ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 100

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 100

ブログ 

2023年 3月 22日 明後日!公開授業!

こんにちは!担任助手1年の相澤です

松戸校にも新しい担任助手が来てくれて、

後輩が出来るという嬉しさと先輩としてしっかりしなくては!

と言う想いに挟まれています(笑)

かっこいい先輩になれるように頑張ります!

 

 

さて、ついに明後日大岩先生の公開授業が開催されます。

大岩先生は英語の先生です!

東進では映像授業をはじめ、共通テスト(R)の過去問解説を担当してくれていたりします!

私自身も受験当時お世話になりました。

英語が苦手な人にも分かるように、

かつ

長文の流れるような読み進み方を教わりました。

 

今回の授業は「苦手克服」と言うことをモットーに授業をしてくださいます。

この時期英語の基礎固めは大事と言われたけど、やっぱり全然出来ないよ~という方こそ

この授業を受けて英語克服に向けて頑張りましょう!

 

 

東進生以外も大歓迎です!!

 

 

下のバナーから申し込み!

もしくは

東進ハイスクール松戸校にお電話ください!

 

お待ちしています!

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 3月 20日 学科紹介~物理学科編~

こんにちは、お久しぶりです!!

担任助手1年の松本です!

最近私は部活東進を行ったり来たりしています(笑)

東進では大好きな生徒達と話し、頑張っている姿が見れるのでとても楽しいですし、

部活では選手が一生懸命メニューをこなすかっこいい姿が見れ、同期と遊んだりもできるので本当に幸せです!

もう受験が終わっている人は、大学で入る部活やサークルについて色々考えてみてくださいね!!^^

 

 

さて皆さん!!

今回は私が通っている『物理学科』について紹介しようと思います!!

物理学科では、大きく分けて3つのことを学びます。

『理論物理学』、『素粒子物理学』、『宇宙物理学』です!

この3つについて詳しく説明すると、

 

~理論物理学~

数学的な仮定を基に理論を構築し、既に存在している実験事実や自然現象を説明したり、未知の現象についても予想する学問。

 

~素粒子物理学~

物質の最小構成単位である『素粒子』の性質や素粒子同士の相互作用を、実験を用いたり論理的探究に基づいて研究する学問。

 

~宇宙物理学~

銀河などの様々な天体が織りなす現象やその性質について、天文学物理学を用いて奥深くまで探究する学問。

 

となっています!!大学1年生では基礎となる理論物理学を沢山学んだ印象です。

ここでは書ききれないほど魅力たっぷりの物理学科なので、気になる人はぜひ私に声を掛けてください!!

いつでもお待ちしてます^^

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 3月 19日 数学の勉強法

花粉症がひどすぎて新しい薬に手を出そうか迷ってます担任助手2年の宮崎です

皆さん花粉症ですか?

僕は重度の花粉症患者です

目のかゆみ、鼻水に加えて微熱がずっと続いてます、つらいです

花粉症ではない人がとてもうらやましいですー

花粉症の人、頑張ってこの春を乗り越えましょう

しんどい人はおすすめの薬を紹介するのでいつでも言ってください!笑

 

さていよいよ春休みということで受験生は本腰入れて勉強する人が多いのかなと思います

その中で数学をこの春頑張りたいという人向けに

今日は話していきたいと思います!

ちなみに僕は数学科をたくさん受験し、今でも数学の勉強を大学でしています

なので一応数学の勉強には自信があるのでぜひ参考にしてください!

 

まず数学という科目にセンスだとか才能が必要だとか思っている人いませんか?

 

全然そんなことないと僕は思います!

偏差値60くらいまではどんな人でも勉強次第で上げられると思います

 

数学に苦手意識がある人は

「数学」=「暗記教科」

だと割り切ってしまいましょう!

実際数学ができる人は公式解法をたくさん暗記しています

 

もちろん難関大学などで出てくる問題は暗記だけで対応できません

ですが

数学の基本的な公式から始まり

一般的な解法までは覚えておくことが

まず数学の点数を上げる為の第一歩だと思います

 

「数学の公式は覚えてるけど、解法までは…」

っていう人いませんか?

解法を覚えてさえいれば1から解き方を考える人よりも

圧倒的に早く解くことができます

 

解法というのは例えば

「~の最大値を求めよ」という問題がでたときに

①微分を使ってグラフで考える②三角関数を使う③相加相乗平均を使う などなど

このことを問われたらこのやり方を考えようみたいなものです

 

なので自分の解法の引き出しの量が自分の点数に直結するはずです!

 

この春休みを有意義に使って数学の勉強頑張ってください!

数学の勉強の仕方とかで困っていたら是非聞いてくださいね!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 3月 17日 差をつける春!!!

こんにちは!担任助手1年の片柳一真です!

 

最近夢でお花見しました!

 

1人で。

 

現実では友達と行けるように頑張ります

 

今年は開花時期が早いらしいので皆さんお気をつけを!

 

さあ公立高校も春休みが始まったころでしょうか

 

皆さんはこの春休みをどんな春休みにしますか?

 

遊んだり、リフレッシュするのも大事ですが

 

受験で言えば

 

差をつける春休み

 

にしてみませんか!

 

東進では受講を自分のペースに合わせて行えます

 

それはつまり

 

進めれば進めるだけ周りに差をつけられるということでもあります

 

例えば

 

春休み15日間で

 

1日1コマやった生徒と1日3コマやった生徒

 

15コマ と 45コマ

 

単純に3倍の学習量です!

 

1日3コマって…と思う生徒もいるでしょう

 

しかし、東進にいる時間や隙間時間を考えてみれば不可能ではないどころか

 

ついでにマスターを進めたり、自分の弱点を補強する参考書を解いたりする時間もあるじゃないか!

 

と、なる生徒も多いと思います。

 

どの受験生も4月から本気で勉強しだすので差をつけるならです!!

 

せっかくのチャンスをものにできるように頑張りましょう!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 3月 15日 受験生化

こんにちは!担任助手1年の相澤です!

最近少しずつ暖かくなってきましたね~
それは嬉しいのですが厄介なのが日中は暖かいのに夜は寒いということですよね

家に出るときに厚手のアウターにするか薄い春って感じのアウターにするか迷い

いつもその二択を間違えてしまい昼熱いor夜寒いと後悔しています。

花粉も飛ぶ始めましたし、体調管理十分気にかけていきましょう!!

 

勉強の話を少ししたいと思います。

勉強と言うより気持ちの面ですかね。

ひとまず新高校3年生の皆さん。学年末テストお疲れ様です!4月から3年生になりますね!

東進では4月から3年生になる生徒を新高校3年生、新受験生と呼んでいます。

3月も半分を切り2022年度の大学受験も終わってきています。

さて、来年大学受験するのは誰でしょう??

そう!そこの新高校3年生です!!

受験生と言う意識掛け、1年間どんな勉強をして入試に挑むかなど準備できていますか??

いつから「受験生」に切り替わりますか??

 

そのチャンスが学年末テストが終わったこのタイミング、この春休みです!!

高校3年生、4月に入るとみんな勉強を始めます。

勉強時間なんてそこまで変わりません。

つまり!!

この休み期間にどれだけ受験勉強を始められるかがライバルと差をつける最後のチャンス!!

 

 

手元にある数学チャートを解く、1,2年生で使っていた英単語長を見返す

大学調べをして志望校ややりたいことをまとめるなど

始まりは何でもいいと思います。

まずは着実に大学受験への準備をしていきましょう!

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!