ブログ
2020年 8月 29日 模試の結果をどうとらえるか。
こんにちは担任助手1年の寺田です!
ひとまず模試お疲れ様でした!
今回の模試も英検とかぶってて、まだ受けれていないという人も多いかと思うんですけど、
受けれていない人は本番さながらの気持ちで気合を入れて解いていただきたいと思います。
頑張ってください!
さて、今回のブログのテーマは模試の結果をどうとらえるか。
という事ですが、皆さんどうでしょうか。
僕は模試にはいろんな意義があると思っているのですが、
その中で一番大きな意味は、
今までの勉強を見つめ直したり、さらなる成長に繋げる最大の機会だと考えています!
「得点が上がった!」と言う人もいれば、
「下がってしまった…」と言う人もいるでしょう。
得点が上がった人は素直に自分を褒めてあげて下さい!
得点が上がるという事はそれまでの努力が成果として現れた
まぎれもない事実です!
このまま合格まで突っ走るぜ!みたいな感じで
勉強のモチベーションをぶち上げちゃってください!
モチベーションを上げつつ、改善点を探していけば今まで以上に成長できるのではないでしょうか!
成績が下がってしまった、全然変わらなかったという人。落ち込むのは誰でも同じです。
僕だってそうでした。
でも、今回はたまたま結果として現れなかっただけで、
今まで努力してきた自分まで卑下にする必要は全くないです!
どこか改善できるところがあれば他の方法を試してみたり、
「こんな工夫をしてみようかな」みたいな感じで、
今までを振り返りつつ、前を見て次できるようにすればいいんです!
受験にネガティブな思考は勉強の邪魔になるだけです!
次は10月の全統です!また気合いをいれて頑張っていきましょう!
頑張れ松戸校!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
松戸校でお待ちしています!
2020年 8月 27日 部活と勉強の両立~藤代編~
こんにちは!担任助手1年の藤代です!
模試も終わり、夏休みも終わりに近くなってきましたが、
学校の課題は進んでいますか?
課題と受講・過去問演習等のバランスを取りながらの残りの夏休みを過ごしましょう!
さて、本日も部活と勉強の両立についてお話ししていきます。
私は剣道部に所属しており、高2の8月いっぱいまで活動をしていました。
基本的に朝練は無く、放課後に週6日間活動をしていました。
そのため、高1・高2の間は、朝は毎日7:40くらいには学校に着くようにし、
勉強時間を確保していました。
放課後は毎回19時あたりまで活動していたので、活動し終わってから
一時間後には勉強が始められるように急ぎ足で帰っていました。
電車では英単語や古文単語の勉強をするようにしていました。
部活もして勉強もして、毎日バタバタ…という日々でしたが
それに屈しなかったことが受験期に粘り強く長時間勉強することに
耐えられるようになった一要因になったと私は思っています。
部活をしている人はしていない人と比較して勉強時間がつくれない!
と言い訳をしている方はいませんか?
むしろ部活をしているからこその強みもこれから出てくると思います!
根気強く何事にも向き合うという力は必ず後になって活きてきます。
部活をしている方、
・忙しい自分はどうしたらもっと勉強する時間を増やせるかな?
・どうしたら勉強効率が上がるかな?
など、自分で一度考えてみてください!!
頑張れ松戸校!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
松戸校でお待ちしています!
2020年 8月 26日 部活と勉強との両立~前田編~
こんにちは!担任助手1年の前田です!
共通テスト本番レベル模試を受けた生徒はもう復習は終わりましたか?
復習をしていない人は早急に終わらせてしまいましょう!
8月も残り約1週間です。そろそろ学校が始まるという生徒も多いのではないでしょうか。
今までのような勉強時間を確保するのが難しくなってしまい、焦ってしまうかもしれません。
そうならないよう、しっかり計画をたて、それに基づいた勉強をするようにしましょう。
自分はというと夏休みの鬼門だった論文の提出も終わりとても解放感に満ち溢れています。
今月末には水泳の大会もあるのでそれに備えて部活の方もより一層力を入れていきたいなあと
思っています。
さて、前回に引き続き部活と勉強との両立について書いていこうと思います!
自分は水泳部だったのですが、高3の8月まで部活を続けていました!
8月まで、ほぼ毎日朝練と午後練をこなしながら、並行して勉強を続けていました。
部活と勉強を両立する際に重要なことは覚悟を持つことです。
どうあがいても部活をやっていない人や部活を引退した人に勉強量で勝つことはできません。
ただそれに文句を言うのではなく、自分でできる最大限のことをするようにしましょう。
自分は電車の中ではリスニングの教材を聞いていたり、古文単語や英単語を覚えたりして、
また東進閉館後は近くのカフェやマクドナルドなどに足を運んで勉強時間を確保していました。
部活はほとんどの場合義務ではないはずです。自分にとって得るものがないと感じているなら
辞めてしまうのも一つの手ではあると思います。ただ、部活から得るものが無いと言う生徒なんて
ほとんどいないと思うので、やれることは隙間時間を無駄にしないだとか、休憩時間を少し減らしてみる
だとか、そういうささいなことです。その積み重ねが部活を引退してから活きてくると思います。
大変だと思いますが頑張っていきましょう。
頑張れ!松戸校!!
