると思う事です!
それは、問題を解くことを多めにしてみることです!
暗記をする時は、結構他のことを考えちゃったりします!
問題を時間を決めてやると他のことを考えている暇がなくなるので
思ったより集中できます!
前にやった問題でもいいのでぜひやってみてください!
ただ、難しすぎる問題に挑戦するのはNGです!
自信を失くさない程度の問題を解いて知識を確認していきましょう!
前日集中して勉強して、点数をしっかり取ってやりましょう!
頑張れ松戸校!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 10月 23日 全国統一高校生テスト
こんにちは!担任助手1年の伊藤です!
先週の日曜日に初めて大学に足を踏み入れる機会があり、
大学の同じ専攻の友達にも会って来ました!
オンライン上ではいつも見ているのに初対面、というのはなんだか変な感覚でした。
気付けばもう10月も終わろうとしています。
入学してから7ヶ月も経っていたとは驚きですね。
ところでみなさん、10月25日に全国統一高校生テストがあるのは覚えていますか??
もう3日後に迫ってきています!!
高3生は最後の全国統一高校生テストになるのではないでしょうか?
気合を入れていきたいですね…!!
そこで今日は私の10月の受験生時代の
全国統一高校生テスト前の勉強法を話そうと思います!
私はこの時期は主に二次私大の過去問や単元ジャンル演習などを中心に
記述系の演習を行っていました。
しかし全国統一高校生テストはマーク模試です。
記述の問題はじっくりと時間をかけて解くことが出来ても
マーク模試は時間に追われてしまうという人は多いのではないでしょうか。
私は特にマーク模試の英語の時間がぎりぎりになってしまうことが多かったです。
なので全国統一高校生テストの前には記述演習の時間もとりつつ
リスニングや英語のセンターレベルの長文なども大問1つずつは解くようにしていました。
ここで注意して欲しいのは「あまり模試の勉強だけに時間をかけすぎないこと」です
全国統一高校生テストが近づくと、「点数をとらなくては!」
と思い記述の勉強(今行っている受験勉強)を中断してしまう人が時々います。
しかし今までの受験勉強を急にやめてしまうのはもったいないです。
共通テスト形式の問題を思い出しつつ記述も両立して勉強できるようにあと数日、頑張りましょう!
なにか相談があれば私達担任助手がいつでも乗ります!
頑張れ!松戸校!!
全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!
無料招待中です!
ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?
お待ちしております!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 10月 22日 受験期の生活習慣に気を付けて!
こんにちは、一年の小澤です。
本当に12月並みの寒さですね。
体調にだけは気をつけましょう!
受験生は最近勉強の調子はどうですか?
必ずやってほしいことは平日と休日の起床時間を変えないことです。
平日5日間、もしくは6日間通う生徒は一日でもだらけてしまうと生活習慣は崩れてしまい、起きるのが大変になると思われます。
健康に受験期を乗り越えるためには生活習慣を徹底する必要があると思います。
勉強もそうだと思います。一日サボると次の日やる気が起こりにくいと思います。
何事も継続が大切だと思います。
自分の話をすると、朝6時に起きて学校に行き、帰りは夜の9時あたりに駅についていました。
なので、ほとんど東進で勉強はできませんでしたが、1時間でも東進で勉強はし続けていました。
逆に自分はほぼ1時間しかないと思ってやっていたので集中して行えたのかもしれません。
就寝時間はいつも変えず1時くらいに寝るようにしました。
睡眠の法則があると思いますが、自分は一切考えず生活リズムは変えないようにしました。
快眠できるようにそういったことを勉強の合間時間で調べて実践してみてもいいと思います。
受験日に徐々に近づいてきましたが、この時期に大切なことは今までの生活リズムをガラッと変えてしまうことです。
これだけは避けるべきだと思います。
自分が言えることはこれくらいしかありませんが、自分の受験期の体験を振り返ると毎日の生活リズムは変えないように意識していたことが功を奏したのか健康に送れました。
この時期にコロナだったり、インフルエンザにかからないように予防を徹底しましょう!!
勉強頑張りましょう!
頑張れ!松戸校!!
全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!
無料招待中です!
ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?
