ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 114

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 114

ブログ 

2023年 1月 19日 同日体験受験を終えた皆さん!少しお時間ください!!

こんにちは!担任助手1年の片柳一真です!

 

最近の僕は食生活が乱れておりまして…

 

朝:ラーメン お昼:うどん おやつ:マック 夜:カレー

 

みたいに小学生が憧れるような感じになってます

 

 

ひどいね

 

 

健康に気を配るためにもこんな生活にはしないでくださいね^^

 

 

さあ、話は変わりますが

 

新高3・2・1の皆さん「共通テスト同日体験受験」お疲れさまでした!

 

感想は様々あると思いますが

 

 

今回の結果を今後にどうつなげていくのか

 

 

そこが一番重要なポイントです

 

担当の先生と面談していく中で

 

・自分の弱点はどこなのか

 

・それを改善するには何が必要なのか

 

・そして2月の共通テスト本番レベル模試でどのくらいの点数を取るのか

 

このくらいは最低限決めれるようにしてください

 

これは今回の模試に限らず、毎回です

 

とはいえ、勉強したのに点数伸びないし…

 

頑張る意味あるのかな…

 

そんな風に思うこともあるでしょう

 

皆さんに自覚ほしいこと

 

簡単に成績なんて伸びない

 

当たり前です

 

皆さんの先輩である現役受験生は想像もできないような時間をかけて目標とする成績にたどり着いたんです

 

その道の途中にいる皆さんがくじけてどうするんですか!

 

さらに言えば

 

周りよりも早く受験勉強を開始出来ている

 

共通テストでどんな問題が出題されるか知っている

 

こんなに大きなアドバンテージはありません

 

今皆さんが置かれている状況は少なくとも大学受験においては恵まれています

 

1年後・あるいはもっと先に

 

自分がどんな姿でありたいか

 

これを考えながら日々の学習を進めていきましょうね

 

皆さんが目指すべきは

 

逆転合格ではなく

 

順当な現役合格です

 

そのためにこちらも全力で行かせていただきます

 

ぜひ、一緒に頑張りましょう!

 

 

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 1月 18日 私の一月の過ごし方

こんにちは!担任助手一年の川上です!

みなさん共通テストお疲れさまでした!

次は二次私大が待っていますね

今回は私の去年の勉強についてお話しします

参考程度に聞いてもらえればと思います

私は過去問→復習をメインに勉強を進めていました

第一志望は2,3週解いて解き方を体に覚えさせようとしていました

併願の過去問まで満遍なくできるようにスケジュールを決めていました

加えて毎日必ずやるルーティーンとして英単語、古文単語、漢文の句法などを決まった量こなしていました

入試が近づいても基礎が大切なことに変わりはないので、単語や文法は固定して毎日少しずつ復習することをお勧めします

あと一か月をどう過ごすかはとても大事です

ここでやり切らないとのちにすごく後悔します

私は入試直前になって虚無になってしまうというか、何も手がつかなくなってしまうタイプで

勉強になかなか身が入らないことが多かったです

私の場合はその様子を見ていた親が私の勉強に付き合ってくれたり、一緒に現代文の文章を読んでくれたりしました

みなさんも、直前にかえって集中できなくなることがあるかもしれませんが

そんな時はリフレッシュしたり、周りに助けてもらいながら頑張りましょう!

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 1月 13日 いよいよ明日は共通テストです!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の松本です!!

何か面白いことでも話そうかなあと思ったのですが、私もテスト前で本当に面白いことが何もありません泣

私の通っている理科大には関門科目というものがあって、その科目は1つでも単位を落とすと留年してしまうんです…!!

しかも私は電磁気学、力学、微分積分学の3科目が関門科目にあたるので、進級のために本気で勉強頑張ります!!!!笑

 

 

さて皆さん!

明日はいよいよ共通テスト当日ですね!

緊張していますか?それとも案外冷静ですか?

私はこの時期は受付で泣きじゃくっていました笑

でも今思えば、そこまで悲観的にならずにもう少し頑張りきれる所があったんじゃないかなあと思っています。

今日は共テの前日ですが、前日にやって伸びる分野もあるんですよ!

数学だったらデータの分析とか、群数列とか…。

物理だったら原子とかレンズとか…。

 

 

不安になる気持ちも大いに分かりますが、そこをグッとこらえて、数点を伸ばすために勉強にしがみついてみませんか?

少しの頑張りで点数は本当に変わってきます。

皆さんには踏ん張りどころでくじけてしまうのではなく、未来を見据えて頑張り続けられる受験生になってほしいです。

皆さんが頑張ってきた姿はしっかり近くで見てきました。

そんな皆さんならできるはずです!!

私も全力で応援してます。

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 1月 10日 冬休みが終わりました!

こんにちは、担任助手1年の上野です!

皆さん明けましておめでとうございます

今年の私の抱負は「限界突破」です

 

四文字なのは北川先生をパクったわけではありませんよ、、?

 

昨年はいろんな行動に対して自分で勝手に限界を設定していました

今年はそれをぶっ壊しに行こうと思います。

具体的にはまず早起きするところからですね。笑

 

とはいっても目標にしなくても早起きしないといけない時期がやってきました

三学期制の学校に通っている人は新学期が始まったと思います

この時期によく言われるのが

正月ボケ

です

もしまだ正月ボケが残っているならすぐに直しましょう

そして冬休みに東進で勉強を頑張った人は

学校が始まってもこの勢いを衰えさせないようにしましょう!

 

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

2023年 1月 9日 直前期の対策【伊妻編】

こんにちは

あけましておめでとうございます。

担任助手のディランです。

今年1回目のブログなので挨拶からとさせていただきます。

遂に共通テスト1週間を切りましたね。

今回は僕が直前にやっていたことを紹介します。

よかったら真似してください。

 

① 共通テストのすべての科目において時間配分を決定

英語、数学、理科、のすべての科目の大問に時間配分を決める。

演習中にその時間になったら解答途中でも次の大問に進む

これを徹底することで、途中でわからない大問が出た場合、そこに時間を使いすぎることがなくなる。

その結果、全体をまんべんなく解くことが出来るので

解けるはずの問題を時間がなくて解けなかったなどの事態を防げます。

さらにルーティーンにすることで本番でも落ち着いて、問題を解くことが出来ます。

 

② 暗記系の問題で間違えたものは自分だけの一問一答を作成

共通テストの前日にやれることは限られています。

そのため自分がまちがえた過去の問題をだけを復習する方が効率が良く、さらに心の支えにもなります。

一問一答の作成に時間を取られては本末転倒なので、自分が読めればいい字で、最速で作りましょう。

 

③ 緊張を味方につける

共通テスト本番もちろん緊張します。

皆さんよく緊張しない方法を探しますが、なかなか実践は難しいです。

ですので、緊張を味方につけましょう。味方につける方法は考え方だけです。

緊張は自分が今まで努力を続けて、その日を大事にしていた証拠です。

まずはそこを褒めましょう。次に緊張を試験問題にぶつけましょう。

緊張しているのは良いことでこの膨大なエネルギーを試験に使う、

そのイメージだけで良いです。その自己暗示でだいぶ変わります。

といったところの3点を僕は実施して、

自己ベストをセンター試験、私大入試で更新しました。

必ずしも僕の方法がみなさんにも当てはまるかはわからないです。

ですが悩んでいる人は試してみてください。

では全力で応援しております。

困ったことがあったらすぐ相談してくださいね。

 

 

頑張れ松戸校!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!