ブログ
2022年 4月 2日 人生における選択【文理の選択編】
皆さん
こんにちは
担任助手のイヅマです。
桜が満開でいよいよ新学期の始まりを感じますね。
僕は今年から大学院2年生、ついに長かったようで短い学生生活も
残るところあと一年になりました。
大学生活、大学院生活は僕に人生においてとっても充実しており、たくさんの学びを得る機会でした。
それもすべて東進で受験勉強を頑張って、大学に合格したところから始まりました。
将来を想像して今努力するのは簡単ではないです。
もちろんモチベーションが下がることがあります。
そんな時は僕たち担任助手に大学生活の魅力や楽しみを聞いてください。
必ず皆の大学への憧れをMAXにしてモチベーションを回復させてあげます。
さてこれからは新学期ということで様々な出会いがあり、様々な選択を迫られる機会もあるでしょう。
僕からは皆さんがこれから直面する「選択」について少しお話します。
高校生の皆さんがこの先、数年間で直面する大きな選択は3つあります。
- 文理の選択
- 大学の選択
- 就職先の選択
今日は一つ目の文理の選択について僕の考えをお話しします。
文系になるのか、理系になるのか
この選択は自分の人生を考えるにおいて非常に重要な選択です。
なぜなら、世の中にはその学問を学んだ人にしかできない職が存在するからです。
だからこそ僕は文理の選択を苦手科目から逃げる方、消去法で決めてほしくないのです。
よくあるのが「数学が苦手だから文系に進む」
選択ですが、非常にもったいないです。
学生であることの魅力は「学びたいことを学べる特権を持つこと」
であると考えると、
僕らは膨大な学習する時間を自分の興味関心に注ぐべきではないであろうか
僕が言いたいことは、自分の好きな学問を自信をもって勉強してほしい
せっかくの人生、自分の「好きと得意」が一致していないから諦めるのはもったいないです。
仮に化学や物理に興味があるが数学があるから受験を諦める
経済に興味があるが数学があるから諦めるのはあまりにも、もったいないです。
「でも先生、不得意科目があったら受験に不利ではないですか?」
事実、得意な人に比べたら不利かもしれません。
しかし自分がその学問を好きでいれば成績は伸びます。なぜならそこに時間を使うことを苦としないからです。
僕自身数学が好きでした、しかし偏差値は30。普通なら受験で使うのを諦めるかもしれません。
ですが僕は数学が好きでした。得意ではなくとも少しずつ確実に向き合い、理解を重ねました。
その結果受験本番では立派な武器として入試を突破できたのです。
僕が受験勉強を通して実感したのは、文系であれ、理系であれ
その学問に対する気持ちがあれば、点数はいくらでも改善できる。
自分に覚悟さえあれば、自信をもってその学問に向き合ってください。
自分の人生は自分で決める。
決めたからには全力でやる。
誤った選択などなく、その選択を正解にできるかは自分次第
すべてのことに共通することですが、心にとどめて頂けると幸いです。
皆さんの人生には無限の可能性が広がっています。
嘘ではないです。努力次第でどこへだって、なんだってできるのです。
僕自身がそうでした。「具体的にどのあたりがそうなの?」
と気になる人は僕に直接聞いてください。
ここで書くには少しまだ恥ずかしい気持ちがあるのかもしれません。
さあ今日は一つ目の選択
「文理の選択」について書きましたが
どうでしょうか?
一人でも多くの人の心に響けば僕はうれしいです。
ではまた僕がブログを書くときは二つ目の選択
「大学の選択」について書きます。
楽しみにしててください。
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
この春、苦手を無くして新学年を迎えよう!
2022年 4月 1日 今日から新年度!!
こんにちは!担任助手2年の濵田です!!
先日、「余命十年」という映画を見に行きました!
一人で…
結構有名なのであらすじとかは書きませんが
めちゃくちゃ感動して
映画館で初めて泣きました
一人で…
感想は、なんか…
もし彼女が出来たら大切にしよって…
改めて思いました。
それにしても
今年は見たい映画が沢山あるんですよ!
4月はファンタスティックビースト3
5月は五等分の花嫁の完結編
さらに7月には実写版キングダム2と
ジュラシックワールド3が
公開されるんです!!
いやー、もう映画館に通っちゃいますよ笑
一人で…
(これを読んでいるそこの担任助手!
見たい映画あったら僕を誘って下さい!)
そんなことはさておき
さあ、いよいよ今日から
2022年度ですね!
遂に僕も大学2年生になり
みなさんも無事進級ですね!
3年生はついに受験生となり
高校生活も残すとこ1年を切りました
2年生は後輩ができ
部活や行事でどんどん忙しくなると思います
1年生は待ちに待った
高校生活のスタートですね!