2020年 8月 25日 部活と勉強の両立~伊藤編~
こんにちは!担任助手1年の伊藤です!!
8月の仮想本番の模試も終わり、8月も残り1週間となりました。
夏は有意義に過ごせましたか??
もうそろそろ学校がスタートする人も多いと思います。
学校が始まると夏休みよりも忙しくなり、学校の授業やテストに部活、
受験勉強と全てに手が回らなくなってしまうかもしれません。
実際私はそうでした…
しかし、忙しさを理由に両立を諦めてしまうと後々後悔します!!
しかしどうやって両立すればいいのか…
私は両立に大事なのは「メリハリ」だと思います。
一般的に人の集中力が続くのは1時間程度で長くても2時間程が限界だと言われています。
なので全ての事を長時間かけて集中して行うのは限度があると思います。
また、部活はや授業は時間が決まっているので自分で時間を削ることは不可能だと思います。
そこで短時間でメリハリをつけて質の良い受験勉強をすることが必要です。
また、授業も一度で理解が出来るようにきちんと聞き、学ぶことが大切です。
「授業をきちんと聞くなんて当たり前のことを言っている」と思うかもしれません。
しかし本当にその当たり前は出来ているでしょうか??
今一度自分の学校生活を思い起こしてください。
「今日は朝練で疲れたから…」「昨日テスト勉強で夜遅かったから…」
などと言い訳して授業中にぼーっとしていたり、ましてや寝てしまったりしていることはありませんか??
もし思い当たる節がある人がいたら新学期を機に直してメリハリのある生活をしましょう!!
頑張れ!松戸校!!
2020年 8月 24日 部活と受験勉強の両立~佐々木凜編~
こんにちは!担任助手の佐々木凜です!
厳しい暑さが続いてますね。東京都内では熱中症による死亡者数が100人を越えたそうです…
こまめな水分補給をとよく言われますが実際どのくらいの頻度でどのくらいの量を?と思ったことはありませんか?
私が先日テレビで聞いた情報によると1時間ごとにコップ一杯分飲む必要があるそうです。(コップの大きさは??と思ってしまいましたが笑)
皆さんもこまめな水分補給を心がけて熱中症にならないように十分対策をしてください。
さて短い夏休みがもう終わって学校が始まった人、もうすぐ始まる人が多いかと思います。そこで学校生活、特に部活と受験勉強をうまく両立させる方法を紹介したいと思います。
高1,2生と話していると「部活が忙しくて今週は受講あんまりできません」というセリフをよく耳にします。
東進では週間予定シートを立ててもらいますが、このスケジュールの部分を書いてもらうと部活の日でも意外とスキマ時間があることに気づきます。
ここをしっかり記入することでなんとなく生活していると気付かない、活用できていなかった時間を活用できるようになるのです!
いままで適当に書いていた…という人はちゃんと書くように意識してみて下さい。
また部活が忙しくて受講が…と言う人の多くが自分のモチベーションの上げ方に問題があるのではないかと思います。
スケジュールをしっかり書くようにと先ほど言いましたが、そのスケジュールを実行できるかどうかはモチベーションの有無にかかってきます。
部活を終えてから東進にそのまま登校する…簡単なようで難しいと感じる人もいるでしょう。
そのまま東進に来るのが理想ではありますが、今日はどうしても行きたくないとやる気が出ない日は、受講をしない!という選択肢を選ぶのではなく、
「登校はしなくても自宅受講はしよう!」と自分の努力の天井を上げてみてほしいと思います。
きついと思った時に「ちょっと頑張ってみようかな」とプラスにモチベーションを持って行けた経験は受験生になっても必ず役に立ちます!
担任助手としては皆さんにたくさん登校してほしいと思っているので、あまりやる気が出ない日でも登校してくれれば話も聞きますし、
モチベーションを上げる方法を一緒に考えます!
部活や学校行事で忙しい高1、2生のうちからたくさん登校、受講して周りのライバルに差をつけましょう!
今日お話した
・スケジュールをしっかり書くことでスキマ時間を活用できるようにすること
・きつい時にちょっと頑張ってみようかなとプラスに自分をモチベートすること
を意識してみてください。
頑張れ松戸校!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
松戸校でお待ちしています!