ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 108

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 108

ブログ 

2023年 1月 6日 勉強再開!

こんにちは!担任助手1年の相澤です!

先日、高校の部活の卒業生が集まるOB会に参加してきました。

久しぶりに11人制サッカーをやりました!

すごく楽しかったのですが、ものの10分で使い物にならなくなりました。

と言うか、参加していたほぼ全員が歩いていました。(笑)

体の衰えを感じました。

 

 

さて!今回は受験生ではなく

来年、再来年受験生になる高1、高2生に向けて書こうかなと思います。

高1、高2生の皆さん!お正月はゆっくり過ごしましたか??

帰省したり、家族でゆっくり過ごしたり、初日の出を見に行ったり、、、

様々な過ごし方をしたと思います。

 

しかし、そんな中!!

1月1日から校舎に来て勉強している人や校舎に来ていなくても自宅受講している人がいました!!

1日くらい、三が日くらい、と思っているそこの君!!

では、いつからお正月モードから抜け出して勉強するんですか?

もう1月6日!!

とりあえず、校舎に来ましょう。単語帳やテキストを開きましょう。机に向かいましょう。

学校始まってからでいいやではなく。

今、今日この瞬間から勉強を始めましょう。

 

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 1月 5日 今年の抱負

どうも!松戸校担任助手1年の吉田です!

 

かれこれ年が明けてしまい、もう2023年になってしまいました

早いですね

 

北川先生が昨日、今年の抱負を「現状維持」と書いていましたが

僕の今年の目標は対局で「進化」でございます

 

知っての通りかはわかりませんが

僕は極度の負けず嫌いなので誰にも負けたくありません

 

なので、中身でも見た目でも更なるかっこよさを求めて進化したいと思います

 

さて、皆さんは今年の抱負とかありますか?

 

あったら教えてください

 

一緒に”抱負トーク(?)”しましょう!

 

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 1月 4日 しくじり先生~俺みたいになるな!~

あけましておめでとうございます。

 

担任助手一年北川です!

 

僕の今年の抱負は「現状維持」です!

 

2022年はおそらく僕の人生の中で最も良い年だったので

欲張らずに今年はそれを維持したいです!

 

 

ただ最も良い年だった2022年ですが悪いことが一つもなかったわけではありません。

 

去年最も悔いのあることのうちの一つが共通テストです。

 

以前も話したことがあると思うのですが

国語、地理、リスニングで53%と盛大にやらかした僕です。

 

そんな僕が共テ直前期に「こうしておけばよかったなぁ」と後悔していることを話していきたいと思います。

 

1つ目はインプットが完成していない漢文、地理を焦ってすぐ演習に移ってしまったことです。

直前期は焦るので「早く演習しなきゃ!」となりがちですが

インプットを疎かにしてしまうと高得点をとれないどころか事故る可能性すらあります。

なので直前期だからと言って普段と異なる勉強方法をとるのではなくインプット→演習の形は崩さず行きましょう!

 

2つ目は数学や英語などの時間が厳しい教科で本番のプレッシャーを想定せずに演習をしていたことです。

 

共通テスト本番は普段とは別次元のプレッシャーがあります。

 

そんな中普段通りのパフォーマンスをするのは難しいです。

 

なので

普段から時間を5~10分短縮して解いたりして自分にプレッシャーをかけてやる

などしておいた方がいいと思います。

 

僕の後悔からの教訓は伝授したので僕の仇を打ってきてください!!

 

 

 

 

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 1月 3日 1月の過ごし方

あけましておめでとうございます!

担任助手1年の川上です!

みなさん、お正月らしい料理食べましたか??

私の家ではお正月に祖母から料理が送られてくるのですが、

そのうちの一つの松前漬けが本当に美味しくて…それだけで白いご飯食べられるくらい美味しいです

ちなみに私の祖母の松前漬けは数の子ではなくてイカを使っています。

さて、どうでもいい情報をお届けしたところで本日のテーマに入ろうと思います。

本日は1月の過ごし方について話します。

まずは受験生です。

受験生は自分に必要なモノを見極めながら勉強することがポイントだと思います。

残された時間は少ないです。

全部を完璧にするより、もう少しで得点できる問題や差のつく問題を重点的に演習するなど、復習も取捨選択しながら行うと効率が良いと思います。

二次私大までの残りの1か月はどこを補ったら合格点に達するかを考えながら勉強してください

次に新高2、新高3の生徒です。

新しい学年になって受講をどんどん進めていると思いますが、

皆さんには受講の復習を忘れずにしてほしいです。

その答えに至るプロセスを自分で説明してみたり、参考書の該当範囲を解きなおしたりすると良いと思います。

復習をおざなりにして受講を進めると後が大変です。

実際私も日本史の受講を勢いよく進めて一通り受講したけど、復習をおざなりにしていたからほとんど知識が入っていないという事態が起こりました。

とても非効率な学習だったと思います…

皆さんもこんな事態にならないように日頃からコツコツ復習しましょう!

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2022年 12月 31日 さらば2022年

皆さんこんにちは!担任助手の上野です!

今日は大晦日ですね~

僕はどこかに旅行に行く予定もなくここ松戸で年を越すことになりそうです笑

 

自分も今年の2月までは受験生だったと思うとなんだか1年は意外と長いなーと感じました

まだ若い証拠ですね!嬉しい!^_^

 

 

ということで今日で2022年が終わります

皆さんにとって今年はどんな1年だったでしょうか

受験生は勉強に明け暮れた1年でしたね

高1,2年生は勉強や部活に色んな事を頑張ったと思います

皆さんがこの1年間で培った力は必ず来年に活きてきます

 

特に受験生はあと2週間程度で共通テストがあります

今までの勉強の成果を存分に発揮してきてください!

 

ここからは年末年始の勉強について話していこうと思います

受験生の皆さんには正月はないことは分かっていると思いますが、

この間も話したように

 

焦って闇雲に勉強するのはよくありません

 

2週間というのは短いように見えて案外時間があります

なにを勉強するか計画を立てるようにしましょう

 

低学年の皆さんは、東進内では学年が1つ上がって1か月が経ちました

まだ実感は湧いていないと思いますが直近のイベントと言えば

共通テスト同日体験受験

があります

何度も聞いているとは思いますが

受験本番の1年前の点数は大きく受験の合否に関わってきます

 

正月だから家でぐうたらしたい気持ちも分かります

もちろんがちがちに勉強しろとは言いません

マスターや今日のコラムなど、

ハードルを下げても良いので勉強には触れるようにしましょう

 

年末はほとんどの人が勉強をしないと思うので

小さいことでもここで勉強をすると周りのライバルに大きな差をつけることができます!

年末も頑張っていきましょう!

 

それでは皆さん、よいお年を~

 

 

頑張れ松戸校!!

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!