ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 85

ブログ 

2024年 5月 17日 受験勉強と部活との両立~高橋編~

こんにちは。担任助手1年の高橋です。

前回に引き続き、受験勉強と部活の両立についてお話します!

 

 

私は高校時代陸上部に所属しており、マネージャーをしていました!

引退時期は5月中旬(ちょうど去年の今)くらいです。

 

部活は週6で、学校が少し遠かったこともあり東進に来られるのは8:30になることも多々...

春は大会が多かったので土日は潰れることもしばしば...

大会前はお守りやミサンガを大量製造...

それに伴う睡眠不足...

ホワイトな部活でしたが、なんやかんや大変だったような気がします。

(似たような境遇の人もいるのではないでしょうか。)

 

 

そんな私が受講終了目標である

6月末に受講をすべて終わらせることができたのは

 

 

朝活&夜活を実践したからです。

 

 

どういうことか説明すると

 

 

 

①朝活

朝活とは言いましたが私はめちゃくちゃに朝に弱く

いつもギリギリに学校に駆け込むような高校生でした。(同じ境遇の人もいるのでは?)

 

部活10時まで東進で勉強眠気と戦いながら夜ご飯

こんな生活だったのでできるだけ寝ていたかったのもありますが( ;∀;)

 

 

そんな中で私が実践していたのは

 

目覚まし世界史一問一答です。

 

枕元に世界史の一問一答を置いておき

朝起きたらとりあえず3分くらい、前日にやった内容や文化史系をテストしていました!

朝が弱くて起きられない人も3分くらいならできるのはないでしょうか?

 

次に

 

②夜活

夜更かしをして寝不足を加速させるのではなく、

できるだけ早く寝るための行動をしていました!

特に有効だと思ったのが

 

寝るまでの時間を計ることです。

 

家に帰ってきた瞬間に計り始めて

2時間以内イン・オフトゥンできたら最高!!!

みたいな感覚で計ってました。

寝るまでの一人タイムアタックみたいな…伝わりますかね。

一つ言えることは

 

 

前日より早く寝れたら嬉しいし、続きやすいと思うのでおすすめです。

 

受験生はとにかく体調管理が肝要です。

本命の受験日に風邪ひいて未受験...なんて嫌ですよね?

そんなことにならないように日ごろから体調管理は大切にしていきましょう!

 

 

少し脱線してしまいましたが

部活との両立を全力で応援しています!

 

頑張れ松戸校!

 

2024年 5月 16日 受験勉強と部活の両立 ~小竹編~

皆さんこんにちわ!

担任助手1年の小竹です

今回は私が受験勉強部活を両立した方法を紹介します!

 

私が入っていた陸上部は平日の朝練が週3回、放課後練が週4回と土曜に練習していました。

平日は部活がない残りの1日も自主練に使っていたので休みは日曜だけでした。

そんな生活を高3の5月まで続けて6月から本格的に受験勉強を始めました。

 

私が意識していたことは

どんなに遅くても毎日東進に来ることと

絶対に体調を崩さないようにすることです。

 

部活がある日は20時前後に東進に来て、1コマだけ受講をして帰る感じでした。

何かすごく特別なことをしてたわけじゃないです。

毎日ちゃんと睡眠時間をとって体調を崩さないようにしながら少しずつでも毎日勉強する癖をつけるようにしていました。

部活が大変な人も部活以外の時間を勉強にあてて、引退前からしっかり勉強習慣を身につけましょう!

頑張れ松戸校!

 

2024年 5月 15日 受験勉強と部活の両立~市川編~

皆さんこんにちわ!!

担任助手1年の市川実空です!!

今日は受験勉強と部活の両立の仕方ついて話します!

 

私自身高校時代、高3の6月末まで部活をしていました。

部活の頻度も週6で部活があると校舎に来るのも20:30とかでかなり忙しかったです。

 

そんな私が今の時期に意識していたことは時間の有効活用です!

例えば朝の電車や授業と授業の間の時間にマスターをしてました!

他には、部活の大会の空き時間に受講を進めていました。

とにかく少しでも空いた時間があったら何か勉強に時間を費やしていました!!

このように自分で空いた時間を見つけて自分なりに工夫して勉強時間を増やす努力をすることが大事です!!

 

でも、無理しすぎることは絶対にやめてください!

睡眠時間を削ってまで受講を進めたり、

部活でいつも以上につかれていて体調がすぐれないのに無理して休みを取らないなどは

やめてください。余計体調を悪化させてしまうこともあります。

一回休憩したり自分の体と相談して睡眠を多めにとるなどして体調管理を怠らないでください!!