お待ちしております!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 10月 21日 担任助手の夢・志自分語りリレー~前田編~
こんにちは!担任助手一年の前田です。
最近自分は泳いでばかりです。東大の本郷キャンパスに日本一古いといわれる伝統あるプールがあるのですが、自分はほぼ毎朝そこで朝7時から泳いでおります。
練習に間に合うためには毎朝5時に起きなければなりません。
ただ最近は家を出る時間帯でいい感じに日の出を拝むことができるのでとてもいい気分で練習に向かうことができています。(そのうち家を出る時間は真っ暗になってしまうのですが…)
体育の授業で水泳があるとその後の授業が地獄みたいに眠かった経験がある人は多いのではないでしょうか。そうです。毎日地獄みたいな睡魔と戦いながら授業を受けています。
なんとか眠気を飛ばす方法はないものですかね。目薬買ってみようかな。
授業は面白いのでなんとか聞こうと頑張っています。最近はそんな日々が続いています。
高校生のみなさんも早起き頑張りましょう。早起きは三文の徳って言いますからね。
さて、前回までのブログに引き続き僭越ながら自分の夢・志について書いていこうと思います。
さて、こう言い始めてみたものの、自分は特にこれといった夢や志が決まってはいません。
これは自分が東大に入りたいという動機のうちの一つになったので別にまだ困っているわけではありませんが、進振り(2年生の夏頃に自分の進学する学部を決める制度)までの残り1年で、ある程度自分のやりたいことが決まればいいなと思っています。
とはいえ興味がない分野がないわけではありません。それが経済です。経済無くして国は成り立ちません。自分が経済学部に進みやすい文科二類に入学したのも経済に若干の興味があったからです。実際夏学期を通して授業を受けてみて、やはり経済は面白いと感じました。
改めて述べておきますが、将来何をするのかは本当に決まっていません。ただ漠然と経済学部で学んだことをいかせて、頭をつかう何か大きなことに関わってみたいという願望が少しだけあるだけです。
何か夢を早急に確定させなくてはいけないと焦っている人もいるかもしれませんが、そんなことはないと思います。ある教授が大学で4年間かけて将来に関わるような勉強をやっとできるようになるのにそれを経験する前に自分のやりたいことを決めるなんて無理があるとおっしゃっていました。ただ何か興味のもてること、頑張ってみたいなということは探しておくといいかもしれません。それらは何か小さな目標を設定し、突破する際の原動力になります。
何か最後までまとまりのない文章になってしまいましたが、こんな考え方もあるんだな、程度に思ってもらえれば嬉しいです。それでは。
頑張れ!松戸校!!
全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!
無料招待中です!
ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?
お待ちしております!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 10月 19日 担任助手の夢・志自分語りリレー ~ディラン 編~
みなさんこんにちは
土曜日は11月並みの寒さになったこともあり、一気に冬を感じました。
冬といえば朝起きるのが辛い時期ですがみなさんは自分なりの朝起きれる方法ありますか?
僕の朝起きる方法は起きてすぐに目薬をさすようにしていました。
人の目は朝起きると、とても乾いた状態にあります。それが眠さを助長してまた眠りについてしまいます、
そこで目薬をさす事で目が潤い、目覚めやすくなります。
さて今週は各担任助手の志についてブログを書いているので今日は僕の志について書かせていただきます。
僕の人生における絶対的な志は「人のためになる」です
僕が今この担任助手という仕事をしているのも人のためになる仕事だと信じているからです。
ですが知っている人もいるように僕は今大学で化学を専攻している理系です。
教育自体僕はすごく好きで、この仕事を四年間続けていますが、
将来的には化学系の会社で働くことを考えています。
僕が化学系に進んだ理由は、世の中の困っている人たちを化学の力で助けたいと思ったからです。
もちろん教育でも困っている人を助けることはできると思いますが、
それでは一度に救える人の数が少ないと思いました。しかし化学なら教育に比べて直接関わることはなく、
実感はあまりないかも知れないですが、自分のした研究や発明により自分の知らないところで、
何百、何万、何千人を救うことができる可能性が化学にはあると思い僕は科学の道に進みました。
ここで僕が今研究していることについて少し紹介したいと思います。
僕の研究テーマは発展途上国で使用する新しい水処理技術を開発することです。
みなさんは世界中で綺麗な飲み水を飲めていない人の数を知っていますか?
2020の現在で6億人以上と言われています。その多くの人たちがアフリカの方にいます、
彼らの飲んできる水の多くは泥や動物の糞尿で汚染されていて、様々な細菌がいます。
その汚い水を飲むことで体調を崩しさらには、体力や免疫力の弱い事から、命を落とします。
その現状を解決するには水を処理する技術が必要とされています。しかしだからと言って途上国に浄水場を建設すれば良いということでもないのです。
浄水場ではランニングコストが発生し、途上国はそのコストを払うことはできません、
そこで安価に水を綺麗にすることが求められています。
なので僕は化学の力を使い水辺にひくだけで水の中の細菌や毒素を分解できるネットを作ることを研究テーマとしました。
僕のネットが完成すれば途上国の人たちはネットを池や湖にひくだけで綺麗な水が飲めるようになるので水を汲みに行く重労働も、病気になる危険性も低くなり、
子供たちは学校に行けるように、大人たちは仕事に専念できるようになると僕は考えています。
研究は決して簡単なものではなく、うまくいかないこともあります、途中で投げ出したくなることもあるのですが、
そんな時は志を思い出して、世の中の苦しむ人を助けるために研究をしていることを思い返します。それが僕の志です。
今日は助産師になりたい!と志を持っているA,Oさん、化学系に進むが志が決まっていないN,Tさんに登場してもらいました!
それぞれ大学で志を見つけて努力する、志に向けて努力する姿を期待しています!
頑張れ!松戸校!!
全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!
無料招待中です!
ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?
お待ちしております!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