ブログ
2023年 7月 11日 共通テストまで、土日はあと○○回!
こんにちは!担任助手4年の栗林です。
今回はのテーマは時間です。
みなさん共通テスト本番まであと何日ですか??
そう、187日です。
つまりあと4488時間あります。秒数にすると270000秒。
これだけ経つと、共通テスト本番を迎えます。
さらにもう一つお伝えしたいことがあります。
共通テスト本番まで土日ってどのぐらいあると思いますか?
あと26回です。
27回目の土日には共通テスト本番がやってきます。
まだまだあるって思うかもですけど、もう数えられちゃうのが驚きです。
自分も受験生の時にこれをきいて危機感持ったの覚えています。
土日に過去問解こうって思っている人、無駄にはできないよってことだけ覚えておいてください。
これから過去問以外にも色んな事やっていかないといけなくなりますので。
頑張れ松戸校!
2023年 7月 10日 朝活しましょう!!
こんにちは!担任助手1年の近藤です!
実は最近週に何度か早起きして、資格の勉強をするようにしているんです!
朝はとても弱いのですが、朝早く起きた日はその日一日健やかに過ごせるんです!
目覚ましが鳴ったら、自分で1,2,3とカウントするとさっと起きられるのでおすすめです!
受験生の皆さんはもちろん、高1.2年生の皆さんにもぜひ朝活をおすすめしたいです!
早起きして朝活をするメリットは
・生活リズムが整う
・心に余裕が生まれる
・メンタルが安定する
・生産性が向上する
などなど・・・
私自身、受験生時代は夜型だったのですが、はっきり言って夜に勉強することはおすすめしません!
理由は
・睡眠不足になりがち
・学んだ内容が定着しにくい
などなど・・・
一日勉強して疲れた頭よりも、朝起きたてのすっきりした頭の方が、効率よく勉強もできます!
しかし、夜にやるべき勉強もあります!
それは・・・暗記科目です!
実際に私も夜寝る前に日本史の教科書を赤シートを使って覚えていました!
おすすめです!
皆さんもぜひぜひ朝活をして有意義な時間を過ごしましょう!!
頑張れ松戸校!!
2023年 7月 9日 国公立大学志望者の皆さんへ~理科社会の考え方~
こんにちは!担任助手一年の中山です!
実は昨日、前回のブログで書いた大学の中間試験の結果が5段階評価で出たのですが、
上から2番目の評価までは出せる人数に制限があるそうで、
なんとせっかくいい点を取っても強制的に成績が下げられてしまうんです!
悲しいですね。
さて、本題の国公立大学志望者向けの勉強法に入ります。
受験生の皆さんは、過去問を解き始めている時期だと思いますが、
その中で、やらなくてはならない科目の多さに改めて直面している人も多いと思います。
そこで、理科社会の勉強法について書いてみたいと思います。
低学年の皆さんも、来年以降のために今何をすればよいか考えながら読んでみてください。
受験生の皆さんは、理系の理科、文系の社会の勉強量・演習量は
英数国に比べて不足していると思います。
模試や過去問で、思うように点数が取れないこともあるでしょう。
ですが、現役生の皆さんにとってそれは仕方のないことです。
一方で、これらは取り組めば点がしっかり上がる科目でもあります。
そのため、今の段階で点数が取れていなくても、内容が理解できているのであれば、
過去問などを通じて伸びていくため、点数自体は気にしすぎなくても良いのではないかと思います。
また、理系の社会、文系の理科基礎についてですが、本格的に取り組んでいる人はまだ少ないのではないかと思います。
これらの科目は、共通テストでしか使わないため軽視されがちですが、それでも点数が取れないよりは取れておいたほうが良い科目です。また、暗記要素も強めの科目だと思います。
そのため、今後他の科目の勉強に飽きてしまったときやちょっとした隙間時間などに
教科書や参考書を見直す時間を作ると本番での点数の向上につながると思います。
皆さんは、やらなくてはならない科目が多く、時間配分には人一倍苦労するでしょうが、自分の時間配分を考えて、ライバルに差をつけましょう!
2023年 7月 6日 自宅で勉強してますか?
こんにちは!担任助手2年の上野です!
最近蒸し暑いですね、、
体調管理に気を付けて頑張っていきましょう
さて、今日はタイトルにもある通り
夏休みの自宅での勉強
について話していこうと思います
先日、朝登校の重要性について書いたと思うのですが
実は朝登校をしただけでは夏休みの15時間勉強には到達しません、、
15時間勉強を達成するには
校舎閉館後の自宅学習が鍵になってきます
日中は他の人も勉強するので差をつけることはできません
ただ、夜家に帰ると色んな誘惑が襲ってきますよね
この誘惑に負けてゲームやYouTubeに手を伸ばしてしまう人もいるかもしれません
この時間がチャンスなんです!
この時間勉強できる人は他のライバルに大きな差をつけることができます!!
では、家に帰ってからの時間何を勉強するのでしょうか?
それは一日の復習です
夜にまた問題を解いたりインプットするのは酷ですよね笑
日中長い時間をかけて頭に詰め込んだ知識を整理する時間にすると良いです!
2023年 7月 4日 英検を受験で利用する皆さんへ
こんにちは!担任助手1年の近藤です!
7月が始まり、テストが近づいてきて皆さん大変そうですね
私も最近、フランス語のテストが返却されたのですがなかなかひどい点数で...
フランス語は品詞それぞれに女性形と男性形があって覚えるのが大変です!
私の話はこれくらいにして、英検の話をしたいと思います!
私の通っている立教大学では英語の試験を課さない代わりに、共通テストや英検を利用して受験します
英検を使って受験できる大学は私立文系に多く、皆さんの志望する大学も該当するかもしれませんね!
私は英検を利用して立教大学を受験した訳ではないですが、過去に英検を受けた経験から話したいと思います!
まず、英検は大きく分けて2種類あります!
年に三回受けることが可能な①英検と、
パソコンを使って受験可能な②英検scbtです
英検の利点は問題用紙が紙なので書き込みやすく、英文も読みやすいです
英検scbtは英検では不可能な4技能の同時受検が可能であることと、受験できる回数が多いことが特徴です
それぞれ違った利点を持ちますが、大学受験で英検の級ではなく、スコアを使う人はscbt型で受けるのをお勧めします!
また大学によって英検利用で英語試験が免除になるところや、スコアに応じて加算されるところなど様々です
高3生はもちろん、高1,2生も興味のある大学の英検事情について調べてみて下さい!








