ブログ
2022年 6月 7日 計画を立てる大切さ!
こんにちは!
担任助手2年の武内奈々です!
ついに昨日梅雨入りしてしまいましたね~
皆さんは雨
好きですか???
私はやっぱり晴れが一番好きです!!!
この前大学行って、帰ろうと思ったら
急に真っ黒い雲が近付いてきて
まだ平気かなと油断してたら
土砂降りの雨が降ってきて
傘を持っていなかったので
ビシャビシャにぬれててしまって
結構テンション下がりました。。。
これからの季節
毎日傘を持ち歩かないとだめですね!!!
雨の日は気分が下がる人も多いと思いますが、
嫌だなと思っているとどんどんマイナスの沼にハマっていくので
好きな音楽を聞いたりして
気分を上げられるようにしましょう!!!
私も頑張ります!
多くの人は学校の定期テストが落ち着いてきたころですかね??
計画性を持ってテスト勉強をすることはできましたか?
色んな人が計画性を持ってやるようにというかもしれませんが
実際なんでそこまで計画を立てることが大切か分かりますか?
私は計画を立てることのメリットは
勉強の優先順位をつけることができること、
先を見据えて余裕を持った勉強をすることができることにあると思います!
受験勉強をする時に
優先順位をつけて、何を今やるべきなのかを考えながら勉強することで
効率的な勉強ができます!
また、計画を持たずに勉強すると
余裕のない勉強になってしまい、
焦りに繋がってなかなか勉強がはかどらなくなってしまうと思います。
計画を持って勉強することで、
自分にとってのメリットがたくさんあると思います!!
週間予定シートや自分のスケジュール帳などを活用しながら、
効率的な勉強を心がけましょう!
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 6日 休日をどう生きるか
こんにちは!担任助手1年の片柳です!
今日6月6日は「楽器の日」
1970年全国楽器協会が制定した記念日です
芸事や習い事は6歳の6月6日から始めると上達するという習わしがあるそうですよ!
さあ、今日伝えたいことは
休日をどう生きるか!
についてです
皆さん日曜日は何時に起きていますか?
8時?9時?
もっと遅い時間の人もいるかもしれませんね
その時間に起きて朝10時に東進に来れていますか?
最近朝登校をしている人数が少ない印象を受けます…
朝登校をする意義は
①10時から集中できる東進という環境で勉強すること
②朝から勉強する習慣を身に着けること
にあると思います
共通テストの過去問演習などやるべきことは今後どんどん増えていきます
6月末には受講修了、マスター例文まで完修できるように頑張っていきましょう‼
だんだんと夏の足音が近づいてくる頃ですので、自分の体調にも気を配ることも忘れずにお願いしますね‼
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 5日 他己紹介~中山先生から上野先生~
こんにちは!担任助手4年の中山です!
私事ではありますが、一昨日に22歳の誕生日を迎えました。
まずは、今まで大きな病気やけがのない丈夫な体に産んでくれた
両親に改めて感謝したいと思います!
また、お祝いの言葉1つでも祝ってくれた人たちにお礼を言いたいです。
ありがとうございました!
22歳の抱負は、来年から社会人ということで学生最後の1年を
心から楽しみたいと思います!
遊びも学業も、もちろん担任助手も全力で楽しんでいきます!
さて、本日は他の担任助手の紹介をしたいと思います!
本日紹介する担任助手は
上野太暉(うえのたいき)先生です!
上野先生は小金高校出身で現在は早稲田大学商学部の1年生です!
この4月から松戸校で担任助手をしているフレッシュな先生になります!
高校時代はバドミントン部に所属しており、大学ではバドミントンサークル
と野球観戦のサークルに所属しています!
好きな球団は阪神とのことです!
上野先生の受験生時代のすごいところは
第一志望校である早稲田大学の対策力だと思います!
東進コンテンツをフル活用し、
過去問演習講座はもちろん10年分実施、
第一志望校対策演習も100%実施しました!
その頑張りの証拠が併願で受験していた明治大学、青山学院大学は
不合格だったものの、本番の早稲田大学でしっかりと合格できたこと
だと思います!
最後に上野先生の魅力を紹介したいと思います!
上野先生の魅力、それは笑顔なので接しやすいことと素直な性格の2つ
だと僕は思います!
いつも明るくハキハキとしている印象が強いです!
多趣味でもあると思うのでぜひいろいろな話題を
たくさん話してもらいたいです!もちろん勉強の相談も!
ということで上野先生の紹介でした!
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 4日 朝登校しよう!
こんにちは!担任助手3年の寺田です。
いやー最近熱くなりましたね。
松戸校に通っている皆さんのうち、何人かは気付いたと思いますが、
実はめちゃくちゃ日焼けしました!
かつての現役時代の黒さを取り戻してきました。
まあ熱くなってきましたねという話でした。
そう。夏は暑いんですよ。
ということで皆さん朝登校しましょう!
暑いからというわけではないですが、
勉強時間を大幅に増やすことができる手段だと思います。
勉強は質も大事ですが何よりも量がものを言うのではないかと思っています。
正直に言って今の時期朝から来ている人が少なすぎて心配です。
大切な夏休みと言う期間を無駄にしないように、
今の時期から朝勉強する習慣をつけていきましょう!
頑張れ松戸校!!!
2022年 6月 3日 過去問を解き始めよう!!
こんにちは 大橋です!
毎日、毎日暑いですね!!
暑すぎて大学の授業の空コマでついついアイスを食べてしまいます
私の通っている大学の生協では、アイスボックスというアイスがなんと半額の54円で売っていて
これは買うしかない!!!と友達と大興奮しました
ちなみに、私はチョコもなかジャンボというアイスが大好きで
とってもおいしいので皆さん是非食べてみてください!
皆さん最近はどのような勉強をしていますか?
高校3年生は受講をガンガン進めている生徒が多いように感じます!
もちろん受講はとっても大事なんですが、
受験勉強を語るのに、過去問は欠かせないですよね!笑
まだ、受講が残っているのに過去問?!と思う方も多いと思います
ですが、東進では
8月31日までに共通テスト10年、2次私大10年達成
を掲げています
そのためには今の時期から解ける科目は過去問を解き始めることが必要不可欠です
平日は受講を進めて、土日で過去問
といったように過去問と受講を並行して進めていきましょう!
でもなんで8月末までに共通テスト10年、2次私大10年を終わらせないといけないの?
早くない?9月からは何をするの?と思う方もいると思います!
9月以降は、自分の過去問のデータをAIに分析してもらい、
自分の苦手や第一志望の傾向を踏まえた
自分だけの演習問題を解いていきます!
9月からこの演習問題に取り組む為に
今から過去問を初めて8月末までに10年分達成しましょう!!
頑張れ松戸校!!!