ブログ
2024年 6月 27日 青山学院大学オープンキャンパス紹介!
こんにちは。担任助手1年の高橋です。
今日、某中古本屋さんで某少年誌の、某SFマンガの、推し様のアクリルスタンドが
220円で売られていました!!!!(大勝利)
幸せな気持ちでいっぱいです。
皆さんも程よく自分を甘やかしてメンタルヘルスの保持に努めてくださいね。
さて、本日は青山学院大学のオープンキャンパスを紹介しようと思います。
青山学院大学には二つのキャンパスがあります!
➀青山キャンパス
文学部・教育人間科学部・法学部・国際政治経済学部 ・総合文化政策学部・経済学部・経営学部
文系学部の1~4年が集まっていて、高橋もこのキャンパスに通っています。
とにかく立地の良さが魅力的で、松戸駅からなら千代田線一本で行けます!
➁相模原キャンパス
理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部
理系+文系学部の1~4年生が集まるキャンパスで、自然豊かな環境で学ぶことができます。
有名な青学の駅伝部はこちらのキャンパスで主に活動しています。
松戸からは少し遠いですが2時間以内には着きますよ!
二つのキャンパスに違った良さがあります^^
日程は、
➀青山キャンパス
三日間に渡って行われる予定で、
8月1日(木)文学部・教育人間科学部
8月2日(金)法学部・国際政治経済学部 ・総合文化政策学部
8月3日(土)経済学部・経営学部
上記のようになっています!
➁相模原キャンパス
7月14日(日)の1日のみで、すべての学部を見学することができます。
注意しなければいけないことがつあります!
事前申込制
青山キャンパスは7月3日(水)18:00より申し込みを開始するようです!同伴者の方も別途申し込みが必要です。
相模原キャンパスはまだ情報が出ていないので、こまめにチェックしてみてくださいね!
頑張れ松戸校!

2024年 6月 26日 東京大学オープンキャンパス紹介!
こんにちは!
担任助手二年の中山です。
昨日は大学の進学選択の第一志望登録の締切日でした。(進学選択とは何か、詳しくは5/22のブログをcheck!)
無事に行きたい学科に決まるといいのですが……
さて、今日は私の通っている東京大学のオープンキャンパスを皆さんにご紹介したいと思います!
近年はオンラインで開催されている東京大学のオープンキャンパスですが、今年も8/6(火),8/7(水)にオンラインで開催されます!
今年の情報はまだ出ていない(7/1(月)に出るとのこと)ので、ここでは去年の内容を振り返ってみたいと思います!
①バーチャル東大
バーチャル空間に再現された東大の本郷キャンパスを散策することが出来ます。
普段なかなか行く機会が無い本郷キャンパスを自宅から散策できるので、ぜひ大学の雰囲気を感じてみてください!
②学科紹介・模擬講義
各学部学科の先生が所属されている学部学科の紹介や模擬講義をしてくださいます。
とても貴重な機会であるうえ、どの科類を受験するか、将来進学選択でどこへ進むかの参考になると思うので、ぜひ参加してみてください!
③学生への相談会
実際に各学部に通っている学生に相談をすることが出来ます。
先生の目線とはまた違った、皆さんに近い立場の学生目線で答えてくれるはずなので、悩み事があったら積極的に相談してみてください!
詳細な情報の解禁・予約の開始は7/1(月)だそうなので、これを読んだ皆さんはぜひカレンダーに入れておき、忘れずに申し込んでくださいね!
頑張れ松戸校!

2024年 6月 25日 志望校の決め方(吉田編)
こんにちは!
担任助手3年の吉田です。
最近暑いですね。
さすがにベランダで黄昏るという我が趣味が厳しくなってきました。
夏は嫌いです…
でも夏の良いところが1つあって、
「朝型になる」ということです。
朝日がさして目が覚めるのもありますし、
そもそも昼に通勤・通学をすると暑いので、
意地でも朝起きて移動しようという気になるからです笑
さてさて、今日は何について書くかというと、
【志望校の決め方】についてです。
おそらく迷っている人も多いと思うので、
僕が生きてきた(といっても21年ですが笑)中で感じた
志望校とか進路ってこう決めるといいのかなぁという
考え方を書かせていただこうと思います。
参考程度にご覧ください。
①「好きなもの・こと」で選ぶ
結局、これが一番なのかなと思います。一番幸せになれると思います。
ずっと憧れだった宇宙の研究したいとか、
生物テクノロジーってなんかロマン感じるとか、
経済とか政治とかの話なんとなく好きなんですよねとか、
いろいろあると思います。
もしも学部選びで迷ったら、考えてみてください。
「自分って、昔何が好きだったっけ」
「自分って、どんな時にドキドキワクワクしてたっけ」
ゆっくり、1人で、風呂でもご飯でも食べながら、
問いかけてみると意外と見えてきたりします。
おすすめです。(実体験)
②「なりたい職業・就職先」で選ぶ
この選択の仕方は後悔をしないために重要な考え方だと思います。
大学3年生になって就職活動をする時に、
「この大学入ってしまったがために、就職に悩んでしまった…」
みたいな友人を見たりします。
よく考えないで決めちゃったがゆえに、
大学でやった専門分野が行きたい分野と全く違ったり、
周りの就職への意識が違ったりとか、
どこで学び、何を学ぶかって就職という進路を選ぶなら、
多大な影響を与えます。
だから、少し夢のない考え方かもしれませんが、
将来なっていたい姿から逆算してみるのもありだと思います。
③「どんな大学生活を送りたいか」で選ぶ
どうしても学問が決まらないという場合、
どんな大学生活を送りたいかで選んでみるのもありだと思います。
例えば、大学生活のスタイルにも色々種類があって、
理系の研究にがっつり取り組むところもあれば、
文系で授業の取り方の自由度がすごく高いところもあります。
勉強が大変な学部もあれば、
どちらかというとそこまで大変でないところも、正直あります。
サークル、バイト、プライベートの充実、インターン、留学…etc
大学生活の彩り方って、本当に十人十色です。
だから、自分がどのように時間を使いたいかで決めても
良いのではないかとここでおすすめさせていただきます。
以上3点、もしよかったらやってみてください!
頑張れ松戸校!

