ブログ
2025年 10月 7日 11月模試に向けての勉強〜高1・2年生編〜
こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。
11月の全国統一高校生テストまであと約1ヶ月ですね。定期テストに向けた対策はしっかりとできると思いますが、模試に向けた対策もしっかり行っていますか?模試は自分の今の実力を測る一番の手段なので、しっかりと対策をして力を発揮してほしいです。そこで、今回は国数英の3教科に絞り、それぞれの模試に向けての勉強方法を紹介しようと思います。
①英語
模試の問題にはわからない英単語や英熟語が多く、読んでいても内容の理解ができなかったので高速基礎マスターや自分が持っている単語帳などを用いて、英単語や英熟語の復習を重点的に進めました。個人的に、高校1、2年生のうちは時間が足りず読み終わらないことにあまり落ち込みすぎず、文章の意味や内容がわかるかどうかに焦点を当てて勉強していたように思います。
②国語
現代文に関しては、勉強ではないですが読書をして「長文に慣れる」ということを意識して勉強していました。古文・漢文に関しては、古文単語や文法などの基礎を確認して、文章が理解できることを意識してやっていました。模試の最初の基本問題を全問正解しようという目標を立てて、模試に向けて基本事項の確認を繰り返していました。
③数学
数学は公式などの基本を理解していないとできない部分が多いので、基本知識の確認をテキストを見直したりして行うのがおすすめです。特に、自分の苦手な分野の基本知識の確認は重点的に行いましょう。また、確認だけでなく、基本例題を解いて練習することも大切です。また、模試前日には、前回の模試の間違えた問題をもう1度解くのも良いと思います。
このように、どの教科も模試前は基本的な知識を確認して対策をしていました。時間内に解き切るということよりも、文章を理解できるか、意味を理解できるかを意識して勉強していました。今回紹介した勉強方法も参考にしながら、模試に向けてしっかりと対策をして試験に臨んでください!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 6日 全国統一高校生テストについて
こんにちは!担任助手2年の岩﨑です
気づけば10月ももう一週間経ちますね
みなさんはこの秋どんな風に過ごしますか?
みなさんそれぞれの“〇〇の秋”ぜひ教えてください!
私はゼミの秋になりそうです
ゼミは、大学生活で長い期間ともに過ごしていく場所であり、
大学生活の充実度を左右する大事な要素の一つなので、
雰囲気と研究内容をしっかり見て決めたいです!
さて今日のブログでは全国統一テストについて紹介します!
全国統一高校テストの特徴としては
①無料で受けられる
②共通テスト本番レベルの問題に触れられる
※高2生、高1生部門は基礎力を問う問題も含まれますので、高1,2生でも完全に本番とおマジ形式のものを体験したいという方は全学年統一部門をおすすめします!また、理科社会が受けられるのも全学年統一部門のみとなります!
③個人に合った課題が明確になる
東進の模試は、普段の勉強がきちんと身についているかを確認する機会になるのはもちろんのこと、
模試受験後に現状を把握して、自分の課題、伸ばすべきところまで明確になる
“学力を伸ばす”模試となっています
申し込みは以下のバナーから!
11月2日(日)お待ちしています!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 5日 直前期に向けて健康的な生活を送ろう 体調管理編
こんにちは!担任助手3年の寺田です。
今回は入試直前期の体調管理についてお話したいと思います。
受験生にとって体調不良は大敵です。大事な時期に体調を崩さないようにするにはどうすればよいでしょうか?
やはり一番に挙げられるのは、しっかりと休息をとることだと思います。
夜遅くまで机に向かっていませんか?勉強を頑張るのは素晴らしいことですが、睡眠時間を削るのは本当に良くないです。入試直前期、試験前日など、焦りを感じるときでもしっかり休むようにしましょう。
また、毎日東進に登校して勉強する姿勢はとても素晴らしいですが、体調がすぐれない時は無理をせずお休みしましょう。体調が万全でないときに無理をすると悪化し、回復までに時間がかかってしまうという場合もあります。
これから風邪なども流行り始める時期になるので、それぞれで体調不良に対策していきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 3日 直前期に向けて健康的な生活を送ろう~睡眠編~
こんにちは!担任助手三年の寺田です!
大学も始まり、忙しくなってきました。
これから冬に向かってどんどん寒くなっていきますね。
体調管理に気を付けながら、より一層勉強頑張っていきましょう!
今日は、直前期に向けて健康的な生活を送ろうというテーマで特に睡眠についてお話していきたいと思います。
その前に皆さん、毎日何時間ぐらい寝てますか?
6-8時間寝てるという人が多いと思うんですけど、中にはもっと寝てるとか、寝てないとかっている人もいるかもしれません。
理想状態としては本当に人によると思いますが、さすがに6-8時間に収めてほしいと思います。
ちなみにですが浅い眠りと深い眠りの周期が一時間半といわれているのでその倍数がいいとは科学的に言われています。
僕は7時間半寝るようにしてました。
寝すぎても寝なさ過ぎてもその日のパフォーマンスが落ちるとは思うので、睡眠に関しては無理しないほうがいいと思います。
皆さんが自分に合う睡眠時間を把握することが一番大事だと思うので皆さんの経験ベースでルーティンを決めていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 1日 高速マスター完修のコツ!
こんにちは、担任助手2年の岩﨑です
今日から10月ですね!
最近、いろんな名言をスマホに表示してくれるアプリを入れてみたのですが、
たまにすごく心に響く言葉を見つけて、少し元気をもらっています
やりたいこと、やるべきことが終わっていない人も、ここからまた切り替えて頑張っていきましょう
今日のテーマは高速マスター完修のコツです
私は東進生時代、一番好きなコンテンツがマスターだったのですが、
今担任助手をしていると、マスターが苦手で続かなかったり、なかなか最後のテストが合格できない生徒をよく見かけます
そんな人に伝えたいのは、
まず大前提、マスターは毎日やることで自分の身になっていくものということです
東進に来ることができない日でも、5分、10分くらいあればマスターは十分演習できます!
忙しくて勉強ができない日こそ、隙間時間でマスターを活用しましょう
また、東進に登校した日は、机に向かったらまずマスターを開く、という癖をつけることをおすすめします
マスターを、毎日の歯磨きくらい当たり前のものにしてしまえば、いちいち葛藤する必要もなくなりますよ、(・∀・)イイネ!!
あとは、演習後の間違えた問題の確認を念入りにすることです
これを怠ると、また次同じ問題で間違えてしまい、無限ループです
一度見ただけで覚えるのは難しいと思うので、間違えた問題をやり直す機能を使って演習数を増やしましょう!
みなさんが完修できることを願っています!
頑張れ松戸校!