ブログ
2022年 12月 30日 私の合格の決め手は…?!
こんにちは、お久しぶりです!!
担任助手1年の松本です!
いきなりですが、皆さんは生き甲斐ありますか?
私にとっての生き甲斐は『部活』です!!
私は陸上部のマネージャーをやっているのですが、選手が一生懸命走っている姿を見ているのが1番幸せで、これはもう私にとっての天職なんだなあとしみじみと感じています(笑)
選手とマネージャーの間の仲も良く、今度みんなでディズニーに行く約束もしています^^
部活を本気で楽しむためにも、とりあえず1月にある学年末テスト頑張りたいと思います!!(笑)
さて、皆さん!!
受験勉強は順調ですか?
私は前回、『受験勉強で後悔していること』について書いたんですけど、今回は逆に『合格の決め手になった勉強』について話していきたいと思います!!
私は受験生の時、特に力を入れて取り組んでいたことがありました。
それは、数学の単ジャンです。
私は英、数、物での受験だったのですが、物理が本当に苦手で、数学をもっと上げなきゃいけないと言った感じでした。
単ジャンと第一志望対策演習に毎日取り組み、修得率をどんどん上げたことによって、第一志望である理科大での数学で8割をたたき出すことができました!
これは数多く解いて2周目の復習までしっかり取り組んだからだと思います。
また、物理に関しては『良問の風』という問題集をひたすらに解きまくっていました。
『良問の風』は本当に良問揃いなので、持っている人はぜひ使ってみてください!
私の成功事例を話しましたが、勉強は人それぞれなので一概にはこれがベストとは言えません。
皆さんも自分にとってなにが必要なのか、優先順位はつけられているのかを改めて確認して勉強に取り組むようにしてください!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 12月 25日 公開授業が開催されます!!!
こんにちは!担任助手1年の片柳一真です!
最近大学の近くのご飯屋さん開拓してるんですが、おしゃれなお店が多くて入るのを躊躇してしまいます
それにお金もありません
学食しか勝たんですね^^
さあ!今日皆さんにお知らせがあります!
12月27日
安河内哲也先生 緊急来校!
皆さんご存じ英語の安河内先生が27日に公開授業を実施してくださることになりました!
気になる内容は「英語長文を読めるようになるには?」「リスニングの伸ばし方!」「英語を勉強する意義」
などなど盛りだくさんです!
いやー!安河内先生の授業を受けたことある方は分かると思いますが
先生の授業は分かりやすいだけではなくて面白い!!
いま英語をどうすればいいのか悩んでる人も
さらに英語を伸ばしていきたい人も
安河内先生の公開授業で英語力鍛えましょう!
12月27日19:00~21:00 東進ハイスクール松戸校で待ってます!!
ちなみに参加無料な上に
今回はお友達を誘って一緒に授業を受けることが出来ます!
今受験勉強を一緒に頑張っているライバルや仲いい友達を誘ってぜひお越しください!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 12月 24日 クリスマスの過ごし方
お久しぶりです。担任助手3年の寺田です!
最近はなんか冬の寒さに慣れてきたような気がします。
皆さんはいかがですか?僕の体調管理の方法は
毎日ヨーグルトを食べることでした。
僕の家にはヨーグルトメーカーがあるんですが、
それを使って牛乳から大量のヨーグルトを錬成できるんですよ。
それを毎朝はちみつかけて食べてました。栄養バッチリ乳酸菌たっぷり。おすすめです。
ということで皆さんいよいよ今日はクリスマスイブですね!
勉強しましょう!!!!
というのもこの時期というのはどうしてもだらけてしまいがちで、
ここで頑張れる人は差をつけられますよね!
あと1日でも学習をしない日があると学力は低下します。
暗記科目や英語などは特にそうだと思います。
なので予定があるという方でも
必ず勉強には触れるようにしましょう!
僕も就活なのでお互いに頑張りましょう!!!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 12月 23日 共通テストの対策、いつからやる??
こんにちは!
担任助手1年の上野です!
先日、友人と約6年ぶりのディズニーシーに行ってきました
やっぱりあの世界観は唯一無二ですよね~
当日は今年最強寒波が絶賛到来中で
とっっても寒かったのですが
僕は薄いコートに首丸出しのセーター1枚だったので
見事に風邪をひきました!^_^
皆さんも冬の服装には気を付けてください笑
さて今日は残り20日程度に迫った共通テストについての話です
先日東進での最終共通テスト本番レベル模試がありました
その復習は終えて皆さんは今、第一志望対策演習や過去問に取り組んでいると思います
ただ
多くの人にとって大学受験での最初のテストはもちろん、
共通テストですね。
なので受験生の皆さんはこれから少しずつ共通テストの対策をしていく必要があります
では共通テストの対策はいつからやればよいのでしょう?
それは、
人によります。
本当にそうなんです。笑
文理や受験する科目数、得手不得手によっていつ勉強を始めるかは
自分で決めないといけないんです
そのため、
今のうちに今の自分の学力、目標点数との乖離から
いつ始めるかを逆算して決めておくとよいと思います
また、今まで受けた共通テストの帳票などを見返して
自分の弱点は何なのか、どこで時間を取られるのかなどを改めて分析して
教科分野ごとの優先順位も決めておくと勉強に取り掛かりやすいです
大学受験までの時間がなくて焦る気持ちも本当によくわかります
ただ、
だからと言って闇雲に勉強しても最大限の効果は期待できません
ここで一度冷静になって
自分と向き合いましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 12月 21日 今年も残すところ10日!!
お久しぶりです!担任助手一年の須田です
皆さんワールドカップはご覧になったでしょうか
私は帰るのが遅くなって途中からしか見てないのですが
最後の最後まで熱い試合でしたね
私はポグバが好きなのでフランスを応援しようと思ったのですが
やっぱアルゼンチンの方を応援しちゃいました
メッシに勝ってほしかったですし、、、
日本を含め次のワールドカップが楽しみですね!
さてワールドカップの熱はなかなか冷めませんが
今年も残すところ10日となりました
もうすでに冬休みに入っている学校もあるそうですが
受験生にとってはまとまった時間が取れる最後の期間となります
東進は20日から冬休み開館となってます
開館と同時に登校することはもちろん
1日のスケジュールをしっかりと立て
無駄の少ない有意義な1日を過ごしていきましょう
また新学年となった人たちは
楽しい冬休みが始まると思っていることでしょう
周りの友達も遊ぶ呆けてしまうと思います
しかしこの年末から正月にかけて勉強しているかで
来年再来年の合否に大きくかかわってくることは肝に銘じておきましょう
もしかしたら家族で旅行に行ったり、
学校の課題が多くてそっちに時間をかけてしまう人もいると思います
ただ、そのメリハリはしっかりとつけ
何もせずに冬休みが終わってしまったなんてことは避けてくださいね
嬉しいことに東進は年末年始も開いています
家では勉強できない人はもちろん、冬休みの課題をやりに来たってかまいません
逆にそういった勉強への意識が高い人は大歓迎ですから
どの学年でもこの冬休み期間を有効活用しない手はありません
目先のことだけではなく、
長期的な視野をもって過ごしていきましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