各学年考える事、思うことは別々ですが
共通して言えることは
「高校生活をしっかり楽しんで!」
ってことですね
高校生の間にしか出来ない事は沢山あるので
しっかりそれを楽しむ!
それが高校生の権利であり義務だと思います!
今年はコロナも徐々に収まりつつあるので
体育祭や文化祭も去年よりも
規模を大きくして出来ると思います
なので思う存分思い出を作ってください!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
この春、苦手を無くして新学年を迎えよう!
2022年 3月 30日 自己紹介【吉田悠誠編】
はじめまして!
新しく松戸校の担任助手になります、
吉田悠誠です!
簡単なプロフィールは、
高校:小金高校
部活:帰宅部
遊びとバイトの毎日でした
前のバイト先:
マクドナルド
何度もクレーマーにブチ切れられて
メンタルが強くなりました
大学:
明治大学総合数理学部
先端メディアサイエンス学科
好きなもの:
坂道系のアイドル
森田ひかると上村莉奈と小川彩が好きです
いくらでも語れます笑
憧れの人:
キンプリの平野紫耀くん
かっこよくて面白いのに男らしい
というギャップに憧れます
受験科目:
国語(現古漢)、英語、数学(ⅠAⅡB)
ただ、数Ⅲは使ってないので答えられないです泣
コンプレックス:
背が低い所
こんな感じです!
なにか共通の趣味とかあったら
ぜひ自己紹介の時でもそれ以外の時でも
いつでも話しかけてくれると嬉しいです!
相談があったらなんでも解決でできる
ような担任助手になりたいです!
勉強の妨げになるような悩みがあれば
なんでも僕に言ってください!
(実際僕も勉強手に着かなかった時、
担任の先生に恋愛相談してました笑)
(阿部先生に相談するのオススメです)
よろしくおねがいします!
頑張れ!松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
新年度招待講習お申込み受付中!
この春、苦手を無くして新学年を迎えよう!
2022年 3月 29日 SSにするの忘れないで!
そろそろ担任助手2年と名乗っていいでしょうかね?!
こんにちは、岩出です!
ついに学年が変わることに驚愕する今日この頃です…
4月がそろそろやってきますね。
大学生は履修登録の時期が迫っています。
なんの授業を受けるのか決めるため、
シラバスとにらめっこします。
結構大変です(泣)
いざ始めてみたら、
興味のある授業がいっぱいあるし、
でも1限の授業が多いし、
余裕で終わると思っていたのに
一向に終わる気配が見えません(泣)
今日は確認テスト・修了判定テストの話をしたいと思います!
みなさん、受講が終わった後の
テストでSSの評価を取れていますか?
Sで合格なのでもしかしたら
できていない人もいるかもしれません…
そもそもSSにする意味ってなんでしょう?
予想できるかもですが
受講の理解を完璧にするためです!
映像授業は自分のペースで進められるので
早く終わらすことも可能ですが、
爆速で終わらせたからといって
受講の内容が爆速で頭に収納されたわけではありません!
そこで終了ではなく、
復習してやっと修了です!
その復習となるのが、確認テストと修了判定テストです!
SSを取れないということは何か穴があるということですが
合格のS判定をとって終わりにしたとして、
その穴はいつ、どうやって埋めるのでしょう?
「受験は勉強の抜け穴をどれほど埋められるか」
「一点一点の取り合い」です。
もしかしたらその穴は本番、
合格への道を阻む落とし穴かもしれません…
東進の質の高い授業を完璧にすることは
第一志望校合格の最短ルートに近い
そう私は考えています。
耳にタコができるほど聴いたと思いますが、
結局、復習。
しっかり最後まで終わらせられれば、
POSの見栄えもスッキリです!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
新年度招待講習お申込み受付中!
この春、苦手を無くして新学年を迎えよう!
2022年 3月 28日 春休みを全力で!
皆さんこんにちは!春の陽気に夢現、担任助手二年の寺田です。
字体がいつもとは違いますが、なんかいい感じなので本日はこのまま行きたいと思います。
皆さん暖かくなりましたね。新学期の足音も近づいてきている候だと思います。
そんななか松戸校では勉強合宿がありました!
みなさんよく頑張りましたね!お疲れ様でした!
と言いたいところですが、
この努力をどこまで継続できるか。ということがとても大事です。
今回の勉強合宿にはたくさんの生徒が参加してくれました。
したがって参加しただけではほかの受験生にリードしたとは言えません。
これからの勉強に対する姿勢を変えることで、周りの受験生と差をつけることができるでしょう。
皆さんのこれからを期待しています!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
新年度招待講習お申込み受付中!
この春、苦手を無くして新学年を迎えよう!