最後まで部活も全力で頑張って楽しんでください!!応援してます!!

頑張れ松戸校!

 

 

 

2024年 5月 14日 受験勉強と部活との両立法~礒邉編~

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

最近雨が多くてこれから梅雨が来ると思うと憂鬱だな…と思っています(泣)

 

今回からは受験勉強と部活の両立法についてお話したいと思います!!

もう部活は引退したよ!という人もいると思いますが、

5,6月に引退するという人や、

まだまだ部活も頑張る!!という人もいますよね!!

そんなみなさんに参考にしていただければ嬉しいです♪

 

私は専修大学松戸高等学校でチアリーディング部に所属していました!

専松と言えば最近野球部が強いことで有名ですね!!

私も高校時代野球応援に参加していました⚾

 

かなり忙しい部活だったのと、他に委員会にも所属していたこともあってかなり忙しい学生生活を送っていました…

部活の引退は6月下旬で、野球応援や朝昼練等はその後も参加していた記憶があります!

 

そんな私が部活生のみなさんにお願いしたいことは、

隙間時間の有効活用です!!

部活が忙しくて勉強する時間がない!と思っている人が多いと思いますが、

探してみると意外に隙間の時間や、勉強しようと思えばできる時間がたくさんあります!

 

通学時間にマスターを進める、授業の休み時間に一問一答をやる、お風呂の時間に単語帳を眺める、寝る前5分間英単語をやる、など、隙間時間をうまく活用しましょう!! 朝活もおすすめですよ◎

 

絶対にやってはいけないことは睡眠時間を減らすことです。

勉強に集中できなくなるのでやめましょう。

 

部活後の時間、校舎に来て受講しようと思っていたけれど眠くて進まなかった…という経験があるかもしれません。

そんな時は一度仮眠を取るのもおすすめです!

受付に〇分後に起こしてくださいと伝えてくれれば起こしに行きます!

 

何か不安なことがあればいつでも相談に来てください!一緒に頑張りましょう!!

 

 

頑張れ松戸校!

2024年 5月 13日 模試の復習法~日本史編~

こんにちは!担任助手一年の増田です!

最近は暑かったり寒かったり気温の上下が激しくて、寒暖差に弱い僕にはつらい時期です…

鼻水が止まらないです…

皆さんも体調管理には十分気を付けてください!!

 

さて、今週は『模試の復習法』についていろんな先生がブログを書いてきました!

最終回の今日は、僕が日本史の復習法について書いていきます!

日本史選択者のみなさん、大変長らくお待たせしました。

 

まずはじめに、これはいろんな先生に言われて正直聞き飽きているかもしれませんが、模試の自己採点は必ず当日中に済ませるようにしてください!

また、復習についても私立文系などで教科が少ない人はなるべく当日中、国立志望やどうしてもの用事があるときでも翌日までには必ず行うようにしてください!

模試を受ける意味は、復習をすることで知らなかった知識を身に着けるところにあります。なのでこのルールは必ず守るようにしてください!

 

その上で、僕は間違えた問題に該当する年代のことが書かれている教科書ページをその日のうちに読むようにしていました。僕は山川の詳説日本史を使っていたのですが、割と入試問題にも教科書の表現がそのまま出てきたりもするので、教科書覚えちゃうくらいの勢いで読み込むのがお勧めです!(その方が時代の流れも理解しやすいです!)

 

また、教科書である程度分かったら、一問一答にも挑戦してみましょう!僕は、一問一答は覚えるためのツールではなく、わからないところを炙り出すためのツールだと思っています。もちろん一問一答に知らなかった単語があったら出来ればその都度覚えていってほしいですが、

教科書読む → 一問一答で分からないところを見つける → 教科書で見直す

のループで徐々に知識を定着させていきましょう!

 

問題を解いていてわからない単語があった場合は、『山川 日本史用語集』を使うのがおすすめです!この本には、入試日本史で使う単語がすべて網羅されていると言っても過言ではありません。なので、日本史選択者にはぜひ持っておいてほしい一冊です!

これも暗記用ツールではなくて、わからない人物や事件にあった時に辞書代わりにペラペラめくるような感じです!

 

覚えやすい方法は人それぞれですが、よければ僕の方法も参考にしてみて下さい!

また、分からないことがあったらいつでも聞きに来てください~!!

 

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!