ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 129

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 129

ブログ 

2022年 9月 15日 高1,2年生の皆さん!イベントがあります!!

久しぶりにブログに登場しました

担任助手1年生のよしだゆうせいです!

 

ブログを別にサボってたわけじゃないですよ!!

実際夏休みめっちゃ校舎いましたし、、、!

 

元々キンプリと坂道が好きだったんですが

最近はBTSとTWICEにもハマってしまいました

 

そうです

J POPだけじゃなくてK POPも好きになっちゃったんです

もう時間がいくらあっても足りないですね

 

さて、今日は低学年の皆さんに案内したいイベントが2個あります!

校舎でも案内されていると思いますが、、、

 

①サイエンスセミナー

このイベントではZOOMで本物の超すごい研究者の話を聞けます!

今回は細胞に関する研究をした先生と、

クモの巣について研究しつつ経営者もしている人が来ます!

 

一流の研究者とはどのような人なのか

経営と研究にはどんな関係性があるのか

 

文系理系に関係なくぜひ参加してみてください!

申込はいつでも校舎の担任助手に訪ねてください!

 

②40歳の若きスーパーエリート経営者

~志を高めるワークショップ~

このイベントにはDeNAの代表取締役社長が来てくれます!

 

横浜DeNAベイスターズがどうやって業績を上げてきたのか、、

社長とサラリーマンにはどのような能力が必要なのか、、

いかにして出世してくのか、、

 

などなど、もし会社に入る人生を歩むなら

聞いておきたい話がいっぱいです!

 

また、研究者を志していた過去もある人なので

なぜその道をやめたのかも聞けます

 

詳しくは校舎のスタッフに訪ねてください!

申し込みも担任助手にいつでも言ってください!

 

では!

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


 

 

2022年 9月 14日 夏を超えた受験生に向けて

こんにちは!担任助手1年の片柳一真です!

 

ついにが終わってしまいましたね…僕は夜寝るときもうクーラー付けてません

窓開けるとちょうどよく風が入るんですよ!(たまに無風で汗かきながら寝ていますが)

 

そんなことはさておいて

 

夏が終わったということは受験生の皆さんは単元ジャンル別演習を始めている頃でしょう

 

よし!頑張ろう!と気合の入っている皆さんもいれば

 

うわぁ…果てしない道のりだ…と絶望的な気持ちになっている人も見受けられます

 

今日は後者の皆さんに僕の体験談を交えながらいくつかアドバイスをしたいと思います!

 

 

①単ジャンは左上からやろう!

 

おそらく皆さんが「苦手だ!」とか「うわぁ!やりたくねぇ!」と思うものが左上にあることでしょう

ですが

 

必勝必達演習セットは左上のものからやることを強くオススメします

 

なぜかというと、苦手はを早期に潰して受験をよりスムーズに進めるためです!

 

僕自身苦手だった古文が4・5個連なっていて「やってられっかよー!」と思いながら解いていました笑

 

だからと言って古文を後回しにしていたら今頃どうなっていたかと思うと恐ろしいです…

 

 

②単ジャンは復習が命!

 

単ジャンはただやればいいというわけではありません

 

復習してこそ真の効果を発揮するのです!

 

もし本番の試験で一度解いたことあるような問題が出て、それをミスしたらとてつもなく悔しいですよね?

 

せっかく集中的に苦手をつぶす機会を得た皆さんなんですから、復習まで完璧にしましょう!

 

 

③1日何題やるか目標を決めよう!

 

受験生だった片柳は目標を決めずにとにかくがむしゃらに演習していました

 

今考えたらそれはやめた方がいいと思います

 

もちろん早く単ジャンが終わるのはいいことですが、一つ一つの問題を適当にやって100%を目指せばいいのではありません

 

ただし、こだわるべき問題には徹底的にこだわりましょう

 

過去問を演習してきた経験値からよく出題される範囲や問題を皆さんは研究できているはずです

 

そのようなことも考慮して、今日は何の教科をなん題やるのか目標建てをしてください!

 

一筋縄ではいかない問題も多いと思います

 

そんな時は担任助手を是非頼ってください!

 

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


 

 

 

2022年 9月 13日 低学年のみなさんへ

こんにちは!

担任助手2年の鴻巣です!

 

 

 

みなさん

夏休みが終わって学校が始まったと思いますが

東進にきて勉強できていますか?

特に

高校1、2年生のみなさん!

 

 

夏休みが終わって、学校も始まり

部活もある、、、みたいな感じで東進に行く時間が

ないという方もいると思いますが

受験の締め切りはみんな一緒ですよ?