2024年 6月 24日 志望校の探し方・決め方④
皆さんこんにちは
担任助手1年生の市川実空です!!
最近、大学の大物模型課題の提出が終わりました…。
前日まで全く終わっておらず、前日の夜から大学近くに住んでいる友達の家に行き徹夜してやりました。
本当にきつかったです。
後回しにしていたから徹夜になったとかではなく、建築学生に徹夜はつきものなのです…。
(言い訳ではないです…)
そろそろ本題に入ります。
今回は
志望校の探し方・決め方
についてお話していこうと思います。
私は建築士を目指しています。
なのですでにやりたいことがある人向けに話をしていこうと思います。
私が思う志望校を決めるうえで知っといた方がいいことは2つあります。
①自分がやりたい専門分野にその大学がどれだけ強いか
②その大学の先輩の実体験
まず
①自分がやりたい専門分野にその大学がどれだけ強いか
に関しては
・先生
→その専門分野に詳しい先生がどれだけいるのか、どのような実績を残した教授がいるのか。
実績がすごい先生がいると勉強になる話をたくさん聞けたり実際の仕事内容などレベルの高いお話が聞けます。
また、その先生が多いほど多分野を深く学ぶこともできます。
ちなみに工学院大学には建築を専門とする先生が40人ほどいます。
・カリキュラム
→これは本当に調べておいた方がいいと思います。
実際入学してみて思ってた授業でなかった、なんてこともあります。
大学によって必修科目が違ったり、専門科目が多かったりとするので、自分が学びたいこととどれだけマッチしているかを調べておくとよいです。
工学院大学は1年次から建築専門のことを学ぶ授業が他大学と比べてとても多いです。
・卒業者の就職先
→これはみんな調べることではあると思います。
色々な大学と比較してみるといいでしょう。
・その大学特有の制度
→大学にはその大学特有の制度があります。
例えば工学院大学には、ハイブリット留学というものがあります。
これは、大学3年生の秋に建築学部内の成績優秀者上位40人が無料で留学に行ける制度です。
このように大学によっていろいろな制度があると思うので調べてみてください。
色々な大学を比較することをお勧めします!!
②その大学の先輩の実体験
これは、オープンキャンパスに行って実際にその大学に通っている学生に色々なことを聞くことです。
入ってみないとわからないこともあります。それを聞くことも大事です。
知りたいことがあったら絶対に聞いた方がいいです。
また、雰囲気を知ることもできます。
このように志望校を決定していくことができます。
自分がやりたいことをするのが一番です。
それを全力でできる大学選びを真剣にしてみてください!!
絶対に行きたいと思える大学を見つけることも受験を成功させるための一歩でもあります。
自分に合う大学を見つけてみてください!!
応援しています!
頑張れ松戸校!

2024年 6月 23日 大学の探し方・決め方③
こんにちは!
担任助手3年の北川です!
最近は雨が多くて、沈んだ気持ちになりますね…
ジメジメに負けずに頑張りましょう!
今日は志望校の決め方について、話していきたいと思います!
僕は志望校の決め方には2つの軸があると思ってます!
①「好き」で選ぶ
②「将来やりたいこと」で選ぶ
まず①は、
自分が今好きな科目や、学問に近い趣味(芸術や文学など)から選ぶ方法です!
この選び方は、
「将来特にやりたいことが決まってない…」という人におススメです!
僕であれば現在数学科に通っているのですが、
受験を決めた理由は単純で、「数学が好きだから。」です!
そして、②は将来の夢、就きたい職業の方向性から決める方法です!
例えば
SEになりたいなら情報系
起業したいなら経営学科
出版社に行きたいなら文学部
という感じです!
その学部に行かないとその職業に就けないという事は医学部や弁護士でなければ滅多にないです。
しかし!!
大学の勉強がそのまま将来に活きることは大きなアドバンテージになります!
またまた僕であれば、
数学科の他に電気電子工学系を受けたのですが、
これは「某デジタル系企業に就職したい!」という思いからでした!
②の方法を選ぶ場合は、行きたい企業などの採用大学や学部などを調べると絞りやすいです!
①、②の他にも「立地から選ぶ」や「知名度で選ぶ」など様々な方法から選ぶことが出来ますね!
志望校への思いは大変な受験勉強の中で、精神的な支えになります!
どんな決め方であれ自分にとって「ここしかない!」という志望校を見つけてみてください!
頑張れ松戸校!