周りには勉強を頑張っている人がいたり

色々な人がいます。

負けられませんよね?

 

 

幸いなことにスタートラインは決まっていません!

 

忙しい中かもしれませんが

少しでも東進にくる日を増やしてみませんか?

校舎でお待ちしています!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽


 

 

 

 

2022年 9月 12日 集中力が続かない原因とは?最適な休憩方法も紹介!

こんにちは

担任助手1年の野村です

時間というものは本当に経つのが早いですね

自分はもう少しで後期の授業の履修登録をしなければなりません

前期で履修登録のミスをしたせいで、今年の後期はめっちゃ忙しくなりそうです(泣)

 

 

さて、私の大学の話は一旦置いておいて……

 

 

受験生の皆さんは、学校が始まるな否や文化祭などがありまして

勉強のペースは落としてないですか?

 

先に結論から申し上げますと、集中力、継続力を高めるにはメリハリが重要です!

 

 

自分の要らなくなったものを売っちゃえばいいんですよね~

 

……

 

いやそれメルカリ!!

メルカリではありませんよ?メリハリです!!

茶番はこれまでにして、

 

 

 

最近予定のことについて何度か書かせていただいたのですが、今回は1日の計画について

もう少し踏み込もうかと思います

 

前回の記事はこちら

↓ ↓ ↓

https://www.toshin-matsudo.com/wordpress/wp-admin/post.php?post=46500&action=edit
タイトル:【学校始まって時間がなーーーい!!】

 

 

 

生徒に今日の学習計画について聞いたとき、大半の生徒は今日やる内容までは決まってます

しかし

何時までにこれを終わらせる、あるいは何時からこれを始めるなどの

細かい時間設定はあまりされていません

 

 

制限時間を設定しないと、1つのタスクにかける時間が無制限になってしまい、

計画がどんどん後ろ倒しになって破綻します

 

修正日や修正時間を設けるのもいい作戦ですが、プラスアルファの勉強をするためにも

しっかり決められた時間でやりきる

つまり、メリハリをつけて学習していきましょう!

 

 

でも、そうはいってもやはり疲れて眠くなってきますよね……

頭を使う作業は多くのエネルギーを消費しますし、

眠気との勝負は全受験生の永遠の課題でもあります

 

最近、東京大学に合格した人のコメントをどこかの冊子で読んでいたのですが、ある人が

 

『疲れる前に休む』

というのがおすすめとコメントしていました

 

この休息方法はかなり効率的で、

前述した制限時間を設けて学習していくことと結び付けやすいと思いました

 

例えば、2時から過去問を解いて5時には復習まで終わらせ、そのあと10分休憩する。

というふうに、あらかじめ休憩の時間も計算して予定を立てることが可能となります

 

学校が始まって、夏休みと比べて時間がかなり少なくなると思いますが、

限られた時間の中でできることを100%やりきることが大事であると、私は思います

 

頑張れ!松戸校!!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

 

 

 

2022年 9月 10日 過去問解いたら○○をしよう!!!

こんにちは!担任助手2年の武内奈々です!

 

最近韓国ドラマを見ることにはまっています!

韓国ドラマを見ていると食べ物もおいしそうで、景色がきれいな場所多くて

すっごく韓国に行ってみたくなるんですよね~

韓国ドラマ、みなさんみたことありますか?

見ていない方!!!見ることをお勧めします!

ただの娯楽タイムだけではなく、たくさん聞いているうちに

韓国語がわかるようになってくるので

語学の勉強にもなりますよ!

おすすめのドラマを聞きたい方はぜひ話しかけてくださいね!!

 

 

 

 

夏休みが終わって、

二次試験や私立入試の過去問

などを解いた人が増えたのかなと思います。

そこで過去問をといて満足してしまっている人!いませんか?

せっかく限りある時間をかけて解いた過去問を解いたままにしては

もったいなさすぎます。

 

過去問を解いて復習はしているよという人はほとんどだと思います。

そこで!さらに分析をしてみてください。

分析をするときは、

どの単元の問題が出たのか

どんな形式の問題が出題されているのか

を必ず確認しましょう!

 

分析をすることで大学ごとの傾向をつかむことができます!

傾向をつかむことができたら、

どこがでやすいのか優先順位をつけることで対策がしやすくなります!

 

時間は無限にあるわけではないので、

過去問を解いただけで終わらせずに

存分に有効活用して、優先順位をつけた勉強を心がけましょう!

 

頑張れ!松戸校!!!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!